仕入れ先が廃業……まちのミシン屋の危機を救ったSDGs【世界へ販売】

「困ったぞ……」。仕入れ先の廃業で、中古ミシンの入手が難しくなった老舗ミシン店が岐阜県関市にありました。そこで始めたのがSDGs視点の「寄付ミシンプロジェクト」です。全国から送られてきた思い出のミシンを、海外へも届けています。新規顧客の獲得につながった事例を、関市ビジネスサポートセンター(セキビズ)から紹介します。
「困ったぞ……」。仕入れ先の廃業で、中古ミシンの入手が難しくなった老舗ミシン店が岐阜県関市にありました。そこで始めたのがSDGs視点の「寄付ミシンプロジェクト」です。全国から送られてきた思い出のミシンを、海外へも届けています。新規顧客の獲得につながった事例を、関市ビジネスサポートセンター(セキビズ)から紹介します。
アパレル産地・岐阜県にある「大映ミシン」は1955年の創業以来、新品、中古の家庭用・工業用のミシンの販売・修理を通じて地元のアパレル産業を支えてきました。
アパレルメーカーの海外進出に伴い、中国にも会社を設立。さらに近年は、目覚ましい発展を遂げている東南アジアへも販売を拡大していました。
3代目の佐々木清隆さんは「時流に乗って営業展開をしてはいるのですが、考えていた以上に厳しかったですね。ずっと東南アジアにばかり目を向けていたのですが、ふと考えを変えたときに『そういえば、家庭用ミシンって売れていないなあ』と思ったんですよ」と話します。
佐々木さんは家庭用ミシンの販売に力を入れたいと、セキビズへ相談に訪れました。話を聞いたセキビズは、大映ミシンが工業用ミシンの修理で培ってきた高いメンテナンス力に着目しました。
しかし、大映ミシンのサイトでは、こうした強みや「中古ミシンにも3ヶ月の保証期間がつく」というメリットを訴求できていませんでした。そこで、ブログによる情報発信の強化を提案しました。
佐々木さんは、修理実績や納品したミシンの情報、顧客の声などの記事を週に1〜2本のペースでこまめに更新。修理事例では、ミシンを分解して1カ所ずつ丁寧に調整を重ねる様子や、「お亡くなりになられたおばあちゃんが使っていた思い入れのある家庭用ミシン、修理出来ずギブアップ!」といった“失敗例”も包み隠さずアップしました。
難しい修理にも対応できる技術力や実直な企業姿勢がよく伝わり、2ヶ月を過ぎたころから来店者や問い合わせが増え始めました。
「徐々に『ブログを見ました』と言っていただくことも増え、続けてきてよかったと実感しています。工業用、家庭用問わず、ブログをきっかけに注文をいただきました」
ブログの反響に少しずつ手応えを感じ始めていたころ、新たな問題が浮上しました。中古ミシンを仕入れていた会社が廃業することになったのです。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。