目次

  1. コロナ禍で海外事業が支えに
  2. ビジネスモデル変革を呼びかけ
  3. 販路を特約店から量販店に
  4. ECサイト限定商品を開発
  5. インバウンドを意識した「体験型蔵」
  6. 「世界中をワクワク」をミッションに
  7. 日本酒も海外事業も成長を目指す

 日本酒造りを祖業とする梅乃宿酒造は、吉田さんの父で4代目の暁さんの時代に梅酒に乗り出し「あらごし梅酒」などの新商品を積極的に展開しました(前編参照)。

 業績も順調に伸ばしてきましたが、2020年の新型コロナウイルスの拡大で飲食業の需要が急減。同社の2020年6月期の売上高も前年同期比で83%に落ち込みました。ただ、他の酒蔵に比べると落ち込み幅は比較的緩やかで、最初の緊急事態宣言が発出された2020年4月も、単月で黒字を確保できていました。

 これは、海外での売り上げがコロナ前とほぼ変わらず下支えしたからです。海外、特に欧米市場では日本とは違い、家庭を中心とした酒類の需要があまり落ち込みませんでした。2021年6月期と翌2022年6月期は、梅乃宿酒造の海外での売り上げ比率はともに約4割となりました。

 輸出は日本の酒販店などに比べて注文のロットも大きく、まとまった売り上げが立つのに加え、大口取引のため、送料や営業コストも効率的で利益率が高いことも、黒字を確保できた要因でした。

 輸出は2002年に米国から始めていました。海外旅行が趣味だった暁さんが手がけ、その後も積極的に輸出先を増やし続け、今では計25カ国・地域に日本酒や梅酒など多様なラインアップを輸出しています。国内需要が回復した2023年6月期は海外での売上高が全体の約3割に戻りましたが、海外事業は梅乃宿酒造のもう一つの強みになっています。

梅乃宿酒造はコロナ前から積極的に海外展開していました(米ロサンゼルスでの販促イベント、梅乃宿酒造提供)
梅乃宿酒造はコロナ前から積極的に海外展開していました(米ロサンゼルスでの販促イベント、梅乃宿酒造提供)

 コロナ禍でも何とか利益を確保できていたこともあり、当時の社内は何となく安堵した雰囲気が漂っていたといいます。社長の吉田さんは逆に危機感を覚えます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。