目次

  1. ヒップホップ青年がアメリカで“屏風屋”を継ぐ決意
  2. 伝統的な商材が生き残るには 積極的な発信と変化
  3. 需要減少から値下げ 職人はやめ廃業が増える悪循環
  4. 海外に屏風を知ってもらうための挑戦

 都内唯一の専門店・片岡屏風店は、スカイツリー至近の個人商店や古い家がひしめく一帯にあります。犬を連れた高齢者が立ち話し、どこかの家からカレーの匂いが漂う、“いかにも下町”という風情が残っています。ショールームの扉を開くと、英語での商談が耳に飛び込んできました。

 「今日はカナダからのお客様でした。葛飾北斎『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』(1万5000円・税別)の小型の屏風を3点、お買い上げくださいました」と片岡さん。アメリカ留学経験がある片岡さんの英語の説明に、海外客は聞き入っています。

 片岡さんが生まれ育ったのは下町・墨田区ではなく、山手・杉並区です。幼い頃から家業に触れる機会は少なく、進学したのは国際色豊かな中高一貫の男子校。和の文化とは縁が薄い環境で育ってきました。

 「父も自宅から墨田の工房に通勤しており、家業への意識は低かったです」と言う片岡さん。父の方針もあり、自由な学生時代を送ります。10代はヒップホップにのめり込み、アメリカの文化に魅了され、高校時代にアメリカ・ボストンへの短期留学も経験。

 そこで出会ったのは、自国の文化に誇りを持つ、世界各国から集まった高校生たち。彼らは日本の文化に深い関心を寄せ、“枯山水とは?”“日本画の特徴は何か”など矢継ぎ早に質問してきました。

 誰もが自らのアイデンティティに誇りを持ち、積極的に語っていますが、片岡さんにそれができませんでした。「家業が屏風屋だと言うと、質問攻めに遭いましたが、でも、何ひとつ答えられなかったんです。屏風の歴史、節句人形の意味など、全くわからない。それが恥ずかしくて、悔しかった」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。