全員を正社員にしてノウハウ蓄積 退職者を激減させた育成マネジメント
日本丸天醤油(兵庫県たつの市)社長の延賀海輝(のぶか・みなき)さん(41)は、30代で家業を継ぎ、しょうゆ製造だけに頼らない「多品種少量生産」に特化しました。インタビュー後編は、新しい経営方針の実行や、全従業員を正社員にして技術を高めた、育成のマネジメントなどを聞きました。
日本丸天醤油(兵庫県たつの市)社長の延賀海輝(のぶか・みなき)さん(41)は、30代で家業を継ぎ、しょうゆ製造だけに頼らない「多品種少量生産」に特化しました。インタビュー後編は、新しい経営方針の実行や、全従業員を正社員にして技術を高めた、育成のマネジメントなどを聞きました。
――前編では、「多品種少量生産」を経営の柱にしていく過程まで伺いました。具体的には、どのように取り組んだのでしょうか。
「多品種少量生産」では、飲食店や食品メーカーなどの取引先の要望に徹底的に合わせて、本醸造のしょうゆに交ぜる調味料の内容や量を作りあげます。営業・開発・製造と、どの段階でも手間がかかるので、大手はまずやりません。うちが手を付けられるのは、小ロットで調味料を調合できる工夫をしているからです。
品種が増えても対応できる工程管理システムや、社員一人ひとりのスキルレベルの把握など、教育計画も作っています。
加えて開発部は「味を調える」レベルが高い。お客様から「もう少し、まるみがほしい」といった漠然とした要望があっても、きっちり分解して味に落とし込みます。部門間の密な連携で、「素材にこだわりたい」「コストを下げたい」といったお客様の要望ごとに、オーダーメイドで提案できます。
飲食店や食品メーカーが、新メニューやギフト商品を作ろうとするとき、「丸天に相談すればやってくれる」と思ってもらえればありがたいです。1件当たりの量は小さくても、競合がいないので利益率が全然違います。2020年、コロナ禍で外食や土産物関係の顧客向けは下がりましたが、「多品種少量生産」の積み上げが業績を支え、最終的には黒字を確保できました。
――約100人の従業員全員が、正社員だと聞いて驚きました。
↓ここから続き
私の代で従業員全員を正社員にしました。食品業界では珍しいと思います。老舗にありがちな技術を1人で抱え込む「職人」がおらず、技術を「形式知」にして共有しています。多品種少量生産を可能にするために、私が社長になってから、製造部は全員「スキルシート」を作っています。
たとえば、ポン酢の製造だと、瓶や段ボールの投入、洗瓶、充塡、箱詰め、積み付けといった各工程に機械があります。各メンバーがどこまで機械に対応できるかを、ランク付けして明確にしています。
機械に不具合が出た時は「何もできない」「復旧まではできる」「故障原因の特定までできる」「簡単な修理までできる」といったランク付けをしています。全員のスキルを把握し、「この人にしかできない」という弱点があると、若手に勉強させて補うようにしています。
多品種少量生産なので、全ての製造ラインが毎日フル稼働することはありません。製造部のメンバーは、各ラインの対応技術を身につける必要があります。毎年、技術向上の目標を立てて、達成度を人事評価につなげたところ、会社と従業員双方の納得感が高まりました。
ノウハウを蓄積するためにも、短期で辞める非正規雇用ではなく、全員が正社員になってもらう必要がありました。製造部のリーダーには女性もいます。見込みがあり、本人にチャレンジの意志があれば、誰でも活躍のチャンスがあります。
全員を正社員にすれば負担は大きいですが、長期的にはメリットがはるかに上回ります。私の代で経営方針を明確にしてから、退職者は激減しました。
――2020年には、新商品のジェラートを開発しました。きっかけは何だったのでしょうか。
薄口しょうゆの製造工程で使っている甘酒を、「他の物にも使えないか」と考えたのがきっかけです。もともと私がアイスクリーム好きで、市場も伸びていました。開発部に「甘酒の糖度を、砂糖並みに上げられるか」と提案して予算をつけたところ、「面白そう」とトライしてくれました。
商品化まで試行錯誤が続きました。神戸のパティシエに味の指導を受けていましたが、最初の試作品は「これでお金を取る気ですか」と厳しい評価でした。原材料の配合を工夫して着地点を見つけるまで、開発部は頑張ってくれました。
――原材料には、農家で廃棄されていたいちごをはじめとする「不ぞろいの果物」も使っています。
農家の親戚がいる友人から「野菜や果物をつくっても、不ぞろいのものは出荷できず、自分たちで食べたり廃棄したりせざるを得ない」と聞き、力になりたいと思いました。子どものころから家庭菜園で野菜をつくっていたので、農業の大変さは、少しですがわかっているつもりです。
今、農家の平均年齢は約70歳。お金にならないことを継続するのは無理があるし、誰もやりたがりません。補助金で新しい設備を増やすより、まずは手元のお金を増やすことが大切です。
これまで廃棄していた不ぞろいの果物を、安価で買いたたくのではなく、「いくらなら売ってもらえますか」と聞いて売ってもらいます。「フードロスを減らす」という観点もありますが、私たちはそれより、持続可能な農業に向けて、できる範囲でお手伝いすることを目指しています。
――2021年2月から、兵庫県のラジオ局「Kiss FM」に出演しています。
兵庫の食材をおいしく調理して紹介する「はい、こちらひょうご食材丸天開発室です」というコーナーに、毎週出演しています。ジェラートを発売したころから、単なる記事広告だけでない、「自らコンテンツを作るPR手法」を模索していました。
コロナ禍で家で過ごす時間が増え、おうち時間をみんなで楽しむお手伝いができないかと、KissFMの担当者に相談し、よい提案を頂けたので始めました。
コロナ禍で行動が制約される中でも、食は大きな楽しみです。「おうちで食を楽しんでもらえれば」という思いと、「兵庫の生産者の応援」をコンセプトに発信しています。具体的には、兵庫の季節の食材をおいしく食べるための調味料を、リスナーの皆さんのご意見を参考にしながら考案し、リスナー投票で1位になったものを商品化する企画です。
番組は地元の飲食店で流れていることも多く、ラジオを聞いたお客様が、うちのことを気に留めてくれていたらうれしいです。
私の考え方を社内外に発信するため、noteも始めました。「トヨタイムズ」(トヨタ自動車のオウンドメディア)に感銘を受けて、まねしたかったのです。社員には私の価値観を知ってもらいたいし、就職活動中の学生の参考にもなるのではないでしょうか。
――自身が経験したことを、経営に生かしていると感じます。リーダーシップを感じさせますが、従業員の皆さんがその方針についていけるように、工夫していることはありますか。
その点はとても気をつけています。半期に1回の全社集会では、私から経営方針をプレゼンテーションして。全従業員にわかってもらえる用語を使いながら、数字を交えて会社の情報を開示します。毎回同じ内容でも、戦略方針は必ず繰り返し聞いてもらいます。発表には1カ月ほどかけて、準備しています。
現場のリーダーと新人とでは、経験も立場も違います。管理職には「なぜできないのか」と問い詰めるのではなく、どうやったらできるかを一緒に考えるようにお願いしています。
「このようにやれ」と言うだけでなく、言って相手が動いて効果が出るところまでが、コミュニケーションです。前職のキヤノンで後輩を育てられず、「教育はがまんだ」と言われた私への自戒も込めて、日々心がけています。
理想の経営者像は、「方針は立てても、箸の上げ下げはしない」です。方針を明確にしたあとは、基本的に自分で手を動かしたり口をはさんだりしません。そのかわり、日々の相談には即断即決で答え、時には部門間の調整を買って出ることもあります。
従業員が動きやすい環境を整えて、希望を持って働いてもらうことが経営者の仕事だと考えています。会社としては「多品種少量生産」を軸に、社会のお役に立つことを目指していきます。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。