タクシー会社5代目が同業をM&A 地域の足を守りながら事業拡大へ
新型コロナウイルスの感染拡大で、地方のタクシー業界が大打撃を受ける中、福井県小浜市の三福タクシーが2021年3月、廃業を考えていた同県内のタクシー会社をM&Aで傘下に収めました。地域の足を守りながら、北陸新幹線延伸を見越して事業を広げるための積極策でした。
新型コロナウイルスの感染拡大で、地方のタクシー業界が大打撃を受ける中、福井県小浜市の三福タクシーが2021年3月、廃業を考えていた同県内のタクシー会社をM&Aで傘下に収めました。地域の足を守りながら、北陸新幹線延伸を見越して事業を広げるための積極策でした。
「1年前の今頃は本当に苦しかった」。三福タクシー社長の岩崎一沖さん(58)は声を絞り出しました。同社は1957年に創業し、岩崎さんは2002年、父の後を受けて、5代目社長に就きました。タクシー事業のほか、路線バスや貸し切りバスも手掛けて観光誘客にも力を入れ、従業員数は約50人にのぼります。
全国に1回目の緊急事態宣言が発令された2020年4月以降、岩崎さんは「観光は厳しい」と感じ、企業が現場に向かう従業員の送り迎えで使うバスの営業をかけました。GoToキャンペーン期間中の同年10月には、バスで観光地を巡りながら、車内で地元シェフの料理を味わう「若狭路レストランバス」の運行を手掛け、完売となりました。
岩崎さんは「コロナ禍でも業績を上向きにできたからこそ、今回のM&Aが実現できた」と話します。では、なぜ同業のM&Aに乗り出したのでしょうか。
2020年11月、岩崎さんは福井県のタクシー協会を通じて、小浜市から約100キロ離れた福井市の共栄タクシーが、事業譲渡を希望していることを知りました。
共栄タクシーは1962年創業で、同市の福井赤十字病院を利用する人たちの足となっていました。しかし、社長の隅田強さん(65)は、廃業を検討していました。コロナ禍で人の往来が減って見舞客が激減。経営は苦しくなる一方でした。「息子たちは畑違いの仕事をしていた」ために、事業承継は難しく、存続も厳しくなっていました。
隅田さんは「顧客や従業員の生活をどうやって守るか」を考え、2020年10月、県の事業引継ぎ支援センターに相談に訪れました。センターは事業譲渡の可能性を探るため、三福タクシーとの橋渡しを行い、同年秋から交渉がスタートしました。
↓ここから続き
三福タクシーにとって、共栄タクシーからの譲渡申し出は「渡りに船」でした。
タクシー会社は基本的に営業区域が決められており、その区域を離れた運行を手掛けるには制限があります。福井県南部にある三福タクシーは、福井市をはじめとした県北部へのタクシー運行は、営業圏から外れているため、「手が出せなかった」のが現状でした。
三福タクシーは国内・海外旅行の手配など観光業も扱っています。しかし、24年春に予定されている北陸新幹線敦賀開業に向けた観光事業を展開したくても、営業区域内に新幹線の予定駅がないという課題がありました。
しかし、共栄タクシーから事業譲渡を受ければ、新幹線が通る福井市にも拠点を置くことができ、ビジネスを広げられる可能性が生まれるのです。
両社長は21年初めにトップ面談を行い、翌月には事業譲渡の基本合意書に調印しました。始動から数カ月でのスピード決着でした。
M&Aは両社の相性も重要で、しばしば「結婚」にもたとえられます。今回の成約の決め手は何だったのでしょうか。
買い手の三福タクシーと売り手の共栄タクシーは創業年が近く、経営者はどちらも、親族から経営を引き継いだという共通点があります。
買い手の岩崎さんは、共栄タクシーが病院の送迎をしていて、体が不自由な人や年配者に対して「レベルの高い」接客をしていたことに信頼を感じ、事業を引き継ぐことを決めました。
売り手の隅田さんは、岩崎さんの「人間性と行動力」を信用したといいます。今回の事業譲渡の相談を受けて、「今から行きます」と約100キロ離れた小浜市からきてくれた岩崎さんのフットワークの軽さに、「何かあってもすぐに飛んできてくれる」という安心感を覚えたそうです。岩崎さんの長男が後継ぎとして、東京で新規事業を展開しているという強固な組織体制も、心強かったといいます。
岩崎さんは、共栄タクシーの従業員の給料を下げず、雇用を守ると確約。これまでの顧客サービスは残しつつ、事業の半分を県内の広域観光に振り向ける方針です。隅田さんは顧問として、従業員のマネジメントや引き継ぎをした後に、引退する意向としています。
M&Aで県都に足場を持った三福タクシーは、福井県北部の越前地域と南部の若狭を結ぶ、貸し切りハイヤー事業に力を入れようとしています。
岩崎さんはコロナ前から、高級感のあるハイヤーに着目。北陸新幹線延伸を「100年に一度のチャンス」ととらえて、若狭地域でいち早く導入し、観光客受け入れの準備を進めていました。「この10~20年、旅行のトレンドは団体から個人に変わっています。質の高い旅行が求められ、バスよりも少人数で乗れるハイヤーが人気でした」
コロナ禍で観光客の誘致が難しくなり、ハイヤー事業も足踏み状態となっていましたが、営業圏の広域化でハイヤー仕様車をもう1台購入し、「この3年でしっかり(北陸新幹線延伸の)準備をする」と意気込んでいます。
M&Aが地域社会にもたらした効果も見過ごせません。
岩崎さんの父で、三福タクシーの先代社長の経営理念は「共存共栄」でした。「亡き父が半世紀以上前から『共存共栄』と書かれた額を、事務所に掲げていたことを、今回のM&Aで思い出し、深い縁を感じました。父が事業承継の橋渡しをしてくれているのではと感じました」
福井県内は、地域の鉄道やバスなどの公共交通が少なく、多くの観光地は車で行かざるを得ません。「じゃらん宿泊旅行調査2020」(じゃらんリサーチセンター調べ)によると、2019年度に県外客が観光に自家用車を利用した割合は60.8%で、全国平均の39.9%を大きく上回ります。
今回のM&Aで、観光客にとっては、県内縦断の交通の選択肢が一つ増えた形になりました。三福タクシーは、人気観光地の芦原温泉や東尋坊をめぐるツアーを打ち出し、準備を進めています。新幹線延伸を見据えて、さらに同業他社との連携も図り、観光客の「足」を確保していきたい考えです。
地元住民も、自家用車以外の移動手段があまりなく、もし共栄タクシーが廃業すれば、病院利用者の足を奪うことになりかねませんでした。
今回は、観光客と地域住民、双方の利便性を守ることにつながりました。経営者の高齢化が進む中、事業承継の一つとして、第三者へのM&Aが注目されています。地域経済にとって、既存の顧客や従業員を守り、地域の生活を支えるとともに、新たな事業を相乗効果でどう展開していくかが、重要なのかもしれません。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。