景気の現状、どう感じている? 地域別に比べてみると
文字だけではイメージしにくい統計やデータを、グラフィックと組み合わせて伝えます。今回は、「地域別でみる景気の実感の変化」です。
文字だけではイメージしにくい統計やデータを、グラフィックと組み合わせて伝えます。今回は、「地域別でみる景気の実感の変化」です。
内閣府が6月8日、今年5月分の「景気ウォッチャー調査」の結果を発表しました。景気ウォッチャー調査とは、働く人に「景気の実感」をたずねたもので、街の人の「景気の実感を示す指数」として表されています。この指数を地域ごとに見てみると、どんな傾向が見えてくるのか。ここ1年間の指数を、グラフにしてみました。
景気ウォッチャー調査は、3カ月前と比較しての「景気の実感」をたずねたものです。
内閣府が8日に公表した調査結果によると、景気の現況をたずねた5月の指数は全国で38.1となり(季節調整値)、前月を1.0ポイント下回り、2カ月連続の低下となりました。
この調査結果について、内閣府は「景気は、新型コロナウイルス感染症の影響による厳しさが残る中で、持ち直しに弱さがみられる」とまとめています。
では、地域ごとに見てみると、どんな傾向が見えてくるのでしょうか。
2020年5月~2021年5月の調査結果を、地域ごと(北海道、東北、北関東、南関東、東京都 、甲信越、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄)にグラフにしてみました。
大きな傾向としてはどの地域もほとんど変わらず、緊急事態宣言の影響を受けていることがわかります。1回目の緊急事態宣言が出されていた2020年5月はどの地域もこの1年間で最も低く、6月~10月にかけて改善傾向にあります。しかし、2回目の緊急事態宣言が出された1月にも再び大きな落ち込みが見られます。そして、3回目の緊急事態宣言が出された4月の傾向を見ると、宣言の対象となった東京や近畿などで大きく下がっています。
このなかで、特徴的な傾向がみられるのが、沖縄です。沖縄では昨年7月から、新型コロナウイルスの感染者が増加。8月に県独自の緊急事態宣言を発表し、外出や県をまたぐ往来の自粛を県民に求めました。例年であれば、夏休みの8月は多くの観光客が訪れる沖縄。ほかの地域に比べ、8月は景気の実感の落ち込みが大きくなりました。
新型コロナウイルスの感染者数や、緊急事態宣言の動向に「景気」が左右されてきたこの1年。
みなさんの住む地域はどうでしょうか。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年6月10日に公開した記事を転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。