目次

  1. 開封時の異物混入リスクに対する動画を公開
  2. 企画・撮影・編集のコツとは
    1. 企画のコツは「ポイントを絞る」
    2. 撮影は同じカットを何度も
    3. 編集はテロップを読みながら
  3. 会社としてなぜ動画発信を始めたのか
  4. YouTuberを起用した理由は?
  5. 業務見直しのなかでも動画方針

 「開け口を糸で縫い合わせているクラフト紙袋は混入物(コンタミ)が心配」。そんな相談をもとに、包装資材メーカー「シコー」は2021年4月15日に「【製品紹介】クリーンな袋で異物対策を!!!」というタイトルでYouTubeに動画をアップしました。

 従来のミシン袋に比べると、自社の片底バックインバックならカットテープではがせて、中身も取り出しやすいという内容を2分44秒の動画にまとめています。

 シコーでは、自作の動画を撮影・編集してソリューションサイト「SIKO SOLUTION」にアップしたところ、新規の問い合わせが寄せられるようになりました。

 シコーの動画を企画から撮影、編集まで手がけるのが、趣味でオートバイ動画を70本ほどアップし続けてきた社内のYouTuberです。企画から編集までをどのような手順で進めているのかを匿名を条件に聞きました。

動画撮影の様子。撮影に使っているのは「iPhone SE2」

 動画の制作は、まず自分の担当商品をPRしたい営業担当者から企画表で提案を受けるところから始まります。YouTuberは「何をアピールしたいのか、顧客が抱えている課題は何かを引き出します。伝えたいことのポイントを絞ることが大切です」と話します。

 先ほどの片底バックインバックの場合は、食品・医薬品業界でより異物混入リスクを減らしたいというニーズが高まっているという声をもとに、開封時に糸くずが出ず、さらにクリーンな状態で中身を抜き出せることをアピールする動画をつくることに決めました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。