国土交通省、港湾運送事業法施行規則を一部改正 港湾労働者不足に対応
国土交通省は、港湾労働者不足対策アクションプランの対応の一つとして、港湾運送事業法施行規則の一部を改正しました。港湾労働者が全国的に不足するなか、業務量の変動に対応できるよう事業者間で円滑に協業することを目的としています。
国土交通省は、港湾労働者不足対策アクションプランの対応の一つとして、港湾運送事業法施行規則の一部を改正しました。港湾労働者が全国的に不足するなか、業務量の変動に対応できるよう事業者間で円滑に協業することを目的としています。
目次
生活や産業を支えている物資の輸出入の99.6%が港湾を経由していますが、港では、港湾物流の担い手の不足が深刻になってきています。
そこで、国交省は全国の港湾運送事業者を対象に「港湾労働者不足に関する実態調査」を実施しました。国交省の公式サイトで公表しています。
事業所の過半数で港湾労働者が不足しており、4割以上で港湾運送への影響が生じているなど、港湾荷役の担い手不足が深刻になっていることがわかりました。
港湾運送事業の求人倍率は他の職業と比べて高く、2019年度は4.23倍でした。さらに、求人倍率は年々高くなっているといいます。
港湾運送事業の経営実態を調べたところ、各種割増料金、待機料金・キャンセル料金、長期蔵置貨物の保管料などを十分収受できていない実態が明らかになりました。
実態調査では、港湾荷役作業員の時間当たりの収入は、かつては全産業平均より高かったが、最近は全産業平均より低くなっていることがわかりました。
また、港湾荷役作業員の年間労働時間は、全産業平均と比較して多く、近年著しく増加していることも見えてきました。
国交省は、実態調査をもとに、今後の対策を「港湾労働者不足対策アクションプラン」としてまとめました。おもに以下の4つのポイントがあります。
今回の港湾運送事業法施行規則の一部改正は、「事業者間の協業の促進」を具体化させた取り組みです。
港湾運送事業法施行規則の改正のポイントを新旧比較で紹介します。
従来:恒常的な事業許可を得る必要があり、許可基準のハードルが高かった
改正後:一定の要件を満たした(特定限定許可)場合、許可基準を弾力化した
従来:下請制限があり、原則3割までしか下請させることができなかった
改正後:特定限定許可を下請制限の特例に加えることで、下請制限を弾力化した
国交省によると、今回の改正は具体的に以下のような状況のときに生かされると想定しています。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。