目次

  1. 行動が早い人の7つの特徴
    1. 思いを強く持っている
    2. 後回しにするのが嫌い
    3. 全体像を掴むのが上手い
    4. 小さい目標を沢山つくっている
    5. 早く動いていることを周りに示している
    6. 時間の余裕を持っている
    7. 作業の処理が得意で負担に思わない
  2. 行動が遅い人の3つの特徴
    1. 変化が嫌い
    2. 目的を理解していない
    3. 嫌なことを後回しにする
  3. 行動が早い人が得られるメリット
    1. 物事を改善したり悪化を防いだりできる
    2. 競争力を得ることができる
    3. 心理的な余裕・安心を得られる
  4. 行動力を高める5つの方法
    1. 行動できない自分を否定しない
    2. スケジュール帳を活用する
    3. 今すぐできる簡単なことをやってみる
    4. 行動した経験を整理する
    5. 自分の影響が小さいことを自覚する
  5. 早い行動は大体プラスに働く

 行動が早い人には、7つの特徴があります。

行動が早い人の特徴
・思いを強く持っている
・後回しにするのが嫌い
・全体像を掴むのが上手い
・小さな目標をたくさん持っている
・早く動いていることを周りに示している
・時間の余裕を持っている
・作業の処理が得意で負担に思わない

 行動はすべて「やりたい」「やらなきゃ」という思いから始まります。思いは責任感、危機感、爽快感、高揚感などさまざまな環境や性格に左右されます。

 面倒なこと、やったことがないことはやりたくないのが当たり前で、ほとんどの人は行動しませんし、締め切りまで延ばしてしまいがちです。

 筆者が企業を支援しているなかでも、社長が危機感を持った瞬間に行動が早くなる瞬間を何度も見てきました。責任感や危機感が強い人は、自然と行動が早くなります。「気が乗る」という言葉があるように、行動力の源泉として気持ちが一番重要です。

 時間に余裕があるときは、サボりたいのが当たり前です。それでも先にやることが習慣化できている人にとっては、後回しをする方が気持ち悪くなってしまいます。行動が早い人はまずやることを普段からやっているので、そこまで特別なことだと考えていません。

 行動の早さは、習慣化できるものです。普段から早くやろうと思って続けていると習慣になって、早く行動することができるようになります。

 行動が早い人は、全体像を掴んでいます。例えば、プロジェクト全体における目的や、会社での1年間の大まかなスケジュールなどです。

 全体像を掴めば、ゴールから逆算ができるので、何をすればよいかが大体わかります。全体像がわからないと何をすればよいかわからないので、結局動くことができません。また、動いても無駄だったり、最悪トラブルになったりしてしまうことも多いものです。

 全体像をザックリとでも作り、目的、やることがわかった企業は、行動に取り組む速度が全然違います。全体像を掴むには経験やセンスが必要ですが、普段から全体像を把握しようとしていけば、次第にできるようになります。

 まずは、やってみることが最重要です。スタートするうえでハードルとなるのは、高い目標です。目標が高ければ高いほど「失敗したらどうしよう」「あんな高い目標は無理」という気持ちになり、スタートする前に恐怖が先立って行動に移せなくなってしまいます。

 持久走でも、あの電柱、次の交差点まで頑張ろうと小さいゴールを設定して走った経験があると思います。「はじめの第一歩」が一番のハードルなので、目標を低くすることがポイントです。

 行動が早い人は「早く動いている」ことを周りに示しています。そして、示し方はチェック・レビューをしてもらう形が最適です。

 例えば、全体方針ができた時点、60%完了時、締め切りの1週間前など、ちょっとした区切りの時点で行動していることを示して、関係者を安心させています。自分なりの完璧を出そうと締め切りまで頑張ってしまう人は、周りから仕事の進捗が見えません。

 早く動いていることを示すことは信頼・評価が高まりますし、早めのレビューは関係者の参加を促すことにも役立ちます。また、行動が早いと、間違っていた場合のやり直し・後戻りの負担を減らせるため、行動を起こすときの心理的・物理的なハードルを下げることにもつながります。

 行動をするためには、時間に余裕があることも重要なポイントです。スケジュールがパンパンに埋まっている人は、今の状況をこなすことで精一杯です。行動に移す気持ちにも余裕がなくなってしまいます。

 新しい行動ができる人はスケジュールを確認した際に、「いつでもいい」という答えが最初に出てきます。時間の余裕が気持ちの余裕にもつながり、行動力にもつながってきます。行動できるようにするためには、空白の時間も大切なのです。

 行動できる人の多くは、作業が早いです。何をする場合も、面倒な作業は必ず発生します。面倒な作業が増えることは、取り組みへの心理的なハードルになるものです。しかし、行動が早い人は作業の処理が上手なため、負担に感じません。

 また、他人に任せることが上手な人が多いのも特徴です。筆者が仕事で見てきたなかでも、早く行動に移せる人は「これやっといて」と言えるリーダーや、作業が早い人ばかりです。作業負担をうまく処理できるスキルも、行動していくためには重要なポイントです。

 行動が遅い人は目の前の「楽さ」を優先を優先してしまう人です。特によく見られる特徴として、以下の3つがあります。

行動が遅い人の特徴
・変化が嫌い
・目的を理解していない
・嫌なことを後回しにする

 「行動する」とは変化すること、負担を増やすことと同義です。新しい企画やルールの変更には、普段と違う負担、仕事が伴います。

 人は本能的に変化を嫌うので、行動をしない、遅くなるのは自然なことです。今までと同じことをずっとやるだけであれば、仕事は増えません。昨日と同じ今日が続く可能性が高いので、精神的な負担も小さくてすみます。

 負担を増やしたくないのであれば、行動しないことが最適解となります。これが、行動を起こせない最大の理由です。

 行動するためには「何のために」をしっかりと理解しておくことが重要です。しかし、目的の理解が不十分なまま進めてしまう人は少なくありません。

 目的を理解していないまま作業をしてしまうと「こんなことやっても無駄」と感じてしまい、優先度やモチベーションが下がって行動の遅れにつながっていきます。

 企業支援のなかでも、目的がうまく伝わっておらず、何のためにやるのか分かっていない会社が、目的を理解した瞬間に動きが変わったことを多数経験しています。

 目的の理解は、行動につながる重要なポイントです。しかし、目的を理解しないまま何かを実施している企業は非常に多いと現場で実感しています。

 嫌なことを後回しにする典型的な例が、小学生の「夏休みの宿題を最後にやる」タイプです。「三つ子の魂百まで」と言われるように、本質はなかなか変わりません。筆者も子供のころから忘れ物が多いタイプで、いまだに治っていません。

 嫌なことを後回しにしてしまうタイプの人は、この後に記載する手法を使い、積極的に意識をしていくことが有効です。

 行動が早い人は、長期的に見て確実に得をします。書ききれない程にありますが、そのなかでも大きいメリットとして3つ示します。

行動が早い人が得られるメリット
・物事を改善したり悪化を防いだりできる
・競争力を得ることができる
・心理的な余裕・安心を得られる

 行動によってのみ、変化・改善が達成できます。何もしないで、今の業績、暮らしが良くなることはありません。変化・改善しないと、全ての事柄で置かれている状況は必ず悪化するといってもよいでしょう。

 筆者も状況が悪化した企業と多数出会って来ましたが、9割以上は新しい行動をせずに、ずっと同じことを繰り返していました。そして、陳腐化して競合に敗れていきます。

 早めに行動できるようになることが、生き残る、成果を出す最重要ポイントです。

 早さは重要な武器になります。「早い」というだけで選んでもらえることも多くあります。

 競争力の源泉として、品質・価格・納期という考え方があります。納期というのは行動の早さが関係しています。メールの返信の早さだって、一つの競争力です。

 あなたが、レスポンスが遅い人に仕事を頼むかを考えてみてください。早く行動するだけで、選んでもらえる機会が増えます。

 行動を早く起こし、早めにタスクを完了した状態にすれば、気持ちに余裕がでます。もちろん、新しいことにチャレンジする余力も出てきます。

 やらなければいけないことが増加すると、それだけで気持ちが疲れてくるものです。気持ちが疲れると、余計に行動力が落ちる悪循環に陥ります。

 仕事でも普段の生活でも、あなたがやる必要があることは毎日押し寄せてきます。解決するためには、こなし続ける以外に方法がありません。

 放置しても、逃げていても、何時か取り組む必要が出てきます。早めに終わらせた方が、結果プラスになります。

 行動力はちょっとしたことで高められます。ここでは、普段筆者が会社を支援しているなかでよく使っている5つの方法を紹介します。実際に動きが変わって、改善が進んでいる例をよく見ますので、ぜひ活用してください。

行動力を高める方法
・行動できない自分を否定しない
・スケジュール帳を活用する
・今すぐできる簡単なことをやってみる
・行動した経験を整理する
・自分の影響が小さいことを自覚する

 行動には気持ちが一番大切です。そして、否定から行動に移ることはありません。

 早く行動できる人は、基本的にポジティブです。本質的にネガティブなタイプでも、自分がやっていることは正しいと強く思うようにしています。

 気が乗らずに行動に移せないときはあって当然なので、行動できない自分を責めすぎないようにしましょう。精神的に余裕があれば、いつか行動したいときが訪れます。

 スケジュール帳で1週間先、2週間先の状況を確認する習慣を身に着ければ、今、何をするのかわかるので、素早く行動に移せるようになります。

 行動できない理由の一つに、忘れてしまうことが挙げられます。「やろうと思っていたのに、いつの間にか忘れてしまう」誰しもあると思いますが、他人からすれば「あの人は仕事が遅い」と認識してしまいます。

 タスクを洗い出して、スケジュール帳に書き込むことが、忘れることを防ぎ、行動を早く、確実にできるようにするコツです。人は忘れる生き物なので、やろうと考えていても忘れて、遅れていってしまいます。電話をするような小さいことも、手帳に入れていくと確実に行動できるようになります。

 行動に移せない人は変化が苦手なので、お金がかからない簡単なことからはじめましょう。行動はなんでもかまいません。例えば、以下のようなことが挙げられます。

  • 部屋や机を掃除する
  • スケジュールを書き込んでみる
  • 日記を書いてみる
  • 図書館に行ってみる
  • いつもと違うスーパーに行ってみる

 行動することでプラスになったことを感じてみてください。例えば「部屋がきれいになった」「先の予定を把握できた」「読みたかった本を見つけた」といった感じです。そのうち、行動することに慣れていきます。

 行動に移せなくなってしまうのは、以前行動したときに負担が重かった、大変だったというイメージが大きいことも一つの原因です。

 1度経験したことは、どういう流れで進めたか、どこが大変だったか。いつ準備すればいいかということを簡単にメモレベルで構わないので纏めてください。

 振り返っているうちに「ああすれば良かった」「次やるときにはこうしよう」という気持ちになるので、次にチャンスが来たときの行動の早さにつながります。

 振り返るのは辛かったり、面倒だったりするものですが、行動力を高める上で非常に有効な方法です。

 行動を阻害する理由の一つに、他人に迷惑をかけるというものがあります。残念ながら、あなたの行動の影響は大きくありません。そして、他人はほとんどあなたのことを見ていないので、気づかない可能性もあります。

 あなたがリーダーで、影響力が大きい場合でも、正しい目的を持った上で行動をしているなら、多少の迷惑をかけたとしても、仲間や従業員は許容してくれます。どちらかというと中長期では行動しないことで及ぼす影響の方が大きく、迷惑をかけることになってしまいます。

 あまり周りに気を使う必要はなく、早く行動に移してください。

 行動することでしか、現状は変わりません。そして、時代が進むなかで、現状維持は大体の場合が後退でしかないため、最終的には遅かれ早かれ動くしかありません。どちらにしても動くのであれば、早く行動した方がプラスになります。

 軽率に動くことはマイナスとなる場合もありますが、最後まで本記事を読んでいただける方は軽率なはずはありません。ぜひ早め早めに行動をして、人生の質を高めてください。