顧客の「袋の悩み」を動画で解決 撮影・編集は社内YouTuber
異物を混入させずに中身を出したい、送料や袋詰めの時間を減らしたい……。そんな顧客の問い合わせに応えるYouTube動画を、デジタルマーケティングに取り組む包装資材メーカーが配信しています。企画から、撮影、編集までをこなすのは、社内にいるYouTuberです。会社として動画発信に取り組む経緯や撮影のコツを聞きました。
異物を混入させずに中身を出したい、送料や袋詰めの時間を減らしたい……。そんな顧客の問い合わせに応えるYouTube動画を、デジタルマーケティングに取り組む包装資材メーカーが配信しています。企画から、撮影、編集までをこなすのは、社内にいるYouTuberです。会社として動画発信に取り組む経緯や撮影のコツを聞きました。
目次
「開け口を糸で縫い合わせているクラフト紙袋は混入物(コンタミ)が心配」。そんな相談をもとに、包装資材メーカー「シコー」は2021年4月15日に「【製品紹介】クリーンな袋で異物対策を!!!」というタイトルでYouTubeに動画をアップしました。
従来のミシン袋に比べると、自社の片底バックインバックならカットテープではがせて、中身も取り出しやすいという内容を2分44秒の動画にまとめています。
シコーでは、自作の動画を撮影・編集してソリューションサイト「SIKO SOLUTION」にアップしたところ、新規の問い合わせが寄せられるようになりました。
シコーの動画を企画から撮影、編集まで手がけるのが、趣味でオートバイ動画を70本ほどアップし続けてきた社内のYouTuberです。企画から編集までをどのような手順で進めているのかを匿名を条件に聞きました。
動画の制作は、まず自分の担当商品をPRしたい営業担当者から企画表で提案を受けるところから始まります。YouTuberは「何をアピールしたいのか、顧客が抱えている課題は何かを引き出します。伝えたいことのポイントを絞ることが大切です」と話します。
先ほどの片底バックインバックの場合は、食品・医薬品業界でより異物混入リスクを減らしたいというニーズが高まっているという声をもとに、開封時に糸くずが出ず、さらにクリーンな状態で中身を抜き出せることをアピールする動画をつくることに決めました。
↓ここから続き
つぎに、撮影できる工場のスペースと実際に撮影で使う袋も用意します。「クリーンをアピールする動画なら、背景もなるべくキレイに写る場所を選びました」
動画が長いと途中で離脱されるかもしれません。そこで、多くの動画は2分30秒ほどに収めています。テンポ良く動画が進むよう数秒ごとに切り替えます。そのため、動画1本あたりの撮影は200カットにも上ります。
「同じ場面でも何度も撮り直しをします」。先ほどの片底バックインバックでは、納得のいくまで5袋ほど開けました。
映像素材が集まると次に取りかかるのが編集です。動画の内容を説明するテロップは重要ですが、心がけているのは「文字を読ませるのではなく、絵で見せる」。そのため、テロップはなるべく短くします。
ただし、視聴者が出したテロップをきちんと読めるよう、テロップを口に出して読みながら秒数を測りつつ場面の切り替えのタイミングを調整しています。
動画をクリックされるかは、サムネイル画像も重要なので、直感的に動画の内容がわかるような工夫もしています。
こうしてYouTubeにアップロードした動画は10本を超えました。
それでは、なぜ会社として動画での発信を始めたのでしょうか。事業承継を予定している3代目の白石忠臣常務(39)に聞きました。
「中身が漏れにくい袋や、段ボールの代わりになる紙袋など面白い商品を開発しているのに、知名度がなかなか上がらないのが悩みでした」
そこで、2014年に「お客様事例」などを集めたソリューションサイトを立ち上げます。最初は写真と文字だけでしたが、WEB制作会社から動画を提案され、水溶性フィルムが実際に水に溶ける様子を外注して制作し、2017年に初めて公開しました。
ソリューションサイトの会員に対して毎月発行しているメルマガのネタがちょうど尽きかけているころだったのと、「動画ってわかりやすい」と好評で、問い合わせも来るようになったため、動画を定期的につくることに決めました。
白石さんは「動画の反響を見て、我々の常識が顧客にとっては非常識なんだということに改めて気づかされました」と話します。
最初は外注していた動画でしたが、内製化することになります。本業は営業担当のYouTuberが「もっとやり方があるんじゃないですか?」と社内の担当者に動画のダメ出しをしていたと聞き、白石さんが「じゃあ、ちょっと撮ってみてくれない?」と、それとなく巻き込んだのが始まりでした。
YouTuberが動画をつくるようになったメリットについて、白石さんは「わかりやすくシンプルにまとめてくれる撮影・編集スキルはもちろんですが、それ以上に、撮影には工場の協力や調整が不可欠です。その点、和気あいあいと撮ってくれること、(YouTuberが)何度も撮り直しをお願いしても『あいつなら仕方ない』と周りが思ってもらえることが大きかったです」と振り返ります。
会社としての出費は、新しいノートパソコン「MacBook Air 13onch」と動画編集ソフト「ファイナルカットプロX」。役員会で白石さんが「これさえあれば、何本でも自社で作れますよ!」とアピールして今春に了承されたそうです。
ただし、白石さんは現状のデジタルマーケティングに満足していません。「たしかにソリューションサイトから新規の問い合わせはあるのですが、会社の市場シェアを考えるともっと問い合わせがあっても良いはずです」
そこで、2021年4月23日に社内で見直しのためのチームを立ち上げて、ゼロベースで検討を始めました。しかし、そのなかでも動画配信は続けようと考えています。
「顧客の課題解決にも役立つだけでなく、今後の海外展開も考えたときに、外国語版も作るなど、今後も動画は武器になります」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。