小田原厚木道路、2025年4月7日~8月8日に工事で車線規制 渋滞注意

小田原厚木道路(小田原東IC-二宮IC間)で、2025年4月7日(月)~8月8日(金)、リニューアル工事により車線規制があります。NEXCO中日本は工事期間中、休日を中心に最大10km、通過に1時間(工事を実施していない期間と比べて40分程度の増)以上の渋滞が予測されるとして注意を呼び掛けています。
小田原厚木道路(小田原東IC-二宮IC間)で、2025年4月7日(月)~8月8日(金)、リニューアル工事により車線規制があります。NEXCO中日本は工事期間中、休日を中心に最大10km、通過に1時間(工事を実施していない期間と比べて40分程度の増)以上の渋滞が予測されるとして注意を呼び掛けています。
小田原厚木道路とは、神奈川県西部の主要都市を結び、東名高速道路と接続する有料道路です。設計速度は時速80km。1969年に小田原厚木道路全線対面通行(暫定2車線)で開通し、利用台数は年間約2600万台です。
NEXCO中日本のプレスリリースによると、小田原厚木道路で予測されている渋滞は以下の通りです。
夕方を中心に、16時から21時まで小田原料金所付近を先頭に最大10km、通過に55分(工事を実施していない期間と比べて35分程度の増)以上の渋滞が予測されています。
昼過ぎを中心に、9時から14時まで二宮IC付近を先頭に最大10km、通過に45分(エ
事を実施していない期間と比べ25分程度の増)以上の渋滞が予測されています。
夕方を中心に、7時から20時まで小田原料金所付近を先頭に最大10km、通過に50分
(工事を実施していない期間と比べて30分程度の増)以上の渋滞が予測されます。
午前中からタ方にかけて、7時から19時まで二宮IC付近を先頭に最大10km、通過に1
時間(工事を実施していない期間と比べて40分程度の増)以上の渋滞が予測されます。
今回のリニューアル工事は、4月7日(月)9時から8月8日(金)24時まで(124日間)、小田原東IC-二宮IC間(上下線)で実施します。この間にある矢作高架橋、中村川橋の老朽化したコンクリート床版を新しい床版に取り替える工事を予定しています。
ただし、4月12日(土)、4月13日(日)、4月19日(土)、4月20日(日)、4月26日(土)0時から5月7日(水)8時までは交通規制はしません。
以下の期間で段階的に交通規制が実施されます。
緊急工事などにより、リニューアル工事とは別に工事規制が行われる場合もあります。
工事期間中、作業箇所の手前数kmから、複数台の管理車両(黄色いパトロールカーなど)が全車線に横一列に並び、時速10~20kmの低速で走行する低速走行規制があります。これにより、前方の通行車両との速度差を利用し、通行車両のいない時間帯に作業をします。
渋滞を避けるため、NEXCO中日本は、西湘バイパスや東名高速道路への迂回を推奨しています。
たとえば、東京23区内から箱根地域までの利用の場合、通常ルートでは東京ICから東名高速道路を経由して小田原厚木道路・西湘バイパスを通り、箱根口ICへ行くルートが1時間20分(工事がない期間より40分増)かかるところ、迂回ルートを利用することで、約50分に短縮できます。
迂回ルートとしては、①東京ICから東名高速道路を経由して海老名JCTから圏央道、新湘南バイパスを通って大磯東ICから西湘バイパスへ入るルート、②東京ICから東名高速道路で御殿場ICで降りるルートがあります。
東京23区内から熱海方面へ行く場合も同様に、迂回ルートを使用することで、約30分の時間短縮が見込まれます。
工事期間中、所定の迂回ルートを利用した場合、直通利用よりも通行料金が高くなる場合は、直通利用と同額に調整されます。料金調整は、2025年5月10日(土)から8月3日(日)までの土日祝日に適用されます。平日は料金調整の対象外です。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。