目次

  1. 鞄製造で半世紀 令和に初の自社ブランド
  2. 強みは革物の縫製ができること
  3. 大学がリモート授業へ 鞄に達成感
  4. 自社ブランドを立ち上げ 山積みの課題に直面
  5. ブランド立ち上げで家業に変化

 三重県伊賀市にあるアイズの鞄工場を訪ねると、そこには家族4人が各々ミシンへ向かい、鞄を作る姿がありました。ひときわ目を引くのがシンプルで頑丈そうな革の鞄。4代目が手掛けた自社ブランド「MUNECHIKA」です。ここに至るまでは紆余曲折がありました。

 アイズは曽我さんの祖父、長谷川昇さんが1972年に伊賀市で「長谷川商店」として開業。祖父が京都の縫製メーカーに通い、縫製技術を学び、ミシンで仕立てた袋物を問屋に卸して生計を立てていました。80年代、バブル期にはOEM製造を中心に、全国の百貨店に並ぶような商品を手掛けるまでに成長し、従業員は15人、年商は2500万円ほどになりました。現在の地に自社工場を建設し、87年には母の栄津子さんも入社しました。

 しかし、バブル崩壊とともに業績が悪化。さらに祖父が脳梗塞で倒れ、3年間の闘病の末に亡くなり、廃業の危機にさらされました。

 事業を縮小し、家族経営で再スタートを決め、2005年に祖母の二三さんが2代目として事業を継承し、社名を現在の「アイズ」へと変更しました。家業を守ることを目標に、祖母と母は取引先の注文をこなし、父の康弘さんは会社員として家計を支え、事業を継続したのです。

祖父の時代に建てた三重県伊賀市にあるアイズの工場。社名の由来は、創業者の昇さんが福島県の「会津」出身だったこと、「愛がいっぱい」、「広い視野を持つ、世の中の流れを見る=eyes」など複数の意味が込められています

 いまやアイズの強みとなっている革物縫製は初代の死後、窮地に立ったアイズに取引先の製造部から「仕事の幅を広げるために革物縫製をしてみないか?」との提案がきっかけで開始。

 革物は扱いが難しく、針を一度落とすと縫い直しができない、専用の設備が必要になるなど技術と設備の面で難易度が高いものでしたが「必死で学び、設備投資もしました」と、当時を振り返る栄津子さん。その甲斐あって、徐々に業績は回復しました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。