目次

  1. 家業より大手企業にあこがれ
  2. ルーズな社風が許せなかった
  3. 「会社をつぶすわけにはいかない」
  4. アウトドアの総合ブランドを着想
  5. 縫製工場からは門前払い
  6. 批判されても腹をくくった
  7. 風穴を開けた新しい人材
  8. 製造事業部とのシナジーも
  9. 「100億円企業」を目指して

 シンワは1974年、村上さんの父・善一さんが創業しました。実家に併設された工場で、父が毎日遅くまで働く姿を見て、村上さんは「自分で事業を手がけるのは会社員よりリスクが高い」と感じました。経営は厳しく、家計にあまり余裕がないことも肌で感じ「家業に良い印象を持っていませんでした」。

 高校生の時に父から「将来はどうする?」と問われます。言外に「継いでほしい」という思いを感じつつ、結局は「好きなことをやれ」と言われ、大学卒業後はインテリアショップに就職しました。

 ドイツの総合的造形教育機関・バウハウスの流れをくむモダンな家具を扱うショップで働きたくて「ごみ拾いでもいいから働かせてほしい」とかけ合い、契約社員を経て正社員に。販売員として全国トップの成績を収めたこともあったといいます。

 その後は米国留学を経て、上場企業でデジタルマーケティングに従事。あこがれの「大手企業のサラリーマン」になったものの、「どんなに働いても会社に貢献している感じがしない」と物足りなさを感じます。

 当時30歳。父から「いつ戻ってくるんだ」と言われていたこともあり、家業に入ることを選びます。

シンワ本社。1階が工場です

 専務として入社した村上さん。経営課題は山積みで、すぐに改革に着手します。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。