【7月1日は何の日】54年前、郵便番号制度がスタート
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
54年前の1968年7月1日、郵便番号制度がスタートしました。
郵便物に3ケタ(NNN)、または5ケタ(NNN-NN)の郵便番号を導入。
当日の朝日新聞は夕刊で「初日はまずまず」と、順調な滑り出しだったことを伝えています。
郵便番号は、全国各地の配達地域ごとに割り振られました。
制度の導入にあわせて、郵便番号を自動的に読み取って、郵便物を仕分ける機械も導入されました。
まだ、インターネットも携帯電話もない時代です。当時、郵便物の1年間の取扱総数は100億通を超えていたと言われています。
新たに導入した機械は、1時間に約2万3000通の郵便番号を読み分けることができたそうです。
これにより、それまで手作業だった郵便物の集配業務の負担が大幅に軽減され、配達地域の郵便局に郵便物を早く届けることができるようになりました。
機械は当初2台しかありませんでしたが、1990年代には200台を超え、2010年ごろには約1400台に増えたそうです。
郵便番号の記載率は、導入当初は56%ほどだったそうです。
そこで、各世帯に郵便番号簿を配るなど、郵便局では郵便番号制度のアピールに力を入れました。
すると、導入翌年には記載率が約65%となり、2000年代には90%台後半まで伸びました。
郵便番号が現在の7ケタ(NNN-NNNN)になったのは、1998年のこと。
扱える番号の数が増えたため、町域ごとに郵便物が仕分けられるようになり、都心部の大企業や高層ビルでは企業ごと、あるいはビルの階ごとに個別の番号を割り振ることもできるようになりました。
ちなみに、仮に郵便番号の需要が今後増えたとしても、当面は7ケタのままで対応できるそうです。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年7月1日に公開した記事を転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。