採用のミスマッチを減らす「採用ピッチ資料」 7つの作り方のコツ

採用のミスマッチを減らす取り組みとして、求職者に会社のことを知ってもらうための「採用ピッチ資料」をつくる企業が増えています。100社の採用ピッチ資料を分析した採用代行サービス企業がまとめた資料作成に役立つ7つのポイントや自作するためのテンプレートを紹介します。
採用のミスマッチを減らす取り組みとして、求職者に会社のことを知ってもらうための「採用ピッチ資料」をつくる企業が増えています。100社の採用ピッチ資料を分析した採用代行サービス企業がまとめた資料作成に役立つ7つのポイントや自作するためのテンプレートを紹介します。
採用ピッチ資料とは、企業が求職者に対して採用条件だけでなく、自社のビジョン・ミッションや歴史、社風などを数十枚のスライドにまとめた資料です。最近では、より多くの人に自社のことを知ってもらおうと、Web上に資料を公開する企業が増え始めています。
たとえば、サイボウズは「サイボウズ会社紹介資料」として、何度か改訂版を公開しています。2020年12月時点の資料はこちらです。
資料は全56枚。会社概要や企業理念だけでなく「チームで活動するときになぜグループウェアが必要なのでしょうか?」というテーマのなかで、kintoneをはじめとするツールのメリットを解説しています。さらに自社内でのグループウェアの使い方や、多様な個性を重視するといった企業文化、給与の考え方、配属の決まり方などを紹介しています。
採用ピッチ資料をあらかじめ公開しておくと、Web面談を進めやすくなるほか、求人への応募が増えた企業も出ています。
月額制の採用代行サービス「まるごと人事」を手がける「ビーグローバル」は、採用ピッチ資料をつくるメリットとして、次の3点を挙げています。
採用ピッチ資料は、自社のことを知らない求職者が知りたいと思う情報を載せることが大切です。
ビーグローバル代表取締役の今啓亮さんは、公開されている100社の採用ピッチ資料を分析し、作る上での次の7つのノウハウを抽出しました。
「何をやっている会社か」がわかる事業内容は欠かせません。イメージ画像+キャッチコピーのスライドでパッと事業内容がわかるシンプルなスライドと、詳細を読み込むことで理解が深まるスライドを分けると伝わりやすくなります。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。