工場内のごみ処分に年2千万円

 造船の高所作業に必要な足場板を再生した家具は「瀬戸内造船家具」と名付けられました。商品はダイニングテーブルや、学習机、棚、ビンテージミラーなどで、価格帯は1万円台から20万円近いものまで様々です。作業に使われた国産杉を原料に、あえて無塗装にしたり、塗装作業でついたペンキを残したりして、リアルなビンテージ感を漂わせています。

 今治市の浅川造船が足場板を無償提供し、家具の設計・製造・販売は松山市の真聖建設が担当しました。浅川造船は1947年創業で、ケミカルタンカーの製造を手がけてきました。そんな造船の町・今治を代表する企業が、なぜ一般消費者向けの家具製作に協力したのでしょうか。担当者で同社の東予製造部部長の村上賢司さん(37)は、コスト削減と世界的な持続可能な開発目標(SDGs)の流れを挙げます。

村上賢司さんは雑誌記者時代の人脈も生かし、家具のプロジェクトを進めました

 「今までは工場内の焼却炉で足場板などを処分するのに、年間2000万円のコストがかかっていました。しかし、造船業は温暖化防止や環境保護に向け、窒素酸化物や硫黄酸化物の排出を減らす仕組み作りが世界的に進んでいます。環境問題に取り組む造船所だからこそ、ごみ問題を放置できないというのが、瀬戸内造船家具誕生のきっかけでした」

ほしかった古材が山のように

 賢司さんの妻の亜耶さん(38)も、プロジェクトのエディターとして関わっています。「経年変化で生まれた古材のリアルな風合いが、家具に出ているのが特徴です。古材をほしい人はたくさんいても、市場には流通しておらず、届ける手段がありませんでした。でも、浅川造船の工場には、ほしかった古材が山のようにあって驚きました」

賢司さんの妻・亜耶さんのファッション誌での経験が、家具の製作につながりました

 高所作業で使われる造船現場の足場板は、通常のものより厚い50ミリの太さがあります。木は一度洗って乾燥し、職人が古材の風合いを損なわないよう、微妙な調整を加えながらかんなをかけて、丁寧に家具を作り上げていきました。6月下旬からネットなどで販売が始まり、オーダーメイド家具を中心に、注文が入っています。

職人が足場板に手を入れて家具を製作しています

 単なる足場板のリサイクルではなく、価値ある家具に生まれ変わらせるアイデアは、賢司さんと亜耶さんがマスコミで歩んできた異色のキャリアとつながっています。どんな経験が生かされたのでしょうか。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。