ボクサーから転身した2代目 インフラを守る塗装作業で進めた効率化
日本全国で橋や高速道路の老朽化が進む中、インフラ維持に欠かせないのが塗装の塗り替え作業です。拓磨工研(千葉県袖ケ浦市)は、この分野で全国トップクラスの受注量を誇る企業。インフラ維持のための工事は近年大幅に増えており、「業界の人手不足を解消するには、作業の効率化と業界の地位向上が欠かせない」と、2代目の前田拓馬さん(42)は訴えます。
日本全国で橋や高速道路の老朽化が進む中、インフラ維持に欠かせないのが塗装の塗り替え作業です。拓磨工研(千葉県袖ケ浦市)は、この分野で全国トップクラスの受注量を誇る企業。インフラ維持のための工事は近年大幅に増えており、「業界の人手不足を解消するには、作業の効率化と業界の地位向上が欠かせない」と、2代目の前田拓馬さん(42)は訴えます。
拓磨工研は、拓馬さんの父で配管工だった純夫さん(72)が1992年に設立しました。古くなった橋などの古い塗装をはがして、新たに塗り直す工事が主な事業です。
「現在、全国で約70万の橋があり、そのうちの4割が鉄でできていますが、メンテナンスが追い付いていません。長持ちさせるには、古い塗装をはがしてさびをとり、腐食を防ぐ必要があります。我々は主にサンドブラストという工法で、細かな砂を高圧で噴射し、劣化した塗膜とさびをはがします。インフラの安全を維持するために必要不可欠な事業です」
建設から半世紀がたつ首都高をはじめ、全国の高速道路や橋が主な現場です。北海道から沖縄まで出張し、年間20~30件の工事を手がけます。数百メートル規模の大型の橋だと、作業が1年以上に及ぶことも。拓磨工研の現在の従業員は45人、協力会社を含めると約100人で、必要な人員を全国に送れる動員力が強みのひとつだといいます。
拓磨工研という社名は、拓馬さんの「拓」と素地を磨くの「磨」からつけられました。拓馬さんは、父が自分の名前を社名につけたことが素直にうれしく、高校卒業後に迷いなく入社しました。
当時の拓馬さんはプロボクサーを目指しており、20歳でプロテストに合格。試合が組まれると毎朝5時半に起きてランニング、日中は現場で仕事をこなし、夜はジムで練習という日々を送っていました。
過酷な環境の中、ライト級のボクサーとしてより上を目指したい気持ちもありましたが、仕事の時間を削ることはありませんでした。「仕事はつねに1番で、手を抜きたくなかった。この会社を継ぐのは自分なんだという責任感が、どうしてもあったんだと思います」
↓ここから続き
試合を観に来るなど応援してくれていた父の純夫さんからも、20代なかばになると「そろそろ、いい加減にしたらどうか」と諭されるようになります。年齢的な限界を感じ始めていたこともあり、26歳のときに「次の試合で負けたら辞めよう」と自分のなかで決意しました。
最後の舞台は、両国国技館で開かれた世界戦の前座試合。敗退して気持ちの整理がつき、引退しました。「辞めたからには、仕事で必ず一流になるという思いを強くしました」といいます。
社長の息子という立場だからこそ、父からは厳しく指導されました。「特別扱いはなく、一番厳しい現場に行かされていました。大変だったけど、誰よりも仕事をしないとまわりに認めてもらえないので、必死にやった。ボクシングのおかげで、人の倍働ける体力はありましたから」と振り返ります。
徐々に仕事を認められ、30歳ごろで専務に就任。実質的に会社経営のかじ取りを任されるようになりました。
拓磨工研はもともと、発電所内の塗り替えなど民間工事を中心に手がけていました。専務に就任した拓馬さんは、橋や高速道路など公共工事の受注を増やしていく方針を決定。このシフトが、会社の大きな成長につながります。
「国の工事は制約もありますが、その分リターンは大きい。受注を増やして従業員の待遇の底上げにつなげる狙いがありました。またちょうどその頃から、国が老朽インフラのメンテナンスに力をいれはじめ、公共工事の受注が急速に増えました。時代の流れに乗れたことで、2010年ごろに約3億円だった会社の売り上げは、そこから10年で約10億円にまで伸びました」
思わぬ副産物もありました。発電所内の工事は、入り組んだ施設のなかでおこなわれ、どんな仕事をしているのかまわりに説明しづらいもどかしさがありました。公共工事では、地元の橋など身近な施設も対象になります。「この橋を直した」と胸を張って家族に説明できるようになり、従業員のモチベーションもあがったそうです。
拓馬さんが経営者として大切にしているのが、「仕事は断るな」という先代の教えです。「お客さんが困っていたら、損してでもなんとかしてやるんだ。断ったら次はないと思え」それが、先代で父の純夫さんの口癖でした。公共工事の受注を増やす際も、全国への出張が増える大変さはありましたが、この教えが背中を押してくれたといいます。
顧客の様々な要望に応えられるよう、新たな工法も積極的に導入しました。たとえば「循環式ブラスト工法」では、金属製の砂を吹き付けて塗料をはがしたのち、磁力をつかって砂を回収することができます。砂を繰り返し使えるため、産業廃棄物の量を大幅に減らせます。
また他社に先駆けて導入した「IH式工法」は、IHヒーターと同じ原理で橋などの鋼板に電流を流して熱し、表面の塗膜をはがします。砂を吹き付ける方法と比べて騒音や粉じんの発生がなく、作業もスムーズに進むため、従業員の負担を軽くして施工日数を大幅に縮められるといいます。現在、塗り替え工事のために5種類の工法を使い分けており、「この対応力が武器になって全国から引き合いをもらっている」と拓馬さんは話します。
2021年2月に、社長に就任した拓馬さん。今後を見据えると、インフラの老朽化は全国で一層すすみ、さらなる工事の増加が予想されます。一方で慢性的な人手不足は続いており、拓馬さんは「このペースだと業界全体で対応しても人手が足りず、ギブアップしないといけない時がくる」と危機感をにじませます。
ただ「サンドブラストで塗装をはがす作業は音やほこりがすごく、はたからみたら敬遠されてしまうと思う」と拓馬さん。こうした「3K」のイメージを設備投資や待遇改善でふっしょくし、塗装業の地位を向上することが人員確保には必要だと考えます。
「昔は自分自身も仕事にコンプレックスがあった。でも今はこれだけ施工が求められる時代なので、自分たちがやっていることにもっと自信を持っていいんじゃないかと思います。日本のインフラを守っていかないといけない、という使命感を持つ人に、どんどん集まってほしいですね」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。