目次

  1. ITエンジニア歴23年から家業へ
  2. AIが助言「広告や営業に力をいれましょう」
  3. 数千のデータもすぐに分析 営業先を提案
  4. 「スタッフが繰り返しの作業から解放されるように」

 日本木材は、長谷部さんの父、溝口正さんが商社の木材部に所属していたころ、駐在先のインドネシアに惚れ込み、現地で独立開業したのがルーツです。当初は、現地で合弁会社を立ち上げ、製材に取り組んでいましたが、その後、日本に戻り、木材加工品等の輸入販売を手がけています。

インドネシアでの人脈と専門的な知識をもつ日本木材の溝口正会長
インドネシアでの人脈と専門的な知識をもつ日本木材の溝口正会長

 父が単身赴任だったため、長谷部さんはインドネシアの木材と深くかかわることなく育ちました。大学卒業後は、NTTに入社。23年間エンジニアとして勤めました。

 企業のLANネットワークを構築したり、手挙げ出向して社内研修などのEdtechサービスの立ち上げ、開発、運用、プロジェクトマネージャに従事したりと「ハードからアプリ開発まで一通り経験することができました」

インドネシアの現場の様子

 その後、父と話す機会が増えるなかで、インドネシアでの人脈と専門的な知識は唯一無二だと気づき日本木材へ入社。取引データを電子化したり、会計ソフトを導入したりするなどIT化を進めるなかで、在庫管理も適正化できるようになり、財務状況は改善していったといいます。

 そして、2024年4月に事業承継し、長谷部さんが代表取締役に、父が会長に就きました。

 そんなときにやってきたのが、AIブーム。「新しもの好き」という長谷部さんはさっそくあれこれと触ってみます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。