東名・新東名・中央道などのETC、4月7日14時から運用再開
杉本崇
(最終更新:)
ETCが利用できない料金所一覧(NEXCO中日本の公式サイトから https://www.c-nexco.co.jp/)
NEXCO中日本によると、2025年4月6日未明から東名・新東名・中央道などでETCを制御する設備に障害が発生したことから、一部のICでETCの利用ができなくなっていました。4月7日14時になってすべての料金所で応急復旧作業が完了しました。NEXCO中日本は「通行料金お支払に関するご案内のチラシにおいて、お支払いの手続きの期限に関する記載をさせていただきましたが、記載の期限によらず、手続きをお願いいたします。現金で精算かつ銀行振込の場合は振込手数料は弊社で負担いたします」とコメントしています。
ETCの運用を再開した料金所一覧(7日14時時点)
ETCの運用を再開した料金所は以下の通りです。
ETCの運用を再開した料金所
ETCの運用を再開したスマートICは以下の通りです。
ETCの運用を再開したスマートIC
ETC、7日14時に復旧 原因は設備障害
障害の復旧の目途は立っておらず、ETCが利用できない原因についてNEXCO中日本は「ETCを制御する設備に障害が発生したため」と説明しています。
7日14時になって、すべての料金所で応急復旧作業が完了し、ETC無線通信で料金を徴収しています。本復旧に向けた作業を進めています。
そのうえで「ETCの障害が発生していた料金所においては、そのままご通行いただいたお客さまは、通行料金はWEBでのお手続きをお願いいたします」と呼び掛けています。通行料金の支払いについては、NEXCO中日本の公式サイトへ。
一部時間帯で料金所で配布していた通行料金支払のチラシは、支払いの手続きの期限および現金精算で銀行振り込みの場合の振込手数料に関する記載がありましたが、NEXCO中日本はこれを修正し「記載によらず振込手数料は弊社で負担いたします。また、記載の期限によらず、お手続きをお願いいたします」と呼び掛けています。
経営者に役立つメルマガを配信 無料会員登録はこちら
この記事を書いた人
-
杉本崇
ツギノジダイ編集長
1980年、大阪府東大阪市生まれ。2004年朝日新聞社に記者として入社。医療や災害、科学技術・AI、環境分野、エネルギーを中心に取材。町工場の工場長を父に持ち、ライフワークとして数々の中小企業も取材を続けてきた。
杉本崇の記事を読む