雇⽤・労働分野の助成⾦一覧 厚労省が2025年度分のパンフレット公表

事業主が活用できる2025年度の雇⽤・労働分野の主な助成⾦について、厚生労働省が一覧できるパンフレットをまとめました。これらの助成金は、雇用の安定を図り、働きやすい職場環境を整備し、仕事と家庭の両立を支援し、従業員の能力向上を促進することを目的としています。
事業主が活用できる2025年度の雇⽤・労働分野の主な助成⾦について、厚生労働省が一覧できるパンフレットをまとめました。これらの助成金は、雇用の安定を図り、働きやすい職場環境を整備し、仕事と家庭の両立を支援し、従業員の能力向上を促進することを目的としています。
目次
事業主のための雇用関係助成金は、厚労省の公式サイトで取り組み内容と対象者から必要な助成金を検索できます。
雇用調整助成金とは、景気の変動や産業構造の変化など経済的な理由により事業活動の縮小を余儀なくされた場合に、従業員を解雇せずに休業、教育訓練、または出向によって雇用維持を図る事業主を支援します。休業手当や教育訓練費、出向に要する費用の一部が助成されます。
産業雇用安定助成金(災害特例人材確保支援コース)とは、令和6年能登半島地震の影響で事業活動が縮小した事業主が、労働者の雇用を維持・確保するために行う在籍型出向を支援します。出向元と出向先の双方の事業主に対して、賃金の一部が助成されます。
在籍型出向とは、出向元企業と出向先企業との間の出向契約によって、労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結び、一定期間継続して勤務することをいいます。在籍型出向に活用できる助成金として、産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)があります。
産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)とは、労働者のスキルアップを目的とした在籍型出向を行い、出向終了後にそのスキルを活かして賃金の上昇を図る出向元事業主に対して、出向期間中の賃金の一部を助成します。
早期再就職支援等助成金(再就職支援コース)とは、事業規模の縮小や事業の廃止などにより離職を余儀なくされる労働者に対して、民間の職業紹介事業者に再就職支援を委託する費用の一部を助成します。また、訓練の実施や休暇付与、職業訓練の実施支援も行います。
早期再就職支援等助成金(雇入れ支援コース)とは、事業規模の縮小などにより離職を余儀なくされた労働者等を、離職日の翌日から3ヵ月以内に期間の定めのない労働者として雇い入れ、かつ当該労働者の賃金を5%以上上昇させた事業主に対して助成を行います。
中途採用するときに役立つ助成金として、早期再就職支援等助成金があります。
中途採用者の雇用管理制度を整備したうえで中途採用者の採用を拡大(①中途採用率の拡大または②45歳以上の中途採用率の拡大)させた事業主に対して助成します。
東京圏からの移住者を雇い入れた事業主に対してその採用活動に要した経費の一部を助成します。
高年齢者(60歳以上)、障害者、母子家庭の母など、就職が特に困難な方をハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により、継続して雇用する事業主に対し助成します。
そのほか、特定求職者雇用開発助成金には、発達障害者・難病患者、就職氷河期世代を含む中高年層、生活保護受給者等を雇用する場合にも、それぞれの以下のコースで支援があります。
一定期間試行的に雇い入れるときに役立つのがトライアル雇用助成金です。
トライアル雇用助成金とは、職業経験、技能、知識の不足などにより安定的な就職が困難な求職者を、ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により、一定期間試行的に雇用する事業主を支援します。
障害者、短時間勤務を希望する精神・発達障害者、若年・女性の建設労働者を対象としたコースもあります。
たとえば、地域雇用開発助成金は、雇用機会が不足している地域等で事業所設置・整備を行い、地域に居住する求職者等を雇い入れる場合に助成される制度です。
産業雇用安定助成金とは、景気の変動、産業構造の変化その他の理由で事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、生産性向上に資する取組等を行うため、当該生産性向上に資する取組等に必要な新たな人材の円滑な受入れを支援するものです。
労働者の雇用環境の整備を図る助成金として、たとえば、人材確保等支援助成金があります。
人材確保等支援助成金は、魅力ある職場づくりのために労働環境の向上等を図る事業主や事業協同組合等に対して助成するものであり、人材の確保・定着を目的としています。
人材確保等支援助成金には様々な場面で活用できるコースがあります。
通年雇用助成金は、季節労働者を通年雇用するときに活用できる助成金です。
65歳超雇用推進助成金は、65歳以上への定年引上げ等を実施するときに活用できる助成金です。65歳超雇用推進助成金には、65歳超継続雇用促進コースだけでなく、高年齢者の雇用管理制度を整備するときに活用できる「高年齢者評価制度等雇用管理改善コース」や、高年齢の有期契約労働者を無期雇用に転換するときに活用できる「高年齢者無期雇用転換コース」があります。
キャリアアップ助成金は、有期雇用労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)を正社員化するときなどに活用できる助成金です。
ほかにも以下のような場合に活用できます。
仕事と家庭の両立支援に関係する助成金には、育児・介護だけでなく、不妊治療、女性の健康課題に対応するものも含まれます。
おもなものとして、両立支援等助成金があります。以下のような場面で活用できます。
労働者の職業能力の向上を図る助成金には、人材開発支援助成金があります。次のような場面で活用できるコースがあります。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。