展示会で集客を成功させるには? 展示会デザイナーが伝えるコツ
展示会に出展したのに、なかなか来場者が立ち寄ってくれず商談が進まなかった……。そんなことにならないよう、出展前に読んでおきたいのが展示会デザイナー竹村尚久さんのツイートです。今回は、出展を予定している中小企業に役立つ内容をいくつか紹介します。
展示会に出展したのに、なかなか来場者が立ち寄ってくれず商談が進まなかった……。そんなことにならないよう、出展前に読んでおきたいのが展示会デザイナー竹村尚久さんのツイートです。今回は、出展を予定している中小企業に役立つ内容をいくつか紹介します。
目次
展示会に出展する目的は、認知度アップや既存顧客との関係強化もあるかもしれません。しかし、多くの場合は「新規案件の獲得」です。
展示ブースで、どの業界に向けて何を情報発信するかによって展示内容は大きく変わります。また、その場で商談し成約につなげたいのか、まずは見込み客の名刺を多く獲得し、定期的に情報を届けることで中長期的に商談に結びつけたいのかでもブースのレイアウトも製品の展示方法も変わってきます。
集客しやすい展示方法について、日々Twitterで情報発信しているのが、ブースデザインを専門に行う空間デザイン会社「SUPER PENGUIN」代表の竹村尚久さんです。
続けて展示会の集客に成功するコツを紹介します。
展示会の来場者のほとんどは「とりあえず情報収集」が目的で、より多くのブースを回るために「(特定のブースに)つかまりたくない」と思っています。
出展企業の多くは、自社製品の伝え方は工夫しますが、その前提となる来場者を自社ブースに来てもらうかまで準備している企業は多くありません。
↓ここから続き
竹村さんは具体的に来場者に寄ってきてもらう展示方法も紹介しています。
「とっかかり」となる商品は、ブースの奥ではなく、通路側に置きましょう。
ブースの前にスタッフが立ちつくしていると、来場者はブースに入りづらい印象を与えます。そのため、なるべく商品を並べ直すなどの作業をしてみましょう。やることがなければ、少し離れた場所で待機したりしてみても良いかもしれません。
遠くにいる来場者をブースまで近づいてもらうために、ブース上部に「社名」ではなく「何を扱っているか」を掲示しましょう。
頭より上に掲げる理由は、ブースの前に立つ人は展示台に注目しますが、遠くにいる人はブースの上部を見て展示内容を知ろうとするからです。
展示会での商品陳列は、店舗とは異なるため、一般的なデコレーションをしても結果が出るとは限りません。来場者は、消費者というより、むしろバイヤーなど商品を見極める立場の人が多いためです。
展示会では、直接商談に結びつく来場者以外は、後日、名刺交換をしてメールなどを送り、リードナーチャリングする方法が一般的ですが、竹村さんは別の方法を提案しています。
こうしたツイートは、竹村さんが様々なセミナーで説明している「展示会での集客のための基本3原則」にもとづく内容です。
ツイートでは、ほかにも手がけたブースを事例に解説しています。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。