Twitterで話題になるテーマの見つけ方【モーメントカレンダーとは】

Twitterで話題になりそうなテーマを事前に見つける方法があります。その一つが、Twitter社が公表している「モーメントカレンダー」です。カレンダーに掲載されている記念日やイベントに合わせてツイートすれば、話題になる可能性があります。
Twitterで話題になりそうなテーマを事前に見つける方法があります。その一つが、Twitter社が公表している「モーメントカレンダー」です。カレンダーに掲載されている記念日やイベントに合わせてツイートすれば、話題になる可能性があります。
モーメントカレンダーは、Twitter上での話題になりそうなイベントや話題を3カ月ごとにカレンダー形式でまとめたものです。事前にツイート内容を準備できる利点があります。
Twitter社は「日々のツイートでも、広告キャンペーンでも、人々が話している話題にブランドも参加したり、自ら話題になったりすることでビジネスの可能性は大きく広がります」と説明しています。
イベントのカテゴリは次の4種類です。
2月の記念日の例としては、2月22日の「猫の日」があります。モーメントカレンダーでは2020年などの傾向をもとに累計320万ツイートを予想し、次のように解説しています。
猫の日の2日前から会話量が増え始め、猫の写真・動画付きツイートの投稿数が一気に増えます。猫を飼っていない利用者も近所の野良猫や猫カフェなどの話題に触れており、盛り上がりを見せています。ねこ型の食べ物やねこグッズ福袋などを購入する利用者も多くいるようです。 #猫の日 #ねこの日 #にゃんにゃんにゃん #2月22日 は猫の日といったハッシュタグと共に話題 がツイートされています。
モーメントカレンダー
モーメントカレンダーに掲載されている中小企業に関わりの深そうな記念日をいくつか紹介します。
3月1日、6月1日、9月1日、12月1日の年4回あり、防災用品を点検し災害に備える日です。防災アドバイザー山村武彦が制定し、この日に合わせて防災訓練に取り組む団体もあります
総務省統計局によると、1878年(明治11年)3月25日、グローブ電池と弧光灯によって、日本で初めて電気の明かりが灯されたそうです。これを記念し、1927年(昭和2年)に日本電気協会が3月25日を「電気記念日」と定めました。
作業服をPRするとともに、第二次産業従事者への感謝を示す日として、作業服の通信販売などを手がける「まいど屋」が制定したそうです。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。