目次

  1. UFO誕生物語
  2. UFOの94%は説明可能
  3. UFOは小型の人工知能?
  4. 宇宙人を科学する
  5. UFOを嗜む

UFOにはロマンがある。

のどかな空に突如現れ不穏な動きをするUFO。

あの正体は、一体なんだろう? 地球外文明の証拠? そこには誰かいるの? 敵? 味方?

UFOは、ウイスキーのように、心を揺さぶり、体を熱くしてくれる。ウイスキーに色々な歴史、種類、飲み方があるように、UFOにも押さえておきたい最低限の知識や向き合い方がある。

UFOは大人の嗜(たしな)みなのだ。今回はオススメの味わい方を紹介していきたい。

6月24日は「UFOの日」である。74年前の1947年6月24日、世界で初めて空飛ぶ円盤がアメリカで目撃された。まずは、この日に起きた出来事から紹介しておこう。

目撃者は、妻と2人の娘を持つ32歳の実業家ケネス・アーノルド。アーノルドは自家用飛行機で高度2800メートルのフライトを楽しんでいるときに「奇妙な9つの飛行物体」を発見した。

物体は、数十キロ遠くにある山の上空を猛スピードで移動していた。山から山への移動時間を計測するとおよそ100秒。着陸後に地図を確認してみると、山間の距離は75キロであった。移動速度は、音速(毎秒340メートル)の2倍を超えている。当時の技術ではありえない速さであった。

アーノルドは、計算結果を手に地元のFBI支局に向かうも、運悪く閉鎖中。仕方なく、地方新聞社の編集者に目撃した物体について話をした。

「物体は、水面に投げた皿(ソーサー)のように、スキップしながら飛んでいました」

翌日、AP通信の特電として報じられた新聞の紙面には「超音速の空飛ぶ皿(フライング・ソーサー)が目撃された」とあった。フライング・ディスク(空飛ぶ円盤)という言葉を使っていた紙面もあった。

アメリカ・ワシントンのFBI 連邦捜査局=2012年、朝日新聞社

お分かりだろうか?

アーノルドは、「物体が皿のように飛んでいた」と言ったのに、「皿のような物体が飛んでいた」という話に変わってしまっていたのだ。この報道以降、空飛ぶ円盤の目撃数が激増した。ネーミングの力は偉大である。

アメリカ空軍は飛行物体の目撃報告を調査するプロジェクトを発足した。プロジェクトの代表は「空飛ぶ円盤」という言葉を嫌い、「未確認飛行物体(Unidentified Flying Object: UFO)」という言葉を使うようになった。

かくして、空飛ぶ円盤は目撃され、UFOが誕生したのである。

UFOの正体とは、一体、何なんだろうか?

空に見える飛行物体は、次の3つに分類できる。

① IFO
② UFO
③ USO

きちんと調べると、目撃報告の大半は説明がつく。アメリカ空軍の1947年から1969年までの徹底的な調査では、1万件を超えるUFO目撃報告のうち、94%は正体が突き止められた。つまり、UFOの94%は説明可能だったのだ。

未確認飛行物体の正体が確認されると、「Unidentified(未確認)」が「Identified(確認済み)」となり、「UFO」から「IFO」へと変わる。

奇妙な飛行物体だと見間違えられるものには、次のようなものがある。

・ 飛行機
・ 恒星・惑星(とくに金星)
・ 隕石(火球)
・ 人工衛星
・ 月
・ 気球
・ 鳥
・ 大気による光の異常な屈折

冷たく乾燥した空気の上に暖かく湿った空気が乗ることで、レーダーの信号がおかしな経路を取り、ありえない速度の飛行物体が捕捉された(ように見えた)こともあった。計器も正確とは限らない。

しかし、目撃報告のすべてが完全に説明できるわけではない。全体の6%は、未確認のままである。この意味から、UFOは存在するのだ。

注意すべきは、UFOは宇宙人の乗り物であるとは限らないということである。あくまで、UFOの目撃は説明のつかない物体(光)が見えた、ということに過ぎないのである。

getty images

もう1つ、目撃報告の一角をなすのが、USO。
「ユー・エス・オー」ではなく、そのままローマ字読みして「ウソ」である。

きちんと調査・分析してみると、手作りの円盤、CG合成などのでっち上げが明らかになった例が多々あった。「宇宙人に会った」「宇宙船の一部を回収した」と虚偽の証言することで金儲けをした人たちもいた。

ウソをつくつもりでなくても、思い込みが何かを見た気にさせたこともあった。人は、信じたい情報だけを集め、見たいものを見るものだ。

科学的な立場からすると、現時点で、宇宙人の存在を示す証拠はまだ得られていない

宇宙人に会ったというのなら、地球生物に共通の「DNAによる遺伝」や「タンパク質による代謝」というメカニズムとは別の仕組みで動く宇宙人の細胞を示せばいい。宇宙船の破片を回収したのなら、未知の合金を見せればいい。残念ながら、まともな証拠が提示されたことはない。

しかし、だからと言って、UFOが宇宙人の乗り物でないと断言できるわけでもない。核心はいまだミステリー。だからこそ、ロマンがあるのだ。

もしもUFOが宇宙人の乗り物だとしたら、どういったものがありえるだろうか。科学的、技術的観点から想像してみよう。

いくら宇宙人とはいえ、この宇宙では人間と同じように物理学や化学の制約を受ける。

物を移動するには、エネルギーが必要だ。一人でも乗組員が増えると、重量が増え、宇宙船を飛ばすエネルギー(費用)がかさむ。

人間にしろ、宇宙人にしろ、生命体の維持にもエネルギーが必要だ。生きるために食事が欠かせず、時間が経てばやがて細胞は死ぬ。恒星と恒星の距離は遠い。一人だけでも大量の食糧がいるし、もし宇宙船のなかで何世代も命をつなごうと思うと人数分だけ荷物が増える。

ならば、宇宙空間を旅する宇宙船はできるだけ小型で、無人のほうがいいのではないか。恒星間を移動する技術があるのなら、人工知能の開発も進んでいるだろう。

もし地球を調査したいのなら、人工知能を搭載した無人の小型宇宙船を派遣すればいいのだ。「情報」だけなら、電磁波で簡単に送ることができる。そのほうがはるかにコスパがいい。

もしかしたら、UFOの残り6%には、コイツが紛れ込んでいるのかもしれない。宇宙人がコスパを重要視する文化であるならば、だが。

今や、宇宙人の存在は、オカルトではなく、科学で迫れる時代になってきた。

地球外生命について学術的に研究する新しい学問が「宇宙生物学」である。1995年にNASAでうぶ声を上げた宇宙生物学は、生物学、物理学、化学、天文学など多分野の知見を応用して、最大の謎に挑む。

アメリカ・フロリダにあるNASA(アメリカ航空宇宙局)のケネディ宇宙センターの施設=2015年、朝日新聞社

この地球でどうやって生命が生まれたのかという問題を解きながら、地球外生命の存在について議論し、探査計画を練る。太陽系内では、火星、木星の衛星エウロパ、土星の衛星エンケラドゥスに、地球外生命がいるのではないかと期待されている。

コンピュータの計算による研究もある。ロチェスター大学のチームは、銀河系を模した3次元空間で、宇宙人がどのように星を植民地化していくかをシミュレートした。

銀河系のなかで、複数の恒星にまたがって文明が繁栄する銀河帝国がいくつも形成されることが予想された。地球は銀河帝国のすき間に位置し、宇宙人は待っていればじきにやって来るそうだ。

天文学の研究からは、太陽系外に存在する地球に似た惑星(系外惑星)が数多く見つかるようになってきた。現在、建設計画中の大型望遠鏡は、惑星表面に植物があるかどうかを直接観察できる。

SKAという電波望遠鏡は、宇宙人がテレビを見ていたら、その電波を傍受できる性能を持っている。宇宙人がやってくるのを待たなくても、こちらからのぞき見することもできるのだ。

宇宙人の存在やその姿は、私たちの科学や技術が進歩するほど、より精度よく考察できるようになるだろう。

UFOの話になると、熱くなる人が多い。完全なるデッチ上げだと思う人もいれば、アメリカ政府の陰謀だと思う人もいるし、迷信に邁進する人もいる。

UFOとの向き合い方は、人それぞれでいいと思う。

ウイスキーだって、オン・ザ・ロック、炭酸で割ったハイボール、牛乳で割ったカウボーイなど、飲みかたはそれぞれ。合わなければ、相席しなければいいだけのことだ。

私の好みは、科学で地に足つけて、銀河の奥まで想像を飛ばすことだ。科学者の研究成果とSF小説家のアイデアに敬意を表し、理系の基礎科目を学び直しながら、今後もUFOを嗜んでいきたい。

あなたは、どんな嗜み方が好みだろうか?

余計なお世話だが、酒のがぶ飲み、噂の鵜呑み、くれぐれも、のみ過ぎにはご注意を。

 

(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年2424日に公開した記事を転載しました)