目次

  1. ストコンとは 加盟店の大切な情報源
  2. ストコン、モバイル端末に移行 事務所仕事も売場で
  3. 雑誌返本の業務、行き来を4割削減
  4. クラウドに店舗システム機能を集約
  5. 遠隔地で管理する複数店オーナーにもメリット
  6. 従業員とコミュニケーションが活発化
  7. 世界でも最先端のシステム構築から30年

 ストコンとは、ストアコンピューターの略称で、本部の店舗経営相談員(通称SV)と並んで、ストコンは加盟店オーナーと本部をつなぐ大切な情報元として存在しています。

 筆者がコンビニ店舗に取材で伺うと、オーナーはストコン前に座って、椅子をくるりと回転させて、応対してくれます。ストコンの前を定位置にしているオーナーは多いと思います。

 ところが、セブン-イレブンは2025年春からストコンを順次撤去します。代わってタブレットやモバイル端末に情報を集約します。情報システムを持ち運び、手の中で扱えるようにしていきます。

 セブン-イレブンの本部によると最大の変化は、事務所にいなくても、売場にいながら多くの管理業務が完結できる機動性にあります。ストコンを使わずに、タブレットやモバイル端末からの商品発注やシフト管理を可能として、「事務所」という場所に縛られず、店舗経営に専心できるようにしています。

 ストコンを用いてしかできなかった業務を、タブレットとモバイル端末に移管したことで、売場で従業員と一緒にオペレーションしながら、従来の「事務所仕事」も実行できます。ただ、そうはいっても、これまで通りに事務所で集中したい業務もあるでしょう。売場でも事務所でも、内容に応じて加盟店オーナーに自由に選択できるようにしています。

 ただ、加盟店オーナー、あるいは店舗のマネジメントを任されている店長は、事務所にこもらずに、なるべく売場に立って、お客や従業員と会話したり、動きを見守ったりして、売場に出る時間を大切にすべきと考えるオーナーもいます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。