地元がNOでも…全国から注文殺到のゆで野菜の顧客ターゲティング

販路を広げようとお店を回って「NO」を突きつけられたらどうしますか?常識にとらわれずに魅力を再定義すれば、全国や海外を狙える商品が地方にはたくさんあると考えています。そんな一例となる長崎県雲仙市発の「まるゆで野菜」の販路拡大について紹介します。
販路を広げようとお店を回って「NO」を突きつけられたらどうしますか?常識にとらわれずに魅力を再定義すれば、全国や海外を狙える商品が地方にはたくさんあると考えています。そんな一例となる長崎県雲仙市発の「まるゆで野菜」の販路拡大について紹介します。
「申し訳ないけど、この商品はあまり売れないと思うので取扱いできないな!」。商談先の地元のスーパーの店長の言葉をきっかけに支援プロジェクトが始まりました。今回は、長崎県雲仙市の農家、西田信介、まゆみさん夫妻のつくる「まるゆで野菜」を大村市産業支援センターが支援した事例を紹介します。
西田信介さんは、脱サラして農業を始めたのですが、せっかく育てた野菜も全国で豊作が続くと、1000箱出しても1万円にもならないという状況のなか、県の6次化支援を受けてゆで野菜を真空パックした商品を開発しました。
最初の相談内容は、「雲仙市の産直市場や長崎市内のスーパーで取り扱ってもらっているが、なかなか販路が広がらない。県内で唯一人口が伸びている大村市内のスーパーで取扱ってもらえるよう紹介してくれないか」という依頼でした。
早速、スーパー側に打診したときの回答が冒頭の言葉でした。取り扱えない理由としては、長崎のスーパーでは生の人参は3~4本で100円程度ですが、西田さんが開発した真空パックの「まるゆで野菜」は2本で150円、高いから売れないだろう、とのことでした。
スーパーの回答に意気消沈する西田さん夫婦。しかし、私は、ゆで野菜に潜在的魅力があると感じ、「大丈夫です。これは売れますよ!」と伝えました。そして、「メインターゲットは長崎ではなく、首都圏・全国を狙いましょう!」と付け加えました。
そこで、まず取りかかったのが、「まるゆで野菜」の魅力のピックアップでした。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。