目次

  1. コンビニの外国人店員、東京23区で3割に
  2. 週28時間を超えるアルバイトは禁止
  3. 外国人採用の秘訣は「好循環」を生み出すこと 悪評には注意
  4. 日本独特の文化を学ぶことが自身の身を守る
  5. お店のルール、やさしい日本語に置き換える工夫
  6. コンビニは毎日数百人と接する職場

 コンビニの仕事は多岐に渡ります。

 商品の発注に陳列、揚げ物の調理やおでんの仕込み、接客に清掃など、覚える仕事が山ほどあるのです。それでもコンビニの仕事は単純労働と見なされ、就労ビザが活用できず、外国籍の従業員(外国人店員)のおおよそ8割が「留学生」の資格で働いています(残り2割が永住者や定住者など)。

 留学生は1週間に28時間の労働が認められる「資格外活動の許可」を申請して就労しています。コンビニで働く外国人の国籍は、ベトナムやネパールが多く、次いで中国、ウズベキスタン、スリランカといった順でした。その留学生がコロナ禍の渡航制限により激減しました。

 出入国在留管理庁の公式サイト「令和4年6月末現在における在留外国人数について」によると、2019年末に34万5791人だった留学生が20年末に28万901人、21年末に20万7830人と、2年間で6割にまで減少したのです。

 一方で、飲食店の営業自粛やイベント関連の休止により、コンビニに職を求める日本人が急増、コロナ禍前の人手不足を解消したコンビニ店舗も多く見られました。

日本のコンビニはアジア各国では身近な存在になっている。訪日後のアルバイト先としても抵抗感は少ないだろう(2017年5月筆者撮影、ベトナム・ホーチミン市)

 しかし、入国制限が徐々に緩和され、22年6月末で在留の留学生が26万767人と21年末比で25%の増加、23年3月現在、その数はさらに拡大していると見てよいでしょう。コンビニで働く外国人店員の割合は、コロナ禍以前で8~9%、東京23区に限れば、おおよそ3割に上っていました。現在は19年と比較して少なくなっているものの、これから本格的に戻ってくると予想されます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。