道の駅で月10万円売れるアパレル業の米作り 本業にも波及効果

大阪のアパレル会社員が始めた新規事業は、山口県萩市にある実家の田んぼを引き継いだ米作りでした。もうからない農業を変えようという思いに加え、ストーリーやブランドイメージを磨き上げ、一般的な米価の2倍でも買ってもらえる米が生まれました。戦略づくりを支援した萩市ビジネスチャレンジサポートセンター(はぎビズ)から紹介します。
大阪のアパレル会社員が始めた新規事業は、山口県萩市にある実家の田んぼを引き継いだ米作りでした。もうからない農業を変えようという思いに加え、ストーリーやブランドイメージを磨き上げ、一般的な米価の2倍でも買ってもらえる米が生まれました。戦略づくりを支援した萩市ビジネスチャレンジサポートセンター(はぎビズ)から紹介します。
山口県萩市は人口約4万5千人。今もなお城下町のたたずまいが残る明治維新胎動の地として知られる観光地です。海も山もある豊富な地域資源から、漁業や農業などの一次産業も盛んです。
萩市の中でも山間部に位置する上田万(かみたま)地区で2019年から米作りを始めたのが、大阪のアパレル会社「大協テックス」の原尚豪さんです。多角化戦略として社員から企画を募集する機会を生かして、実家の田んぼを活かした農業参入についてプレゼンしました。1回のプレゼンでは通らず、何度もチャレンジしてようやく萩支店を1人で立ち上げることになりました。
なぜ何度もプレゼンするほど一生懸命になれたのか。その理由は、原さんが幼少期から父・尚徳さんから聞いてきた「農業は儲からんよ」という言葉にあります。
「本当に農業は儲からないのか、それを自分自身の手で打破していきたい」という思いから、社長に対して何度もプレゼンしました。
そして大阪から地元萩市に移住してきた原さん。父・尚徳さんに萩支店として農業参入することを伝えました。すると、尚徳さんは今までの作付けや売上状況を見せて、「決めたんだったらやれ」と言ったそうです。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。