目次

  1. 人口減少の現状 総人口は14年連続の減少
  2. 人口減少の要因:自然減少が拡大 社会増加上回る
  3. 年齢構成の変化:少子高齢化が一段と加速
  4. 都道府県別人口の動向:東京都が全国人口の11.5%

 総務省が発表した2024年10月1日時点の人口推計によると、日本の総人口は、2005年に戦後初めて前年を下回った後、2008年にピークを迎え、2011年以降、14年連続で減少しています。

総人口の人口増減数及び人口増減率の推移(1950年~2024年)
総人口の人口増減数及び人口増減率の推移(1950年~2024年)
年次 10月1日時点人口(千人) 増減率
2015年 127095 ▲0.11
2016年 127042 ▲0.04
2017年 126919 ▲0.10
2018年 126749 ▲0.13
2019年 126555 ▲0.15
2020年 126146 ▲0.32
2021年 125502 ▲0.51
2022年 124947 ▲0.44
2023年 124352 ▲0.48
2024年 123802 ▲0.44

 総人口を男女別にみると、男性は6023万3千人(総人口に占める割合48.7%)で 、前年に比べ26万人(-0.43%)減少と17年連続の減少、女性は6356万9千人( 同 51.3%)で29万人(-0.45%)減少と14年連続の減少となりました。

 人口の変動要因を「自然動態(出生と死亡)」と「社会動態(入国と出国)」に分けて見てみましょう。

 出生児数は2024年に71万7千人となり、第2次ベビーブーム期(1971年~1974年)以降、減少傾向が続いており、前年に比べ4万1千人減少しました。一方、死亡者数は160万7千人で、前年に比べ1万2千人増加しました。

 この結果、出生児数が死亡者数を89万人下回り、18年連続の自然減少となり、減少幅は拡大しています。男女別に見ると、男性は20年連続、女性は16年連続の自然減少です。

 入国者数は419万3千人で前年に比べ94万2千人増加、出国者数は385万3千人で前年に比べ84万5千人増加しました。この結果、入国者数が出国者数を34万人上回り、3年連続の社会増加となりました。とはいえ、自然減少が社会増加を大きく上回る傾向が続いています。

 15歳未満人口は1383万人で前年に比べ34万3千人減少、15~64歳人口は7372万8千人で前年に比べ22万4千人減少しました。

 一方、65歳以上人口は3624万3千人で前年に比べ1万7千人増加しました。特に、75歳以上人口は2077万7千人で前年に比べ70万人増加しており、高齢化が急速に進んでいます。

 総人口に占める割合を見ると、15歳未満人口は11.2%となり、1975年以降一貫して低下を続け、過去最低を更新しました。15~64歳人口は59.6%となり、1992年をピークに低下傾向が続いていましたが、2021年及び2022年に過去最低となった後、わずかに上昇しています。

 一方、65歳以上人口は29.3%となり、1950年以降一貫して上昇が続いており、過去最高を更新しました。75歳以上人口も16.8%と過去最高となっています。

日本の人口ピラミッド
日本の人口ピラミッド

 図を見ると、二つのベビーブーム(第一次:1947年~1949年、第二次:1971年~1974年)の世代が依然として大きなボリュームを占めている一方、その下の世代の人口が著しく少なくなっていることがわかります。

都道府県 人口(千人) 人口増減率
北海道 5043 ▲0.97
青森県 1165 ▲1.66
岩手県 1145 ▲1.57
宮城県 2248 ▲0.73
秋田県 897 ▲1.87
山形県 1011 ▲1.49
福島県 1743 ▲1.35
茨城県 2806 ▲0.64
栃木県 1885 ▲0.66
群馬県 1890 ▲0.62
埼玉県 7332 0.01
千葉県 6251 ▲0.08
東京都 14178 0.66
神奈川県 9225 ▲0.05
新潟県 2099 ▲1.29
富山県 997 ▲1.00
石川県 1098 ▲1.00
福井県 739 ▲0.77
山梨県 791 ▲0.63
長野県 1252 ▲0.84
岐阜県 1916 ▲0.81
静岡県 3527 ▲0.80
愛知県 7460 ▲0.23
三重県 1711 ▲0.94
滋賀県 1402 ▲0.32
京都府 2520 ▲0.60
大阪府 8757 ▲0.07
兵庫県 5337 ▲0.61
奈良県 1285 ▲0.80
和歌山県 880 ▲1.34
鳥取県 531 ▲1.16
島根県 642 ▲1.16
岡山県 1831 ▲0.84
広島県 2714 ▲0.86
山口県 1281 ▲1.26
徳島県 685 ▲1.36
香川県 917 ▲0.93
愛媛県 1276 ▲1.22
高知県 656 ▲1.56
福岡県 5092 ▲0.21
佐賀県 788 ▲0.82
長崎県 1252 ▲1.21
熊本県 1697 ▲0.69
大分県 1085 ▲1.00
宮崎県 1033 ▲0.89
鹿児島県 1532 ▲1.10
沖縄県 1466 ▲0.11

 都道府県別の人口を見ると、最も多いのは東京都の1417万8千人で、次いで神奈川県、大阪府、愛知県、埼玉県となっています。全国に占める割合では、東京都が最も高く11.5%を占めています。全国に占める割合が4%以上となっている9都道府県(東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、埼玉県、千葉県、兵庫県、福岡県、北海道)の人口で、全国人口の55.5%を占めています。

都道府県別の人口増減要因
都道府県別の人口増減要因

 人口増減率を見ると、増加したのは東京都(0.66%)と埼玉県(0.01%)の2都県のみです。特に東京都は前年に比べ増加率が拡大しています。埼玉県は人口減少から増加に転じました。

 一方、45道府県で人口が減少しており、人口減少率が1%以上となったのは秋田県(-1.87%)、青森県(-1.66%)、岩手県(-1.57%)など18県で、前年から3県増加しています。人口減少率が前年に比べ拡大した都道府県が多く、石川県が最も拡大しています。