需要高まる工場の定期修理、全国展開の柳井工業

 改革を始めているのは、「柳井工業」(大分市)の2代目柳井寿栄(ひさよし)さん(34)。柳井工業は、全国の工場に年間10カ所ほどへ赴き、おもに二次下請けとして、定修でタービンなどの回転機器を専門にメンテナンスをしています。タービンは工場の動力源として欠かせない設備です。

北海道電力苫東厚真発電所4号機で、点検作業のために取り外された直径4メートルのタービン
北海道電力苫東厚真発電所4号機で、点検作業のために取り外された直径4メートルのタービン

 矢野経済研究所によると、2018年度のプラント業界の市場規模は9千億円。高度経済成長期に建設された工場がどんどん老朽化する一方で、設備トラブルを起こさないためのメンテナンスの重要性が高まっており、市場はこれからもやるやかに拡大すると予測しています。

 父の寿朗さんが会社を立ち上げたのは1981年。工場のメンテナンスの仕事は今よりも活気があったそうです。ですが、ベテランが退職する一方で、若手が育たなくなり、最近は人手不足に陥っていました。さらに、元請けの大手企業に下請け企業がいくつも階層的につらなる「多重請負」の影響も大きくなり、3次、4次下請け企業になると仕事に見合った報酬が得られにくくなっています。柳井さんは「私が入社した2009年当時は、全国を飛び回る仕事なのに、給与は高くなく、若手には単調な仕事しか任されませんでした」と振り返ります。

職人の不満を解消する一人部屋

 どうすれば、若手に来てもらえる職場になるだろう。柳井さんは職人たちを飲みに誘い、話を聞くことから始めました。当初は「全国に出張するのが不満なのではないか」と思っていたのですが、むしろ宿泊先が2~3人の相部屋で、ゆっくりくつろげないことが原因の一つだと分かってきました。柳井さんも入社後に職人として初めて働いたとき、共同の風呂、トイレで畳の部屋に3人が雑魚寝する相部屋に押し込まれました。相部屋の同僚たちと会話もなかなか続かず、気疲れしてしまったことを思い出しました。

現場監督を固定 会話が弾むように

 さらに、職人たちに話を聞いていくと、発注企業の担当者や現場監督がどんどん交代するため、指示がうまく伝わらなかったり、若手職人が信用されず重要な仕事を任せてもらえなかったりといった不満があることもわかってきました。柳井さんも入社当時、誰からも仕事を教えてもらえず、ひたすら機械のボルトを磨き続ける日々が続いていました。

 そこで、柳井さんは元請け企業などと交渉し、宿泊施設に一人部屋を確保してもらう方針を決めました。職人たちと積極的なコミュニケーションがとれる現場監督を下請け企業側から選べるようにし、定修ごとに監督を固定して同じチームとして働けるようにしました。すると、ほとんど会話のなかった休憩場所で、会話が弾むようになり、職人たちが仕事を取り組む姿勢も変わってきました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。