関税とは何かを簡単に解説!誰がいつ払うのか?関税の計算方法も説明

関税とは、輸入者が商品を輸入する際に納めなければならない税金です。商品によって関税がかかるもの(有税品)と、かからないもの(無税品)があります。では、どのような商品が有税品で、どのような商品が無税品なのでしょうか。また、その関税は、いつ、どのように納付しなければならないのでしょうか。
関税とは、輸入者が商品を輸入する際に納めなければならない税金です。商品によって関税がかかるもの(有税品)と、かからないもの(無税品)があります。では、どのような商品が有税品で、どのような商品が無税品なのでしょうか。また、その関税は、いつ、どのように納付しなければならないのでしょうか。
目次
関税とは、海外から輸入されるモノに対してかけられる税金です。
なぜ関税というものがあるかというと、海外から安価な商品が日本に輸入されると、その商品と同様の日本製商品が相対的に高価になり、購入されなくなる恐れがあるため、そしてそのことから国産品と同等の価格になるよう調整する必要があるためです。
つまり、関税には日本の産業と自国産品を保護する役割があります。
ひと言で関税と言ってはいますが、実はたくさんの種類があり、大きくは、「法律で定められている関税」と「条約で定められている関税」に分けられます。
法律で定められているものは国定税率と呼ばれる関税のことであり、次のようなものがあります。
そして、条約で定められている関税には次のものがあります。
その他には、「差額関税」「スライド関税」「季節関税」「関税割当制度」「特殊関税」などがあります。関税が免除されたり、減税されたりする制度もあります(参照:1105 関税率の種類〈カスタムスアンサー〉丨税関)。
関税がかかる商品を「有税品」、かからない商品のことを「無税品」といいます。
有税品である顕著な商品として挙げられるものには、食品、衣料品、革製品、靴などがあります。一方、無税品には、化粧品、電気機器、時計、楽器、家具などが挙げられます。
それでは、身近にある品物の関税率はどのくらいなのか見てみましょう(参照:1204 主な商品の関税率の目安〈カスタムスアンサー〉|税関)。
商品 | 関税率 |
---|---|
ミネラルウォーター | 3% |
ソーセージ | 10% |
チーズ | 22.4~40% |
アイスクリーム | 21~29.8% |
革製ハンドバッグ | 8~16% |
革靴 | 30%、または4,300円/足のうちいずれか高い税率 |
繊維製品のジャケット | 8.4~12.8% |
毛皮のコート | 20% |
なお関税には、従価税、重量税、混合税の3種類の計算方法があります。
従価税とは、課税価格に関税率を掛けた税額です。例えば、課税価格が100万円、関税率が6%の場合、関税額は6万円(100万円x6%)です。
重量税は、輸入される商品の重量に関税率を掛けた税額です。ウイスキー、ブランデー、リキュール、ワインやペットフードは重量税が適用されます。
混合税は、従価税と重量税を合わせたものです。
関税は具体的に誰がいつ、どのように納付するのでしょうか。ここでは関税の納付において知っておきたい基本を解説します。
関税を納税(納付)する者は原則として貨物を輸入する者、つまり輸入申告者です。
一般的な輸入申告では、輸入者の申告によって関税額が確定します。輸入者が、私が輸入する商品の関税はいくらですよと、自ら関税額を算出して税関に対して申告する方法で、これを「申告納税方式」といいます。業として商品を輸入する者は、申告納税方式で商品を輸入します。
そして、納付すべき関税額が専ら税関長の処分により確定する方式を「賦課(ふか)課税方式」といいます。例えば、海外から日本に入国する際、入国時に携帯、または別送することによって輸入するモノの関税や、郵便物に対する関税が賦課課税方式にあたります。
関税の納付時期は、輸入申告後、税関の審査・検査が終わった時です。
一般的には輸入者が通関業者に輸入申告業務を委託し、通関業者が輸入者に代わって税関へ輸入申告をします。税関が書類審査や貨物検査を行い、輸入しても問題ないと判断すると、関税額が記載された納付書が発行されるので、輸入者はそれを持って納付します。そして、納付済であることを示す領収証書を税関に提示すると輸入が許可されます。
関税は、関税額が記載された納付書を銀行や郵便局で納付する他にも、「マルチペイメントネットワーク方式」や「リアルタイム口座振替方式」などの方法があります。また、国際郵便で輸入した場合は、配達に訪れた郵便局の配達員に納付します。
関税は、輸入コストに影響を与えます。つまり、関税額はコストとして考えなければならないのです。その点を間違えると、関税額分利益が少なくなってしまいます。
輸入コストを下げるためには、関税率を低く抑えるための方法を知っておく必要があります。
関税率の種類の中の、協定税率、特恵税率やEPA税率を積極的に適用することで関税率を低く抑えることができます。そのためには次のような特定の条件を満たさなければなりません。
商品を輸入する際にかかる税金は、関税の他に消費税があります。これは、商品価格に、日本の港に到着するまでの運賃等と関税額を加え、消費税率を乗ずることで算出されます。ただし消費税は、国内でその商品を販売することで戻ってきます。そして最終的に、納税義務者である事業者が消費税を国に納めることになります。
関税の申告方式には、「申告納税方式」と「賦課課税方式」がありますが、ここでは、一般的な商業輸入の際に適用される申告納税方式における関税額の計算方法を説明します。
まず、課税価格が20万円以下か、20万円を超えるかで考え方が異なります。
20万円以下の場合は、一般の関税率とは別に定められた簡易税率が適用されます。ちなみに、友人からの贈り物や無償の商品見本などで、実際にお金を支払わない場合でも課税対象です。このような価格が分からない商品に関しては、税関から課税価格について問い合わせがくることがあり、贈り物をくれた友人に価格を尋ねることや、購入時の領収書を送ってもらうことが必要になる場合もあります。これは無償の商品見本でも同様です。
では、20万円を超える場合はどうやって関税額を計算するのでしょうか。
従価税が適用される商品の場合、「課税価格」に「関税率」を乗じれば関税額を計算できます。
例えば、課税価格が100万円で関税率が3%の場合、100万円x3%の計算から3万円が関税額になります。
計算自体は「課税価格」×「関税率」と単純ですが、実際に課税価格を算出するには、現実支払価格、特殊関係の有無、加算要素、減産要素などが定義されている関税定率法第4条への理解が求められます。
また、関税率を知るためには、HS条約で定められた商品コードであるHSコードを輸入商品毎にごとに確認する必要もあります。HS条約では、世の中のすべてのモノが約6,000種類のコード番号に分類されており、HSコードごとに関税率が定められています。つまり、輸入される商品がこれらの番号のどれにあたるかを的確に決めなければならないのです。
有税品であれば、関税は輸入時に納付しなければならず、そしてそれは輸入コストになります。しかし、特恵税率やEPA税率を適用し条件を満たすことで輸入コストは下げられます。
すべての商品で関税額を低く抑えることが出来るわけではありませんが、その方法を知ると知らないでは大違いです。この記事で解説した内容を実践することで、事業拡大と利益拡大に役立ててください。
法律は生き物です。関税を規定している関税法にも毎年変更があります。国家資格である通関士試験に挑戦し、通関の知識を増やすことにチャレンジしてみるのも良いでしょう。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。