中小企業の支援、提案だけでは終わらない 公的機関が飛び込み営業を実践
長崎県大村市が設立した公的な経営相談機関「大村市産業支援センター」は相談に来た事業者に「提案」するだけではなく、時には支援センター自ら飛び込み営業を実践してみせるなど体を張った地道な活動もやっています。「提案」だけではなかなか進まない地域事業者の課題を織り交ぜながら、新しい市場を開拓した支援事例を紹介します。
長崎県大村市が設立した公的な経営相談機関「大村市産業支援センター」は相談に来た事業者に「提案」するだけではなく、時には支援センター自ら飛び込み営業を実践してみせるなど体を張った地道な活動もやっています。「提案」だけではなかなか進まない地域事業者の課題を織り交ぜながら、新しい市場を開拓した支援事例を紹介します。
目次
まず、障害者就労支援施設「SAKURAプラス」の開発したスイーツが大手百貨店に採用された支援事例を紹介します。
2017年8月に初めて相談に訪れた「SAKURAプラス」を運営する蓮本理事。地元の有名な豆腐屋さんの豆腐とおからを使ったおからドーナツを開発、これまで事務所に併設された店舗や、市役所内で開催される福祉系のマルシェ等で販売してきましたが、売上が伸び悩んでいました。
試食してみると、豆腐を使っているためか一般的な市販のおからドーナツと比較して、しっとり感があり、かなりのおいしさに、これは「もっと売れる!」と思いました。
商工会議所が主催する地元産食品のグランプリへの出品を提案した結果、社会福祉事業者としては初となる特別賞も受賞しました。その後、知名度は上がりましたが、大村市内の販売のみでした。売上が伸び悩んだ原因の一つには、価格の高さがありました。
大村産の高級卵・豆腐・カカオパウダーには、フランス・ヴァローナ社の高級カカオパウダーなどを使用していたため、1個が250円(税込)という価格でした。
そこで、大村だけでなく九州最大の市場である福岡を開拓することを提案しました。もちろん、大村の社会福祉法人が福岡のデパートにコネクションはありません。しかし、味は十分通用すると思ったので、まずは私自身がドーナツを携えて、複数の福岡にある大手百貨店に飛び込み営業を試みました。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。