省エネ診断、東京都が中小企業向けに無料ツール 支援策・助成金も案内

省エネ診断とは、事業所のエネルギー使用状況や管理運営状況を把握・分析し、設備機器の運用改善や機器更新、エネルギーの削減対策を提案するものです。東京都は中小企業の省エネ化を促進するため、事業所の省エネ対策を診断できる無料ツール「省エネ診断ナビ」をクール・ネット東京の公式サイトで公開しました。この記事では、東京都が公開した省エネ診断ナビの特徴や使い方を紹介します。
省エネ診断とは、事業所のエネルギー使用状況や管理運営状況を把握・分析し、設備機器の運用改善や機器更新、エネルギーの削減対策を提案するものです。東京都は中小企業の省エネ化を促進するため、事業所の省エネ対策を診断できる無料ツール「省エネ診断ナビ」をクール・ネット東京の公式サイトで公開しました。この記事では、東京都が公開した省エネ診断ナビの特徴や使い方を紹介します。
目次
省エネ診断とは、事業所のエネルギーの使用状況や明るさや室温などを計測して、照明機器の間引きや既存のエアコンの交換など、具体的な対策を提案するものです。また、その対策を行うとエネルギーの使用量や代金がどれくらい節約できるのかを診断します。
東京都は、2050年にCO2排出量を実質ゼロにするゼロエミッション東京の実現に向け、中小企業の省エネ化を推進しています。
東京都がリリースした「省エネ診断ナビ」は、事業所の情報を入力すると、設置機器の運用改善診断や設備改善診断などで、省エネ効果を無料で診断できます。また、診断する事業所の建物用途を選択することで、想定省エネ効果を簡易的に診断できます。
東京都の「省エネ診断ナビ」は、運用改善診断、設備改善診断、簡易診断の3つの機能を備えています。
「エネルギー管理体制の整備・確立がなされていますか」「エネルギー原単位の管理をしていますか」など、事業所での取り組み状況を選択肢から選ぶことで、手軽に始められる省エネ対策を提案します。
更新を検討している空調設備や照明設備がある場合、更新前後の機器名称や型番などの情報を入力すると、更新による省エネ効果や光熱水費の削減額を算出できます。
「小売店舗」「オフィスビル」「学校・教育施設」などから事業所の建物用途を選択すると、標準的な省エネ対策の提案や、エネルギーの削減量、光熱水費の削減額などの参考値を表示できます。
クール・ネット東京は、省エネ診断ナビの詳しい使い方をマニュアルとして公開しています。
診断結果から、以下の6項目について確認できます。また、診断結果をPDFでダウンロードできます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。