目次

  1. 日本の男女間賃金格差、なぜ生まれる? 現状も紹介
  2. 「男女間賃金差異分析ツール」とは
    1. 男女間賃金差異分析ツールの特徴
    2. 男女間賃金差異分析ツールの入手方法
  3. 男女間賃金差異分析ツールの使い方
    1. 産業分類・企業規模の参考値確認のみ
    2. 自社の男女間賃金差異と参考値を比較する
  4. 関連ツールとより詳細な分析

 内閣府の男女共同参画局によると、日本の男女間賃金格差は長期的に見ると縮小傾向にあり、2021年の男性一般労働者の給与水準を100とすると、女性一般労働者の給与水準は75.2となっています。諸外国と比較すると、日本の男女間賃金格差は依然として大きい状況にあります。

 厚生労働省の「男女間の賃金格差問題に関する研究会」は「男女間賃金格差の発生原因は多種多様であるが、最大の要因は男女間の職階(部長、課長、係長などの役職)の差であり、勤続年数の差も影響している。このほか、家族手当等手当も影響している」と指摘しています。

(画像は内閣府男女共同参画局の公式サイトから https://www.gender.go.jp/research/weekly_data/07.html)

 こうした男女間賃金格差の現状を踏まえて、厚生労働省は2022年、女性活躍推進法に関する制度を改正しました。情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加したほか、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、この項目の公表を義務づけました。

 厚生労働省は、中小企業向けに、男女間の賃金差異を分析できる「男女間賃金差異分析ツール」を公開しました。このツールは、自社の労務管理の基本データを入力することで、自社の男女間賃金格差の現状を把握し、その要因を分析できます。

 男女間賃金差異分析ツールの特徴として、以下の2つがあります。

  • 自社のデータを同業種・同従業員規模の企業平均と比較し、自社の強みや課題を明らかにできます。
  • 男女間の賃金差異が生じる要因や課題に応じて、雇用管理のアドバイスを得られます。

 女性活躍推進法特集ページ(厚生労働省ホームページ)の「お役立ちツール」からダウンロードします。

 厚生労働省は、「男女間賃金差異分析ツール 活用パンフレット」でツールの使い方を詳しく紹介しています。

男女間賃金差異分析ツール 活用パンフレット(厚生労働省の公式サイトから https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html)
  • 「入力シート」の使用用途で「産業分類・企業規模の参考値確認のみ」を選択します。
  • 産業大分類、産業中分類(製造業のみ)、企業規模を入力します。
  • 「分析結果」シートを参照します。
男女間賃金差異分析ツール 活用パンフレット(厚生労働省の公式サイトから https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html)
  • 「入力シート」の使用用途で「自社の男女間賃金差異と参考値を比較する」を選択します。
  • 産業大分類、産業中分類(製造業のみ)、企業規模を入力します。
  • 「貴社の『男女間賃金差異』の入力方法の選択」で適切なものを選びます。
  • 「貴社の『男女間賃金差異』の入力など」を入力します。
  • 「ツールを利用して計算する」を選択した場合、「従業員情報(給与以外)」のシートに情報を入力します。
  • 「ツールを利用して計算する」を選択した場合、「従業員の給与情報」のシートに情報を入力します。
  • 「分析結果」シートを参照します。

 男女間賃金差異分析ツールのほか、より詳細な分析が必要な場合は、「男女間の賃金格差解消のためのガイドライン(パンフレット)」も活用できます。