中高生アスリートの「食トレ」にラーメン ヒット要因はターゲティング

1世帯当たりの中華そば(外食)の年間支出額が7年連続全国一位の山形市にある製麺所が、県内中高生アスリートを支えるスポーツトレーナーの課題意識に賛同し、さらにアスリートフードマイスターも加わり「アスリートを応援するラーメン」が商品化されました。戦略づくりを支援した山形市売上増進支援センターY-biz(ワイビズ)から紹介します。
1世帯当たりの中華そば(外食)の年間支出額が7年連続全国一位の山形市にある製麺所が、県内中高生アスリートを支えるスポーツトレーナーの課題意識に賛同し、さらにアスリートフードマイスターも加わり「アスリートを応援するラーメン」が商品化されました。戦略づくりを支援した山形市売上増進支援センターY-biz(ワイビズ)から紹介します。
山形市でスポーツジム「楽トレスペースGreen」を運営する草苅大悟さんは、山形市内でデイサービスやリハビリ、トレーニング支援事業を行う一方で、県内の高等学校で野球やバスケットボールのトレーナーも務めています。
成長期である中高生の部活動の現場では、身体を大きくするためにトレーニングの一環として大量の食物摂取を強いられがちです。苦労しながら時間をかけて食べるアスリートたちの「量が多すぎて食べられない」「栄養が偏りがちになる」といった悩みを多く聞いてきました。
“運動に適した栄養を摂取すること“が正しい食事トレーニング(食トレ)ですが、一部にある「食トレ=大量な食事で身体を大きくすること」という誤った認識にも課題を感じていました。
ある時、県外の野球強豪校の監督から「無理にたくさん食べさせない。食べやすい麺類を用意し、同じ量を食べてもより多くのタンパク質が摂取できる工夫をしている」と聞き、食トレの現場に「おいしく食べやすく効率的にたんぱく質が摂取できる麺類」を企画できないかと考えました。
山形市内で整骨院を営み、東京オリンピックではメディカルスタッフとして活動予定の芹川武志さんに相談しました。さらに芹川さんから酒井製麺所専務の酒井昌夫さんを紹介され、ここから3者が協業して商品開発がスタートしました。
Y-bizに相談に訪れたのは、商品開発の方向性が大枠で決まった段階でした。一方、販売方法、情報発信などの具体性をどのように高めるかについて課題がありました。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。