「なぜ農家は会社ではないのか?」果樹園4代目が選んだ仕事は「つなぎ役」
家業である果樹園を継ぐのではなく、農家の販路開拓や新商品づくりの経営に伴走する「食・農業界と異業種のつなぎ役」になる道を選んだ男性がいます。子どものころに感じていたのは「なぜ農家は会社ではないのか?」という疑問でした。家族経営の多い農家の悩みを解決しようと日々、付加価値の高め方を考えています。
家業である果樹園を継ぐのではなく、農家の販路開拓や新商品づくりの経営に伴走する「食・農業界と異業種のつなぎ役」になる道を選んだ男性がいます。子どものころに感じていたのは「なぜ農家は会社ではないのか?」という疑問でした。家族経営の多い農家の悩みを解決しようと日々、付加価値の高め方を考えています。
食・農業界と異業種のつなぎ役「フードカタリスト」として活動する中村圭佑さんの実家は、福岡県の久留米市でも知られたフルトリエ・中村果樹園です。中学生のころから、実家の果樹園や周りの農家を見ながら「どうして農業は会社でやっているところが少なく、こんなに家族経営が多いのだろう」と疑問を感じていました。
後になって学んだことですが、家族経営には次のようなメリットがあります。
その一方で、多くの農家が家族経営を続けるのにはそれ以外の理由もありました。
農業に“作り手”として関わるのではなく、食・農業界全体の家族経営からの脱却に必要な人材になりたい。そのためにはどんなキャリアを積めばいいのか、と考え始めます。
「学生の頃から興味があるのはスポーツと食・農業だけだったんですよね。でも生産者、いわゆる“作り手”はたくさんいて。じゃあ僕は“作り手”として、実家の果樹園を盛り上げていくのではなく、もっと手広く農業界を盛り上げていきたいなと考えるようになりました。現状の家族経営主体の農業界で足りない人材、それが農家に代わってマーケティングや販路開拓、経営を考えるという、いまのフードカタリストの仕事です」
高校生のころにはすでに、食・農業界に携わる会社を起業したいと思うようになっていました。そこで考え始めたのが、夢の実現のためにはどういうキャリアを積めばいいのかということです。
より広い世界を見るために、関東にある明治大学の農学部に進みました。卒業後は、農業界を徹底的に知りたいと老舗の農薬メーカーに就職します。
↓ここから続き
仕事を続けながら、大学院でMBAを取得。さらに、座学で学んだビジネススキルを実践しようと転職した経営コンサルティング会社を経て、農業ベンチャー「FOODBOX」を起業しました。2019年7月、32歳のことでした。
「35歳~40歳で起業しようと考えていましたが、大学院時代の仲間に、遅くなると保守的になるからと背中を押され、想定より早く起業に至りました」
FOODBOXという社名には、FOOD(食・食料)とBOX(箱)は「食料がいっぱい入っていて欲しい=食料が満たされた世界になって欲しい」という意味と、びっくり箱的な意味で「良い意味で想定外のソリューションがいっぱい出でてくる」という2つの意味を込めています。
中村さんは新卒から勤めた農薬メーカーでの7年間、海外営業として中国にも頻繁に足を運びました。そこで感じた中国と日本の違いをこう話します。
「中国は、新しいテクノロジー、システムなどスマート農業を自分の経営に取り入れようとする意欲が圧倒的に高いと感じました。たとえば、ドローンの農薬散布、生育診断システムの活用が進んでいます。これは中国国民全体として、テクノロジーが生活を変えてくれることを実感しているので、より効率性があがるものはどんどん取り入れ、発展させようとする姿勢が強いです。
それに比べると、日本はまだ農業は人の手で行うものとの文化が強く、テクノロジー利用が全然進んでいません。新しいものの導入には保守的な姿勢が日本農業にはあると改めて感じました」
中村さんは自分の仕事を「フードカタリスト」と呼んでいます。フードカタリストとは、フード(食)とカタリスト(触媒)を組み合わせた造語で「食・農業界とその他異業種のつなぎ役」という意味です。
「農業は農業界だけで課題を解決し、新しい収益を創り出せるわけではありません。第6次産業が『第一次産業(農業)×第二次産業(工業)×第三次産業(サービス業)』といわれるように、他業種と掛け合わせてこそ、新しい可能性が創り出されます」
たとえば、農産物を加工してさらに販売するまでを手がける農家はまだごく少数です。消費者のもとにその加工品が届くまでには、加工メーカーや卸会社、配送業者、小売店など様々な業種が関わって成り立ちます。
これを大きな市場ととらえて、農業だけでなく「食」まで手がけることにしました。
フードカタリストとしての仕事の一つが、規格外レンコンから生まれた「レンコンパウダー」です。ある食品関連の展示会で出会った、レンコン生産で日本有数の規模を誇る農業法人「カワカミ」(熊本県)から相談を受けました。
「レンコンを収穫した際、形が悪いなどで、商品として販売できないレンコン(フードロス)が2割も出てしまっているが、有効活用できないか」
そこで農産物の加工メーカーにかけあい「レンコンパウダー」に加工できるようになりました。パウダーの利点はたくさんあります。生野菜より量が減り、流通コストが抑えられます。さらに、賞味期限が長くなり、長期保存もできるようになりました。
また、販路開拓も手伝った結果「アメやタブレットの原材料」「ジュースへ溶かすパウダー」「介護食」「離乳食」など、様々な商品が生まれました。
「農家だけでは知識や異業種との人脈、マンパワーも足りないところに僕が入ることで付加価値を最大限に引き出し、農家さんの新しい収益源を生み出すことができます」
レンコン農家とは、レンコンパウダーの改良やさらなる販路開拓など今も伴走を続けています。
後編では、中村さんが目指す「農業の未来」について紹介します。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。