目次

  1. ガリ版の末期に創業、多忙だったバブル期
  2. 「いずれ絵を描く仕事を」様々な表現学ぶ
  3. 両親が田舎へ移住、突然の独り立ち
  4. 結婚後、版下制作の仕事をスタート
  5. 入院きっかけ「無理せずできることを」
  6. 継ぐかどうかはその時決めたい

 印刷物の制作を請け負う峰文社は、合田さんの父・泥谷文吾(ひじやぶんご)さん(77)が1976年、「ひじや孔版印刷」として創業しました。絹や合成繊維などの網目からインクを通す孔版印刷(いわゆるガリ版)のうち、原稿にあたる版下の制作から始めました。借金をしたくなかったため、住んでいた名古屋市内の家賃月8000円の長屋を拠点に、町内会や学校、個人商店に営業して回りました。

 「業界の歴史から見てガリ版はすでに末期で、しかも素人の手作業なので恐ろしく効率が悪くて。1年目は売上が80万円しかなかったそうです。それでよく生活できていたなあと感心しました。母の『お金は生きるに足りるだけあればいい』という考えは、私にも受け継がれていると思います」

1982年、創業からしばらくの間、店舗兼住居だった長屋の前で。左から合田さん(当時3歳)、母・泥谷美千子さん(同34歳)、姉(同9歳、ひじやともえさん提供)

 数年後には和文タイプライターと卓上サイズのオフセット印刷機を導入。売上が伸びるにつれ、大きな印刷機も家に増えていきました。版のインクを紙に直接転写するのではなく、版に塗ったインクをいったんブランケット(ゴム)に転写してから紙に印刷する「オフセット印刷」が、このころ業界でも「ひじや孔版印刷」でも主流になりました。孔版印刷に比べ、安くて速いのが強みです。このため1984年、屋号を「峰文社」に改めました。

 「屋根裏をネズミが駆け回るような古い木造長屋が店舗兼住居でした。手狭になったので家の脇に印刷小屋を増築したり、裏庭の物置小屋の上に物干し場を作ったり。両親はいろいろ工夫していましたが、今思うとかなり変わった家だったと思います」

1989年、オフセット印刷機の前に立つ合田さん(当時10歳)と、父・文吾さん(同44歳、ひじやともえさん提供)

 1990年ごろ、両親の知人に勧められ、知人が持つ名古屋市内の3階建てビルの1階に店舗を移すことになりました。家賃は月10万円超と、長屋時代の十数倍に上がるため、両親にとって勇気の要る決断だったと合田さんは振り返ります。

 しかし、この引っ越しが良い転機となりました。立派な店構えやバブル期の追い風もあり、次々に大口案件が舞い込んだのです。年賀状の注文も多い年には500件ほどあり、最盛期の1990年代半ばには年間売上が1千万円を超えたそうです。ただ、忙しくても常時雇用の従業員はなく、年賀状シーズンにアルバイトを雇う程度でした。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。