「地獄の経営」からの急成長 鉄工所夫婦の信頼が生んだ新ブランド
兵庫県尼崎市の鉄工所ヒロセエンジニアリングは、熟練工の技術を生かして新ブランドを立ち上げ、キャンプ用品やコロナ対策のタッチレスツールを開発し、話題を呼びました。元々は工場設備の配管やタンクなどの製造を手掛けていましたが、2代目社長の妻が、一般消費者向けビジネスへのきっかけを作りました。
兵庫県尼崎市の鉄工所ヒロセエンジニアリングは、熟練工の技術を生かして新ブランドを立ち上げ、キャンプ用品やコロナ対策のタッチレスツールを開発し、話題を呼びました。元々は工場設備の配管やタンクなどの製造を手掛けていましたが、2代目社長の妻が、一般消費者向けビジネスへのきっかけを作りました。
ヒロセエンジニアリングは1970年、弘世機械として大阪市で創業し、74年に尼崎市に移転しました。船舶用のタンクや排ガス出口管、生コンクリートのプラント設備を手掛け、鉄製品の設計から更新工事、メンテナンスまでワンストップで請け負う町の鉄工所です。現在の従業員数は8人(外注含む)になります。
2代目の中塩屋宜弘(なかしおや・よしひろ)さん(45)は、26歳の時、先代の父が亡くなり社長に就任しました。宜弘さんは三男でしたが、長兄、次兄ともすでに他の仕事に就いていました。自身も別の鉄工所で働いていましたが、父親に「手伝わないか」と誘われて入社しました。
当時、仕事は少なく、売り上げより借金の方が多い状態でした。「最初の10年間、経営状態は地獄のようでした」。それでも若さを武器に働き続けました。
宜弘さんが33歳の時、妻の祥子(さちこ)さん(45)と結婚したのが転機になりました。2人は、幼稚園・小中学校の同級生で、地元の飲み仲間という間柄。家業経営者との結婚は敬遠される風潮がある中、祥子さんの母は「サラリーマンじゃない家業をしている人は、夢があるやんか」と後押ししてくれました。
祥子さんは結婚前までパソコンスクールの講師を務めており、入社時は、「パソコンを使える人が入ってきた」と喜ばれたといいます。結婚後、経理の学校に通って簿記2級を取得。それでも資金繰りは厳しく、宜弘さん個人の貯金を取り崩して支払いに充てることも度々でした。
鉄工所は、鉄を「切る・つなぐ・曲げる」という三つの職人技を合わせて、製品を作り出しています。当時、案件ごとに必要な形に切断した鉄材を購入していたため、納期までに時間がかかっていました。そこで宜弘さんは、納期の短縮と内製化のため、2500万円もするプラズマ加工機の購入を、祥子さんに提案しました。
↓ここから続き
設計から製造まで手掛けて、短期納期が可能になれば強みになると考えました。しかし、財務状況は厳しく、当時の売り上げは3千万円に過ぎません。2人は、中小企業庁の「ものづくり補助金」を申請することにしました。
採択には、経営革新や生産性向上への取り組みが評価されなければいけません。祥子さんは2016年、申請の手続きに取り組んだことで、初めて会社の事業内容を知ることになります。それまでの仕事は経理のみで、業務全体を知る必要性は求められませんでした。補助金は2度目の申請で採択され、2017年にプラズマ加工機を購入。社内で切断が可能となり、2、3週間かかっていた納期を、1週間に短縮できました。
しかし、ここで終わらないのが祥子さんでした。
せっかくの高い機械だから宣伝しようと、広報セミナーを受講。講師から「宣伝したければ、機械本体ではなく他のおもしろいことをしなければ」と助言を受けました。着目したのが大型製品の製造後に出る鉄の端材です。今までは廃棄していて、前々から「もったいない」と感じていましたが、何かに使えないかと考えました。
端材を売るだけでは、訴求力も面白みも欠けます。鉄工所の熟練工の「切る・つなぐ・曲げる」という三つの技術で考案したのが、バーベキュー用の鉄板でした。祥子さんの実家は昔、ステーキ店を営んでいて、「分厚い鉄板で肉を焼くとおいしい」と言っていた母の言葉からヒントを得ました。
祥子さんは早速、鉄板を作ろうと、慣れないキャド(設計ツール)で図面を描き、宜弘さんが図面にはないところを補完する形で、職人技を活かした厚い鉄板が完成しました。機械を宣伝したいという思いが発端になり、消費者向けブランド「HIBANAS(ヒバナス)」の第1号製品の鉄板「HIBARON(ヒバロン)」ができあがりました。ヒバナスという名前は、鉄工所やキャンプから連想される火花から取りました。
鉄の良さも悪さも熟知した職人たちは、鉄板の切断面に付着するバリとよばれる不要な突起を削り、鉄板のつなぎ目から汁がこぼれないよう、一つひとつ丁寧な溶接を施しました。他ではまねできない技が詰まった鉄製品ブランドが誕生し、祥子さんの快進撃が始まります。
祥子さんは友人に、試作用のバーベキュー用鉄板を見せたところ、「キャンプで使えるやん」と言われました。そこで、キャンプ好きの友人と話すと色々なアイデアが得られました。
五徳用スタンド「HIBATAKE」(ヒバタケ)を皮切りに、バーベキュー用のコンロ・焚火台の「HIBURN」(ヒバーン)、テントを固定するペグの「HIBASAS」(ヒバサス)、お客様から「台を作って欲しい」という要望で開発したアウトドア用スタンド「HIBASTA」(ヒバスタ)など、次々に商品化を実現しました。
祥子さんは現在、同社の企画・広報部長を務めていますが、マーケティングや経営は未経験でした。プラズマ加工機の宣伝はしたくても、広告費を賄う余裕はありません。中小企業の支援団体や、地元の商工会議所のセミナーに積極的に参加し、インプットを増やしました。商品をPRするために、プレスリリースを見よう見まねで作成すると、数社のメディアから取材されるようになりました。
ヒバナスブランドのホームページも自分で構築するつもりでした。しかし、「小規模事業者持続化補助金」で、ホームページの作成支援を受けられることを知って申請。2018年7月に採択され、専門業者に構築を依頼し、同年12月に自社のECサイト「HIBANAS」をオープンしました。
当初は、大手ECサイトの利用も考えましたが、手数料を考えると身の丈に合わない。そもそも売れるかどうかわからないものに、お金を出すのはもったいない。祥子さんに「もったいない精神」があったからこそ、極力自身で手掛けました。
「ヒバナス」がメディアを通じて広まると、ヒバナスブランドは2019年度の全売り上げの5%、2020年度は同10%を占める勢いで成長しました。
ヒバナスの売り上げは、増やせたらいいとは思うものの、あくまで補完事業と位置づけ、本業に支障が出ない程度にしたいというスタンスです。社長はすぐにでも子会社化すればいいと後押ししますが、祥子さんは慎重です。ただ、将来的に、子会社化したいという野望はあるといいます。
新型コロナウイルス感染症による非常事態宣言が発令された2020年4月、同社はエレベーターなどを直接手で触らずにボタンを押すタッチレスツール「HIBATOUCH」の発売を開始しました。新聞やテレビに紹介されたことで、約4000個を販売。一時は、事務所の電話が鳴り止まなかったほどでした。
祥子さんが子供にエレベーターボタンを直に触らないよう、ボールペンで押すように言うと、「そんなんいやや」と拒否されたのが、開発のきっかけでした。4月上旬、友人から海外にボタンを押すグッズがあると聞いて、どうせなら遊び心あるものを作ろうと考え、つり革に引っかける動物の尻尾がひらめきました。
子供や女性をターゲットに、猫をかたどった「触れないニャン」と、猿の形の「代わりにやるモン」の2種類をデザインしました。ATMやタッチパネルでも使えるよう、電導スポンジを施し、同年4月30日に販売を始めました。友人との会話でひらめいてから、発売まで1カ月足らず。コロナ禍で早く販売しなければと急いだことが、功を奏しました。
夫婦の信頼関係こそが、家業の成長の源です。祥子さんが「やりたい」とアイデアを出すと、社長の宜弘さんは「どうぞ」と言って、あうんの呼吸で進められました。宜弘さんは常に本業一筋ですが、祥子さんが商品開発に悩んでいると、熟練工の技が詰まった試作品をすぐに製造してサポートします。
後継ぎとして事業継承を円滑にする秘訣を聞くと、宜弘さんは「自分のことを理解し、右腕となってくれた妻がいたからできた」と語りました。新しい機械を導入し、ヒバナスブランドを始める前は、従業員が1年と続きませんでしたが、現在は長く勤めるようになり、安定した経営ができるようになりました。
祥子さんは「いい夫を見つけて、夫婦で信用と信頼を作り上げました。会話は、社長が1割で、私が9割。社長が好きにしゃべらせてくれるから、うまくいっています」と言います。お互いがしゃべりすぎると、どちらも意見を言いたくなって、うまくいかなかったかもしれないと振り返ります。
補助金を受けて購入したプラズマ加工機の返済は順調で、同社の売り上げは、最悪期だった2013年の3千万円から、2020年は約3.6倍の1億1千万円に伸びました。ヒバナスブランドの人気も高まる中、今後はキャンプやアウトドア用品だけでなく、面白い鉄製品を思いつけば、いつでも新商品を発信するつもりです。
人手や工場のキャパシティーの限界もあり、これ以上の事業拡大は難しいといいますが、従業員にも家庭があるからこそ、アイデアを出して試行錯誤して、事業を続けなければと決意しています。
自分たちが苦労した分、家業を子供に継がせたくはないといいます。もし、継ぎたいと言われたらその時は考えますが、何の魅力も無い会社を継がしたら苦労しかありません。「他社から買いたいと言われるくらい、魅力ある会社にしていきたいです」。これからも経営に力を入れて、事業を磨き上げるのが、夫婦の希望です。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。