「ほめちぎる教習所」に学ぶブランディング 経営理念を強みに変える

少子高齢化の中、生徒を「ほめちぎる」ことで成長を続ける自動車教習所があります。2代目が経営理念を磨き上げて差別化に成功。生徒数の増加と卒業生の事故率低下を両立させた取り組みには、ブランディングに悩む中小企業へのヒントが詰まっています。
少子高齢化の中、生徒を「ほめちぎる」ことで成長を続ける自動車教習所があります。2代目が経営理念を磨き上げて差別化に成功。生徒数の増加と卒業生の事故率低下を両立させた取り組みには、ブランディングに悩む中小企業へのヒントが詰まっています。
「ちゃんと止まれてすごいじゃん」「センスいいね」「あなたなら、必ずできる」。三重県伊勢市にある南部自動車学校では、生徒と「ほめて伸ばす」という約束を交わしています。
自動車教習所は衰退産業に位置づけられます。多くの人が免許を取得する18歳人口は1996年の171万人から2019年には118万人にまで減少しました。しかし、教習所は安全運転を教える義務があるため、どこも似たり寄ったりにならざるを得ず、コンテンツでの差別化は困難です。
それでも、南部自動車学校は「ほめちぎる教習所」を前面に出し、2013年に1750人ほどだった生徒数が、現在は2400人以上と37%もアップしました。
創業58年となる学校を率いるのは2代目社長の加藤光一さん(58)です。加藤さんは大学卒業後、商社に就職。28歳の時、先代社長の父に呼び戻されて入社し、36歳で社長に就任しました。
当時、同校はベテラン社員と若手社員が、激しく対立していました。原因は指導方針の違いです。ベテラン社員たちは、「〇〇が目印で、見えたらハンドルを切る、ギアをチェンジする」など、試験対策を主眼に置いた指導をしていました。
しかし、それでは応用力が身につきません。一般道路に出たら、標識はあっても目印はありません。若手社員たちは、免許取得後も生かせる運転感覚を養う指導をするべきだと主張しました。しかし、運転感覚を教えるのは容易ではなく、ベテランたちは激しく反発しました。加藤さんは経営者としてどんな一手を打ったのでしょうか。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。