思考力を鍛える方法とは 思考力が高い人の特徴と低下させてしまう原因
思考力は、変化の激しい現代社会を生き抜くための重要なスキルですが、鍛えるのは簡単ではありません。この記事では、組織開発のコンサルタントが、思考力を効果的に鍛える方法や低下の要因を詳しく解説します。
思考力は、変化の激しい現代社会を生き抜くための重要なスキルですが、鍛えるのは簡単ではありません。この記事では、組織開発のコンサルタントが、思考力を効果的に鍛える方法や低下の要因を詳しく解説します。
目次
思考力とは、情報を収集して整理し、自分の意見や結論を導き出す力のことです。日常生活や仕事での課題解決や意思決定に欠かせないものであり、物事を多角的に捉え、本質を見極める力ともいえます。
思考力は、重要な判断や新しいプロジェクトの立ち上げ、複雑な人間関係の調整にも欠かせません。また、予測できない問題にも柔軟に対応し、解決策を見出すために必要な力です。
ビジネスの分野でも、思考力は「問題解決」や「創造的思考」の中核として注目されています。業務を円滑に進めるため、思考力強化を目的とした研修やトレーニングに取り組む組織も増えてきました。
思考力には、「論理的思考」「創造的思考」「批判的思考」「分析力」「統合力」があります。思考力は多面的な能力であり、これらの思考が互いに作用して柔軟で深い判断を可能にします。
ビジネス分野ではとくに「論理的思考」が重要です。論理的思考は、体系的に筋道を立てて考え、複雑な情報を整理して明確な結論を導く力です。論理的思考があれば、情報を整理して精度の高い判断ができます。
思考力を鍛えることで、私たちは論理と創造を両立し、より多角的な視点で物事を捉えられるようになります。
思考力は、急速に変化するビジネス環境において欠かせない重要な能力です。変化の激しい環境では、複雑で予測困難な課題が頻出します。状況を多角的に分析し、論理的に解決策を導き出す力は、常に求められています。
この項では、思考力がビジネスのどのような場面で生かされるかを見ていきましょう。
新たな課題や複雑な問題に直面した際、思考力があれば問題の本質を捉え、適切な解決策を導き出せます。例えば、市場の変動や競合の動きを的確に分析して迅速に対応策を立てたり、複数のトラブルから問題を抽出して解決策を見出したりできるようになります。
ビジネスの現場では問題がない場面の方が少ないため、思考力はビジネスにおいて欠かせないものといえるでしょう。
経営判断やプロジェクトの進行では、正確で質の高い意思決定が常に求められます。そのためには、情報を整理し、リスクとメリットを冷静に見極めることが重要です。また、変化の激しい社会情勢に対応するため、素早く的確な判断ができる力は欠かせません。
思考力を磨くことで、ビジネス上のリスクを事前に察知し、トラブルを未然に防ぐ力を強化できます。状況を多角的に分析し、隠れた課題を見つけ出す能力は、ビジネスの成長を大きく後押しするでしょう。
多様化するニーズに応え、新しい価値を生み出すためには、柔軟な発想力と創造的な思考が必要です。思考力を鍛えることで、さまざまな視点を組み合わせて新たなアイデアや価値を見つけやすくなります。
その結果、ビジネスの差別化や革新的な商品・サービスの開発につながります。創造力を支える土台として、思考力は欠かせない存在です。
思考力が高まると、根拠を明確にしたり、論理的に話したりでき、相手に伝わりやすい言葉を選べるようになります。また、相手の意図を正確に理解し、自分の考えを整理して伝える力も向上します。このようなスキルは、チームとの連携をスムーズにし、顧客との信頼関係を築くうえでも大きな効果を発揮します。
思考力は、効果的な問題解決や創造性の発揮、そして的確な意思決定を支える基盤です。この力を多面的に鍛えることで、変化の激しいビジネス環境にも柔軟に対応できるようになり、組織全体の競争力を高められます。
思考力が高い人とそうでない人(思考力が低い人)には、明確な違いがあります。
思考力が高い人の8つの特徴 |
---|
・広い視野を持っている ・過去の経験や知識に捉われない ・中長期的な視点で行動できる ・主体的に意思決定ができる ・学習意欲が高く失敗を恐れない ・想像力が豊かで柔軟な思考ができる ・自分の強みと弱みを理解している ・相手の立場に立って考えられる |
両者の具体的な特徴を対比しながら紹介します。
思考力が高い人は、広い視野を持ち、周囲のあらゆる状況や情報を把握しています。多角的な視点から分析できる能力を持ってるのです。
一方、思考力が低い方は視野が狭く、一つの事象にのみ注目しすぎてしまう傾向にあります。また、複数の要素を同時に考慮することが苦手です。
思考力が高い人は、過去の経験や知識を活用し、且つ捉われることなく新しい状況に対応できます。問題の事象から解決策につながる要素を見抜き、効果的な解を導き出せます。
一方、思考力の低い人は、問題の表面的な部分にのみ着目してしまうため、根本的な解決ができません。また、臨機応変な対応ができず、一つのやり方にこだわりがちになります。
思考力が高い人は、長期的な視点を考慮し、中長期視点で行動ができます。また、リスクを予測し、事前に対策を講じることも得意です。
一方、思考力が低い人はその場のテンションで動きがちで、計画性に欠けています。気になったこと、目の前のことだけに集中してしまう傾向にあるのも特徴です。
思考力が高い人は、自分の意見や考えを持ち、主体的に意思決定ができます。他人の意見も聞きつつ、最終的には自分の判断に責任を持ち、決めることができるのです。
一方、思考力が低い人は意思が弱く、周囲の意見に流されやすい傾向にあります。決断を他人に委ねがちになるだけでなく、ときに他責思考に陥ってしまうこともあります。
思考力が高い人は、「やってみること」に躊躇がありません。失敗から学び、次に生かすことができるため、常に新しい知識や情報を吸収して自己成長を続けています。
一方、思考力が低い人は、同じ失敗やミスを繰り返しやすい傾向にあります。失敗を教訓として捉えられず恐れてしまうため、学習能力が育ちません。
思考力が高い人は、既存の枠組みにとらわれず、新しい視点で考えることができます。新しいアイデアを生み出せたり、状況の変化に柔軟に対応して異なる視点から解決策を見出したりできます。
一方、思考力が低い人は既存の方法や考え方、視点にこだわりがちです。変化を好まず、慣れ親しんだやり方を変えることに抵抗があるため、新しい発想が生まれにくい傾向にあります。
思考力が高い人は、自分の強みと弱みを客観的に認識しています。自己受容感、自己効力感が高く、常に自己改善の機会を探し、主体的に行動します。
一方、自己信頼が欠如している人は、自分の変化に防衛的反応が現れがちです。自己改善の必要性を認識できず、現状維持に甘んじる傾向にあります。
思考力が高い人は、自分の考えや思いを論理的に説明できます。相手の立場に立って考えられるため、効果的なコミュニケーションができます。
一方、思考力が低い人は、自分の考えを明確に表現することが苦手です。相手の立場に立って物事を考えることが難しく、客観的視点も不足しているため、憶測で判断を誤ってしまうことが多々あります。
思考力を鍛えるためには、日常の習慣や考え方を工夫し、知識や経験を積み重ねることが重要です。ここでは、具体的な思考力を鍛える方法とともに、思考力を向上させるための行動習慣についてご紹介します。
言葉は思考の土台です。普段から言葉の数を増やし、日常で使う言葉の意味を深く理解することが思考力の向上に直結します。
読書は、思考力を鍛える基本的な方法の一つです。異なる分野の本を読むことで、さまざまな視点や思考パターンに触れられます。
哲学書や歴史書、ビジネス書、科学書などは、異なる視点や物事の因果関係について考える訓練になります。また、フィクションも登場人物の心理や物語の背景を理解することで、想像力と洞察力を養えます。
思考力を鍛えるのに効果的な読書方法 |
---|
・自分なりに内容を要約する ・疑問点を書き出す ・言葉そのものの意味を調べる |
毎日の経験を振り返ることで、自分の行動や思考を深く理解できるようになります。
思考力を鍛えるのに効果的な振り返り方 |
---|
・今日の出来事を時系列に書き出す ・感じたことや学んだことを正直に書き出す ・感じたことや思ったことがどの事象から生じているかを客観視する ・次に活かすためにできることを書き出す |
感じたり、思っていることを書き出すと、自己認識が深まります。また、なぜその行動を取ったのか、他にどのような選択肢があったのかを考えると、反省するだけでなく次の行動の参考にもなります。
言語化の習慣が身に着くと、自分の思考の曖昧さや論理の飛躍に気づけます。文章にまとめたり、他者に話すなども効果があります。
事実や情報を整理し、結論に至る経緯を解説できるようになることが論理的思考を鍛える第一歩です。客観的に物事を捉え、矛盾がないように順序立てて考える力であり、判断や意思決定の場面で役立ちます。
論理的思考の第一歩は、状況に関わる情報や事実を正確に集め、整理することです。何が分かっていて何が分からないかを明確にし、感情に流されず、事実に基づいて考えることが大切です。
ここで役立つのが、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)です。MECEは、ビジネスや問題解決において、情報を整理するための重要なフレームワークです。「漏れなく、重複なく」と表現され、情報や項目を重ならないように分け、必要な情報をすべて含むことを目指します。
MECEを実践するポイント | |
---|---|
カテゴリーを慎重に設定する | 情報を整理する際に、まずどのカテゴリーで分けるのが適切かを考えます。例えば、顧客を分析する場合「地域別」「年齢別」「購買履歴別」などさまざまなカテゴリーが考えられます。分析目的に応じた適切な軸で分けることが、MECEを成立させる鍵となります |
レベルの揃った分類を行う | 項目ごとのレベルが揃っていないと、MECEを実現するのが難しくなります。例えば「人件費」「広告費」「設備」など異なる要素を同列で並べないよう、情報の性質や階層を揃えて分類しましょう |
過剰意識により複雑になりすぎないようにする | MECEは「完璧にしなければいけない」ものではありません。必要に応じて、80%程度の網羅性を目指すなど柔軟に活用することも大切です。必要以上にMECEを追求すると、分類が細かくなりすぎて、かえって分かりにくくなることもあります |
知識や情報が個別の要素に留まるのではなく、関連し合っているときに思考力が向上します。新しい情報を取得する際に既存の知識や経験と結びつけて考えることで、理解が深まり、応用力が育ちます。
「出来事の原因は、なにか」「どのような結果に至ったか」
物事の原因と結果を整理し、どうしてその結果に至ったのかを考えましょう。事実や出来事がどのようにつながっているかを分析することで、誤った結論を避けることができます。
具体的な状況を見て「なぜそうなったのか?」と因果関係を追求することで、論理的な思考が身につきます。ビジネスの事例を振り返りながら、原因と結果を明確にする練習が効果的です。
思考力を鍛えるために「仮説を立て、それを検証する」プロセスが有効です。何かを考える際に「こうではないか?」という仮説を立て、それに基づいて情報を収集し検証することで、論理的な思考力が鍛えられます。
仮説を立てて検証するプロセス | |
---|---|
1.仮説の設定 | 解決したい問題に対して、まずは仮説を立てます。「この問題は〇〇が原因だ」「この方法で解決できる」といったイメージです |
2.データ収集 | 仮説が正しいかどうかを検証するための情報やデータを収集します |
3.検証 | 収集したデータをもとに仮説を検証します。仮説が間違っている場合、別の仮説を立てて再度検証します |
4.結論と改善策 | 仮説が正しいか否かを評価し、必要に応じて改善案を考えます |
日々の出来事や疑問に対して「なぜそうなるのか?」「どのように解決できるか?」と問いを持ち続けることで、問題を多角的に捉え、深い理解が得られます。
<「なぜ」を繰り返して深掘りする(5Whys法)>
問題や課題に対して「なぜ?」を5回繰り返す方法です。表面的な問いではなく、対象の本質に迫るような深い思考を促す問いは難しいと言われています。「問い」そのものの方向性が間違っていると思考の結果を間違えてしまうからです。5Whys法で、表面的な原因にとどまらず、本質に近づいているか思考を鍛えていきましょう。
<問いのポイント>
・明確性と具体性:問いは、曖昧な表現を避け、焦点を絞ることが大切です
・探究の方向性:問いは、単なる事実確認ではなく、思考を促すものを目指します
結論を導くためには、その過程を順序立てて示すことが必要です。主張が正当であるための証拠や根拠を整理し、他者にも理解できる形で説明できるようにします。ここで役立つのが、演繹法と帰納法の2つの思考アプローチです。
演繹法は、「全体から部分へ」と進むアプローチで、正しい前提から出発すれば、必ず正しい結論が得られるのが特徴です。
演繹法のプロセス | ||
---|---|---|
大前提 | 一般的に正しいとされるルールや法則を設定します | 例:「リピート顧客には割引を提供する」という会社の方針 |
小前提 | 個別の具体的な事例を適用します | 例:顧客Aはリピート顧客である |
結論 | 前提に基づいて、具体的な結論を導きます | 例:顧客Aには割引を提供する |
演繹法は、日常のルールに基づいた判断や、論理的な議論の場面でトレーニングできます。
帰納法は、観察やデータをもとに、パターンや法則を見つけて一般的な結論を導き出す方法です。「部分から全体へ」と進む論理のアプローチ。データに基づいて可能性を高める結論を導くのに適しています。ただし、すべてのケースを網羅しているわけではないため、結論は必ずしも確実ではなく、例外がある可能性もあります。
帰納法のプロセス | ||
---|---|---|
観察・データー収集 | 複数の事例やデータを観察し、共通するパターンを見つけます | 例:1月、2月、3月の週末プロモーションで売上が増加した |
一般化 | 観察されたパターンに基づき、全体に通じる法則を推測します | 例:週末にプロモーションを行うと売上が増加する可能性が高い |
演繹法と帰納法は異なるアプローチですが、問題解決や分析を行う際に組み合わせて活用することで、より強力な思考力を鍛えることができます。演繹法は、確かな結論を得たいときに有効です。具体的な事例に当てはめて論理的な結論を導く際に使ってみましょう。
帰納法は、データをもとに傾向を把握したり、一般的な法則を見つけ出したいときに効果的です。例えば、帰納法で得た仮説をもとに、演繹法で検証することで、信頼性のある結論にたどり着くことができます。演繹法と帰納法を意識的に使い分けることで、思考力を鍛え、論理的で柔軟な発想ができるようになります。
批判的に物事を捉える習慣が重要です。与えられた情報を鵜呑みにせず、常に「本当だろうか?」と問いかけ、自分の頭で考えることを習慣にしましょう。これにより、表面的な理解を避け、情報を深く掘り下げることができるようになります。
情報や主張に対して「本当か?」「なぜそうなのか?」と疑問を持ち、根拠や論理の妥当性を確認します。
批判的思考のポイント | |
---|---|
前提や事実を疑う | 情報が正しいか、前提が偏っていないかを確認する |
複数の視点から考える | 異なる意見や立場を取り入れ、物事を多角的に分析する |
論理的な根拠を重視する | 結論に対して明確な根拠があるかどうかを確認し、感情や思い込みで判断しない |
クリティカルシンキングを鍛えると、より客観的で深い思考ができ、問題解決や意思決定が的確になります。
抽象と具体の思考を行き来することは、思考力を鍛えるためにとても重要なプロセスです。抽象と具体にはそれぞれ特徴があり、状況に応じてこれらを行き来することで、物事を多角的に理解し、柔軟に考えられるようになります。
抽象とは、複数の事例や要素から共通の性質を抜き出し、概念としてまとめたものです。抽象化することで、個別のケースから離れた一般的な法則や原理を理解することができ、他の場面にも応用が可能になります。
抽象の特徴 | |
---|---|
転用や応用ができる | 抽象化された概念やルールは、個別のケースに縛られないため、さまざまな状況に応用ができます。たとえば、「顧客満足度を高める」という抽象的な目標は、どの業界でも適用可能な指針として活用できます |
思考の整理や効率化ができる | 抽象化することで、複雑な情報をシンプルに整理し、効率よく考えることができます。複数の要素に共通する本質を抜き出すことで、理解がしやすくなり、物事を一貫した視点から捉えることが可能です |
一般的なルールや法則を導きやすい | 抽象化された考え方は、特定の事例から学んだ原理を他のケースに当てはめる際にも役立ちます。たとえば、「目標を具体的に設定すると達成率が上がる」という抽象的な原理は、ビジネスから個人の目標設定まで広く適用できます |
具体とは、個別の事例や実践的な要素を含むものです。具体化することで、抽象的な概念や目標を現実的な行動に落とし込み、実際に行動に移しやすくなります。
具体の特徴 | |
---|---|
行動に移しやすい | 具体的な内容は、何をすれば良いかが明確であるため、実際に行動に移しやすくなります。例えば「顧客満足度を高める」という抽象目標に対して「顧客アンケートを実施する」「フォローアップを強化する」といった具体的な施策に落とし込むことで、行動に移しやすくなります |
結果が明確に見える | 具体化することで、行動の成果や進捗を明確に把握できます。例えば、具体的な数値目標を設定することで、達成状況を客観的に評価しやすくなります |
落とし込みやすい | 具体的な目標や施策は、日常の業務にすぐに取り入れやすくなります。例えば「月に3回顧客とミーティングをする」といった具体的なアクションに落とすことで、日々のタスクとして実行しやすくなります |
抽象と具体の両方を行き来することで、柔軟で多面的な思考が可能になります。以下は、その具体的な効果です。
抽象→具体 |
---|
行動指針を明確にする 抽象的な目標や考えを具体的なアクションに変えることで、実行可能な行動に落とし込みやすくなります。 例:「チームのパフォーマンスを上げる」という目標に対し、「週1回のチームミーティングで進捗を確認する」と具体的なタスクを設定します |
具体→抽象 |
---|
全体像や法則を把握する 具体的な事例から学んだことを抽象化することで、他の場面にも応用可能な知識や法則が生まれます。 例:「あるプロジェクトでPDCAサイクルを回して成功した」という具体的な事例から、抽象的な原則「改善にはPDCAが効果的」という法則を見出し、他のプロジェクトにも応用します |
異なる視点から物事を見ることが思考力を鍛えることに役立ちます。普段の生活の中で、反対の立場に立って考える、他人の視点を想像するなど、視点を切り替える習慣を持つことが大切です。ですが、人は、自身が意識している領域にしか気づくことができません。この視点を変えるということは、実は簡単なようでかなり難しいトレーニングです。
ここでは、視点を変えるトレーニング方法をいくつかご紹介します。
5W1Hは、情報をさまざまな角度から捉えるフレームワークです。それぞれの質問を使って情報を収集することで、自身の視点に捉われずに物事の背景や状況を把握できます。
Who(誰が):関係者や利害関係者は誰か?
What(何を):対象の問題やテーマは何か?
Where(どこで):影響が及ぶ場所やエリアはどこか?
When(いつ):タイミングや発生時期はいつか?
Why(なぜ):原因や目的は何か?
How(どうやって):具体的な方法や手段は何か?
時制を変える視点は、ある出来事や状況を「過去」「現在」「未来」といった異なる時間軸からとらえ直し、新たな気づきを得る考え方です。現在の行動が将来にどうつながるか、過去の経験が今にどう役立つかなど、時間的な視点の違いから深い理解が得られます。
以下に、それぞれの視点での考え方をわかりやすく解説します。
未来の視点から現在を見直す |
---|
未来の視点から現在を見ると「今、どんな行動が必要か?」がより明確になります。これは、未来にある理想の姿や目標を実現するために、今の行動や決定がどう影響するかを考える方法です。 例: 「将来、リーダーとして成功するために、今何をすべきか?」と未来から逆算すると「リーダーシップの研修を受ける」「チームメンバーとのコミュニケーションを増やす」など、現在の行動が明確になります |
現在の視点で過去を振り返る |
---|
現在の視点から過去を振り返ると、「過去の経験がどのように役立っているか」や「どんな改善が必要だったか」に気づきやすくなります。この視点は、過去の出来事を現在に生かすために有効です。 例: 「過去のプロジェクトで、締切に間に合わなかった経験が今のプロジェクトにどう生かせるか?」と考えると、過去の失敗から「スケジュールをこまめにチェックする」「タスクを早めに割り振る」といった学びを得て、現在の行動を改善できます |
未来の視点から過去を再評価する |
---|
未来から過去を振り返ると、「過去の経験が将来にどのように影響するか」を理解できます。これは、未来の目標に向かって、過去に経験したことがどう役立つかを考える視点です。 例: 「3年後にマネージャーになったとき、過去に経験した苦労がどう役立つか?」と未来から振り返ると「その苦労を通じて忍耐力がついた」「トラブル対応が身についた」といった意味づけができ、過去の経験が未来への自信に変わります |
現在の視点で未来を見通す |
---|
現在から未来を見通す視点では、「今の行動が未来にどうつながるか」を考えます。この視点は、現在の選択や決定が将来にどう影響するかを予測し、計画的な行動につなげるのに役立ちます。 例: 「今の勉強が5年後のキャリアにどう役立つか?」と考えることで「専門スキルが身について昇進につながる」「スキルが高まって転職が有利になる」など、未来に対して意識的な行動ができるようになります |
物事の共通点や違いを比較・整理することで、それぞれの特徴や本質を理解しやすくなります。このように分析を深めると、物事の構造やパターンが見えてきて、新しい概念やアイデアを生み出す力が養われます。
仮定法は、「もし〇〇だったらどうなるか?」と仮定することで、新しい視点や選択肢を探る方法です。現在の現実を一度横に置き、異なる状況を想像してみることで、柔軟な発想が生まれやすくなります。
仮定法のポイント | |
---|---|
逆の立場を想定する | 例えば「もし自分が顧客だったら?」と仮定すると、顧客の立場から自社製品やサービスを見直すことができ、改善点が見えてきます |
制約を外してみる | 現実には制約があるため考えにくいことも、仮定法を使うと制約を外して考えられます。例えば「予算に制限がなかったら?」と考えると、資金に制約されない最適な施策が浮かぶかもしれません |
未来を想定する | 現在の行動がもたらす将来の影響を考える場合も、「もしこのままの行動を続けたら5年後はどうなるか?」と仮定することで、今の行動が未来にどう影響するかを客観的に捉えられます |
リフレームとは、物事を捉える枠組みや見方を変えることです。ある状況や出来事を、異なる意味や価値観を持つ枠組みで見直すことで、新たな解釈や解決策を導き出す方法です。リフレームは、「同じ事実を別の角度から見る」ことで、新たな意味や可能性を見出すのに役立ちます。
リフレームのポイント | |
---|---|
マイナスをプラスに変える | 否定的に捉えている事柄を肯定的な視点から捉え直すことで、前向きな解釈ができます。たとえば、「失敗した」と考えるのではなく、「多くの学びを得た」とリフレームすることで、新しい挑戦への勇気が湧きます |
他の価値基準で捉える | 今とは異なる価値基準で見ることで、他の可能性に気づきやすくなります。たとえば、「この方法は時間がかかりすぎる」と考えるのではなく、「じっくり取り組むことで高品質な成果が期待できる」とリフレームすることで、時間をかけることの価値が見えてきます |
立場を変えるとは、自分とは異なる人の立場や役割から状況を捉え直すことで、別の視点を得る方法です。役割を変えて考えることで、他者の視点や期待、立場に基づいた考え方が生まれ、より多面的な理解が深まります。
立場を変えて捉え直すポイント | |
---|---|
顧客やユーザーの立場から見る | 自社の製品やサービスを顧客の立場から見直すことで、ニーズや不満が見えてきます。例えば「この商品は使いやすいだろうか?」と顧客目線で考えることで、改善点が浮かび上がります |
上司や部下の立場から見る | 仕事において、上司や部下の立場から同じタスクや目標を捉えることで、期待や優先事項が見えてきます。例えば、上司の視点で「会社の戦略にどう貢献するか」を考えたり、部下の視点で「どうすればやりがいを持って働けるか」を考えたりすることで、行動の改善につながります |
他の部署や関係者の立場から見る | 例えば、営業部門が「マーケティング部の立場なら、この施策はどう受け取られるか?」と考えることで、部署間での連携をスムーズにするアイデアが生まれます |
人は、自身のものの捉え方に視点を固定しがちです。無意識に捉える自身のパターンから逃れるためにも視点を変えるフレームワークを活用して柔軟な思考力を鍛えていきましょう
思考は、すべて脳活動から生じています。脳に影響を与える行動や生活習慣は、思っている以上に思考に影響を与えます。思考力を鍛えることと並行してコンディションを整えることも大切です。
未知の体験や新しい環境が脳に良い影響を与え、思考力が高まります。新しい活動や挑戦を通じて脳を活性化させることが、柔軟な思考につながります。普段と違う順序で仕事に取り組んでみるなどいつもと違うやり方や体験を取り入れてみましょう。
運動が脳の神経ネットワークを活性化し、思考力に良い影響を与えます。特にウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、脳の働きを促進し、集中力や創造性が向上します。定期的に取り入れることが効果的です。
好奇心が脳にとって「学習の原動力」になります。日常で気になったことに対して調べたり、他分野の知識を学んだりすることで、脳内のつながりが増え、思考力の向上につながります。
思考力を高めるには、質の良い睡眠も不可欠です。睡眠中に脳は情報を整理し、記憶を定着させます。十分な睡眠をとることで、翌日の思考力や集中力が高まり、複雑な問題にも対応しやすくなります。
思考力は、さまざまな要素が組み合わさって成り立っています。これらの要素を日々の行動や思考に取り入れることで、多面的で深い思考ができるようになります。意識して実践していきましょう。
私たちの生活に溢れるさまざまな要因が、知らず知らずのうちに思考力を低下させる影響を及ぼしています。思考力低下の要因に目を向け、改善策を講じることが必要不可欠です。
思考力を低下させてしまう原因 |
---|
・認知的偏りとバイアス ・受動的な情報収集と情報過多 ・思考停止の習慣と内省の欠如 ・学習の停滞と自己満足 ・思考のパターン化とルーティンの影響 ・体調管理の不備 ・刺激の欠如と好奇心の低下 ・ストレスの影響 |
以下に思考力を低下させる要因をさまざまな角度から解説します。現状を理解し、適切な対策を取ることで、自分の思考を強化する一歩を踏み出しましょう。
私たちの思考に偏りやバイアスが入り込むと、思考が狭まります。具体的な例をいくつか挙げましょう。
固定観念や先入観 | 一度抱いた固定観念や先入観に固執することで、偏った考え方に囚われ、新たな視点を取り入れることが難しくなります |
確認バイアス | 自分の意見や信念を支持する情報のみを集めてしまう傾向があります。この習慣が定着すると、偏った結論に至りやすくなり、思考の幅が狭まります |
感情の支配 | 怒りや不安などの強い感情が思考を支配すると、冷静で論理的な判断が困難になります。感情と事実を分けて考えることが重要です |
これらのバイアスを意識することで、多様な視点を取り入れ、偏見に囚われない柔軟な思考を養うことが可能です。
情報が溢れる現代において、情報をただ受け身で受け取ることが思考力低下の一因となります。
受動的な情報の消費 | 情報をただ受け取るだけでは、脳は深い思考を行わず、表面的な理解にとどまります |
情報過多 | 膨大な情報に接することで、重要な情報を見分ける力が低下します。この状態が続くと、思考が浅くなり、表面的な理解や判断に終始するようになります |
過剰なデジタル依存 | スマートフォンやデジタルデバイスの過剰な利用・情報の即時アクセスが思考の深まりを妨げ、記憶や理解力にも悪影響を及ぼす可能性があります。一方的におすすめのお知らせがくるリコメンド機能も、思考力を低下させる要因の一つです |
常に疑問を持ち、情報を精査する姿勢が思考の深まりを促します。能動的に情報を取り扱う習慣を身につけ、情報の質を見極める力を養うことが大切です。
日常生活や仕事において、思考を停止してしまうことも、思考力の低下を招く原因の一つです。
思考停止の習慣 | 指示待ちや、何も考えずに流れ作業を行うことは、思考を自ら停止させることにつながります |
問いを持たない受動的な態度 | 疑問を持たずに情報をただ受け入れると、深い思考が生まれず、思考が停滞します |
振り返りの欠如 | 自分の思考を振り返らないと、思考の癖が見直せず、偏った思考になりがちです |
自己効力感の低下 | 自己効力感が低くなると、挑戦や新しい思考への意欲が低くなります。「どうせ自分には無理だ」という思考が定着しやすくなります |
自分で考えることを意識するだけでも、思考力は維持できます。自ら問いを立て、常に「なぜ?」とたちどまって考えることや日常を振り返る習慣を持ちましょう。
成長を望む意欲が欠けると、思考力も停滞します。特に自己満足に陥ると、新しい考え方や柔軟な発想が妨げられることが多いです。
自己満足 | 過去の成功に満足すると、学びを続ける意欲が減少し、思考力の向上が止まります |
成長マインドセットの欠如 | 「変わることは難しい」という固定的な考え方により、新しい挑戦を避けがちになります |
目標や目的の欠如 | 明確な目標や目的がないと、起きることに反応することが増え、思考する機会が減少します。特に自己成長や思考力向上に向けた明確な目標設定が欠けると、考える意欲が減退することがあります |
思考力の向上には、常に新たな視点を探求し、成長し続ける姿勢が不可欠です。常に小さな変化や目的、目標の再確認をしていきましょう。
ルーティンに流されやすい環境も、思考力低下を引き起こします。
同じ思考パターンへの陥り | 自分の思考の偏りに気づかず、同じ考え方を繰り返すことで、新しい発想が難しくなります |
無意識のルーティン | 毎日の反復作業により、新しい視点を取り入れる余地が減少します |
定期的に作業の進め方を見直し、思考の活性化を図りましょう。新しい挑戦や考え方を取り入れることが、ルーティンから脱却し、思考力を活性化させるポイントです。
脳の働きには、身体の健康状態も大きく影響します。
睡眠不足 | 睡眠不足は集中力や判断力を鈍らせ、思考力の低下に直結します |
運動不足 | 身体の血流が滞ると、脳への酸素供給が減少し、脳の働きが鈍くなります |
健康的な生活習慣を整えることで、脳の働きを最適化し、思考力の向上を目指せます。
刺激の少ない環境や好奇心の欠如も、思考力の低下を引き起こします。
好奇心の欠如 | 新しい分野に興味を持たなくなると、脳が刺激を失い、柔軟な発想が鈍くなります |
日々の刺激の欠如 | 毎日同じ生活や仕事に追われると、脳の働きが停滞します |
新しい経験を積むことが思考力を高める鍵です。未知の分野や経験に触れることで、脳に刺激を与え、思考を活性化させましょう。
ストレスは、刺激(ストレッサー)から生じます。ポジティブなこともネガティブなことも、過剰になると思考に影響を及ぼします。
過度なマルチタスク | マルチタスクを続けると脳に負荷がかかります。結果、思考が浅くなり、表面的な理解や思考にとどまりやすくなります |
決断疲れ | 頻繁に小さな決断を求められる環境にいると、意思決定に伴う脳の疲労が蓄積します。この状態が継続すると、最終的に思考力の低下に繋がります |
孤独や社会的な孤立 | 社会的な交流が少ないと、新しい視点や意見に触れる機会が減り、自分の思考の偏りや固定観念に気づきにくくなります。また、孤立は、生存不安を発生させやすくなります。不安は、ネガティブなストレス負荷を高める傾向が高く、思考停止の要因になります。 |
日常のさまざまな要因が、思考力を低下させていきます。思考力向上には、健康的な生活習慣や多様な視点の受け入れ、自己反省や成長マインドセットの維持が欠かせません。日常生活の中で小さな改善を積み重ね、豊かな思考力を育んでいきましょう。
思考力は、急速に変化し続けるビジネス環境において不可欠な能力です。一人ひとりの思考力が組織における事業活動に及ぼす影響は少なくありません。
思考力が向上すると、問題解決能力やコミュニケーション能力が高まり、ひいては組織の業績や円滑な人間関係の構築、個人の日常生活での選択肢が広がります。
ぜひ、今回ご紹介した方法を実践し、思考力を鍛えて個人、そして組織の可能性を最大化させていきましょう。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。