目次

  1. 企業が負う従業員への「安全配慮義務」
  2. 停電が起こったときの企業の困りごととは
  3. 企業の停電対策
    1. バッテリー・電池
    2. 食料・飲料水
    3. ラジオなどの情報源
    4. 照明

 労働契約法第5条には「労働者の安全への配慮」が次のように規定されています。

第5条 使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。

厚生労働省の公式サイト

 この従業員に対する安全配慮義務には、労災や過重労働だけでなく、自然災害時にも当てはまると解釈できます。BCP(事業継続計画)の観点からは、従業員の安否確認が必要になります。

 北海道銀行などは2018年9月に最大震度7を記録し、大規模停電が起きた「北海道胆振東部地震」を踏まえたBCP(事業継続計画)に関する郵送アンケート(PDF方式)を約500社に実施し、269件の回答を得ました。

 地震で特に苦労した点を尋ねた質問に対し、回答の割合が多かった項目を紹介します(複数回答可)。 

営業・稼動できない……20%
通信の確保……13%
原料・在庫の廃棄……10%
停電でパソコンが使用できない……8%
職員の安否確認……7%
顧客との連絡……7%
非常用発電や車の燃料の確保……6%
災害情報の収集……4%
サプライチェーン……4%
断水……3%
職員の出社……3%

 そのほか、会社で停電が起こると、次のようなトラブルも考えられます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。