トップシェアでも抱いた危機感 つっぱり棒メーカー3代目の組織改革

つっぱり棒のトップメーカー「平安伸銅工業」(大阪市)の3代目は、新聞記者から家業に転身しました。トップクラスのシェアにあぐらをかかず、危機感を持って、組織や商品、プロモーションの戦略を一から改革。売り上げは2倍、社員数は4倍に成長させました。
つっぱり棒のトップメーカー「平安伸銅工業」(大阪市)の3代目は、新聞記者から家業に転身しました。トップクラスのシェアにあぐらをかかず、危機感を持って、組織や商品、プロモーションの戦略を一から改革。売り上げは2倍、社員数は4倍に成長させました。
目次
「一世代一事業」は、同族会社でよく見られる現象です。例えば、トヨタ自動車は、創業者の豊田佐吉さんが自動織機事業を立ち上げ、息子の喜一郎さんが自動車、その息子の章一郎さんが住宅、そして現社長の章男さんはモビリティー事業を進めています。
先代が育てた事業は、時代と共に古くなり、衰退期に入ることもあります。そんなとき、先代が残した技術や市場をベースに、後継者が新たな感性で時代に合った事業を立ち上げると、何代も繁栄する長寿企業となります。
今回紹介する竹内香予子さん(38)は2015年から、平安伸銅工業の3代目社長を務めています。1952年創業の同社は、収納や耐震などに役立つ、つっぱり棒でトップクラスのファブレス(工場を持たず設計に専念する)メーカーです。竹内さんの祖父・笹井達二さんがつっぱり棒を考案し、父の康雄さんが市場開拓しましたが、やがてコモディティー化していきました。
「次の方向性が定まるまで、一緒に働いてくれないか」。2009年、竹内さんは、2代目社長の父・笹井康雄さんから相談されました。父は当時、57歳。健康面に不安があり、早めに次の準備を考えたのです。
父は万が一の時は「会社を第三者に売却」、「会社を閉める」、「外部から経営者を招く」、「プロパー社員から社長を出す」のいずれかを選びたいと思っていました。それまで、竹内さんに一緒に働いてほしいというのです。
当時、産経新聞記者だった竹内さんは、ちょうど転職を考えていました。「自分が求められている場所で働くことは、ライフワークではないか」と思い、10年に27歳で平安伸銅工業に入社しました。しかし、第一印象は「のんびりした危機感のない会社」でした。その5年後に経営トップに立つことになる若き3代目は、どうやって組織を変えたのでしょうか。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。