目次

  1. 小豆島そうめんの始まりは400年前
  2. 創業時は船の機械を修理
  3. 高専卒業後、大手はかりメーカーへ
  4. 早朝から深夜まで対応
  5. 100軒以上ある顧客情報を暗記
  6. 顧客の将来を見据えて提案
  7. 法人化をきっかけに事業承継へ
  8. 口コミで島から全国へ
  9. 難しそうでも断らない
  10. コロナ禍で見据える島の未来

 揖保乃糸で知られる兵庫県の「播州そうめん」、奈良県の「三輪そうめん」と並んで日本三大そうめんの一つとされる、小豆島そうめん。約400年前、小豆島の島民が奈良県の三輪(現在の桜井市)に立ち寄った際に、そうめんの製造技術を学び、島に持ち帰ったことがはじまりと言われています。

機械で練り合わせて作ったそうめんの生地を延ばし、天日にさらして人の手で箸分けしていきます

 そうめんは冬の農閑期に家族の労力だけで生産できることから、あっという間に島内で広がりました。気候もそうめん作りに適しており、寒期に瀬戸内に吹き寄せる寒風がそうめんの天日干しに好都合でした。

 小豆島のそうめん事業者が多い池田地区に工場を構えるヒラサカは、1970年に今井さんの母方の祖父が創業しました。創業時は船のエンジンの修理を請け負っていたそうです。次第にバブル景気が訪れ、そうめん産業が売り上げを伸ばしていきました。すると、島外からそうめん製造の機械メーカーがヒラサカに売り込みに来たのです。「島外から島にメンテナンスに来るのが大変なので、島内で請け負ってくれる業者を探している」というので、祖父が修理を請け負うことを決めました。

 ヒラサカの機械はそうめん作りの一から十まですべてに関わっています。まずは、機械で小麦粉と食塩水を混ぜ生地を練り板状にする。次に、圧力をかける機械で太くのばした板状の生地を三つの棒状に分ける機械へ。さらにその生地を何本かねじり合わせて引き延ばし、細い麺状にします。

小麦粉と食塩水をこね上げる機械(左)と、よりをかけながら複数の滑車に通して麺を細くしていく機械(右)

 そして、乾燥させ19センチメートルほどの長さに切れば完成。生産上の都合でこれを1日で一気に行うのです。効率良く量産するためには、それぞれの機械が安定して働く必要があります。そのため、定期的な修理やメンテナンスが必須というわけです。長年、取引先の9割がそうめん事業者という状況が続いていました。

 自宅の1階に工場がある環境で育った今井さん。すでに中学生の頃には、工場で機械の分解を手伝っていたと言います。「好きでやっていたわけではないけど、日常的なことでした」。中学生の頃に家業を継ぐかどうか父に聞かれたことがありました。「継ぐんだったら、高専に行った方がいいと言われ、まだ継ぐ決意はしていないことを父には伝えて、とりあえず行っとくかぐらいの気持ちで高松にある高専に行ったんです」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。