廃業した酒蔵が21年ぶりに復活 「後には引けない」9代目の覚悟
愛知県半田市亀崎町で、21年前に212年の歴史を終えた酒蔵が復活することになりました。経営を担うのは、創業家9代目の伊東優さん(36)です。一から酒造りを学び、酒類製造免許の再取得に奮闘しながら、新しいビジネスモデルも視野に入れ、時計の針を再び動かします。
愛知県半田市亀崎町で、21年前に212年の歴史を終えた酒蔵が復活することになりました。経営を担うのは、創業家9代目の伊東優さん(36)です。一から酒造りを学び、酒類製造免許の再取得に奮闘しながら、新しいビジネスモデルも視野に入れ、時計の針を再び動かします。
目次
伊東家が経営していた伊東合資会社は、天明8(1788)年に創業。銘酒「敷嶋」を醸していました。昔は敷地内の船着き場から江戸に酒を出荷し、ピーク時は約8千石(一升瓶で80万本)の年間生産量を誇りました。
みそ、しょうゆの製造販売、薬屋、銀行、保険、不動産なども営む名家となり、地元に広大な土地を保有していました。
しかし、2000年、清酒需要の低下や他事業の不調のため、伊東さんの父親の代で酒造業を廃業し、酒類製造免許も返上。その後は不動産の売却益や、駐車場経営の収入で生計を立てていました。
伊東さんは子どものときから名古屋市のマンションに住み、「家業や亀崎の実家のことはほとんど知りませんでした。酒蔵を廃業したときは中学生で、生活にも変化がなかったので、どこか人ごとでした」と言います。
大学卒業後、NTTドコモに就職。東京で働いていましたが、伊東家の長男として実家のことも気になり、6年目で希望して東海支社に異動します。この頃から少しずつ家業のことを周囲に聞くようになりました。
誰も住んでいない旧家の固定資産税だけで、家は毎年数百万円を払っていたといいます。「このままだと、酒蔵も伊東家の旧家も全部無くなるのでは」と不安を感じました。
↓ここから続き
伊東さんが30歳の時、祖父が亡くなりました。通夜の前日、実家に残っていた「敷嶋」を見つけ、祖父の傍らで口に含みました。「14年熟成でしたが、それを感じさせないフルーティーさとしっかりとした骨格があって、すごくおいしかった。祖父の横顔を見ながら、このお酒を造ってきた歴史を無くしてはいけない、酒蔵を復活させようと決めました」
しかし、日本酒を造るには国の「酒類製造免許」が必要です。伊東家は免許を返上していたため、再取得する必要がありましたが、これが大きなネックになります。日本酒の製造免許は需給調整のため、原則として新規発行が認められていないのです。
それでも、伊東さんは会社員を続けながら、酒造免許の取得方法や、まったく知識がなかった酒造りの勉強をはじめます。「酒造りの大変さを知らない素人だから飛び込めたと思います。蔵を復活させたいという使命感だけでした」
伊東さんは日本醸造協会のウェブ講習を受講したり、有給休暇を利用して東北の酒蔵で修業したりしました。問屋、飲食店との交流も深め、流通を学びました。
同時に、民間調査会社のデータなどを使い、稼働していなかったり、売りに出したりしている酒蔵を探します。しかし、酒造免許取得のあてがないまま、18年秋、10年以上勤めたNTTドコモを退職し、愛知県の酒蔵の蔵人として酒造りをすることにしました。「無理やりにでも一歩進めたかった」と当時を振り返ります。
酒蔵の復活のめどが立たず、お酒だけでも復活できないかと考えた伊東さんは、日本酒イベントなどで面識のあった福持酒造場(三重県名張市)の杜氏、羽根清治郎さんに委託醸造について相談しました。
羽根さんも、廃業寸前だった親戚の酒蔵を存続させるために脱サラ。酒造りをゼロから始め、看板銘柄「天下錦」を醸し、全国新酒鑑評会で賞を取るなど蔵の復興に奮闘してきました。羽根さんは「うちもたくさんの酒蔵さんに助けて頂きました。自分が他の酒蔵にできることがあるのならば、最大限手伝わせて頂こうと。僕自身の試行錯誤を見てもらうのもいいかなと」と、受け入れた経緯を振り返ります。
翌19年冬、伊東さんは蔵よりも先に「敷嶋」の復活を目指し、福持酒造場での酒造りを決意します。
伊東さんは仕込みの期間中、半田市から2時間かけて名張市に通い、羽根さんの手を借りながら、初めて自分のお酒を仕込みました。目指したのはかつての「敷嶋」ではなく、新しい「敷嶋」。適度なうまみとキレのある味わいを目指した、山田錦100%を使用の特別純米酒です。20年春に「敷嶋0歩目(無濾過生原酒&火入れ)」ができあがりました。
「すべての責任は自分にかかるので、搾りあがったお酒を飲むまでは怖かったです。(醸造作業は)一瞬の判断が出来を左右することもあるので、会社勤めとは違う緊張感がありました」
20年間途絶えていた「敷嶋」の復活が話題となり、複数のメディアが取材。自身もSNSで情報発信をしていたこともあり、「応援したい」という人たちから注文が殺到。自ら開拓した酒販店での販売と、直売、そして自作の自社ホームページからのネット販売で、初年度分の約500本(一升瓶換算)はすぐに完売しました。
話題になったことで、伊東さんには「酒造免許を譲渡してくれる会社が出てくるかも」という淡い期待がありました。しかし、そんなに甘くはなく、いくつかあった話も、実現には至りません。
今度は伊東家が経営していた駐車場の売却話が持ち上がりました。「悩みましたが、売却すれば、旧家や蔵の修繕、製造工場の買い戻し、過去の借金返済などの費用が賄える状況でした」
酒造免許取得のめども立たない中でしたが、「何もしなければ、伊東家の蔵も旧家も無くなるだけ。やれることをやろう」と売却を決意。両親からも異論はありませんでした。
背中を押されるように外堀が埋まる中、念願の酒造免許取得が大きく動き出しました。「東京の飲食店の方が、勘違いして僕のインスタグラムに『天下錦が欲しい』と、連絡をくれて」
福持酒造場との間を取り持つうちに、その飲食店に「敷嶋」を置いてもらうことになり、そこで「敷嶋」を飲んだお客さんが酒蔵復興の活動に共感して、酒造免許を探してくれたのです。結果、免許の譲渡を検討していた関東地方の蔵元を、紹介してもらうことになりました。
紹介された蔵は歴史がありましたが、現在は造りを行っておらず、別事業を軸にしていました。条件面も折り合い、21年春、その酒蔵の株式を取得する形で、念願の酒類製造免許を手に入れるめどが立ちました。
思い立ってから6年、脱サラして3年かかった理由は、買収費用のほかに、伊東さんが地元亀崎での復活にこだわったからです。
「日本酒を軸として、亀崎の地で200年続いた伊東家の旧家や酒蔵を復活させ、日本の文化を残し、地域に貢献したいという思いがありました。だからこそ、酒造免許の移転は絶対でした。他にも酒蔵売買の話はありましたが、多くはその地での生産が条件でした。その面でも(交渉相手の酒蔵との)折り合いがついてホッとしました」
伊東さんによると、酒蔵復活に向けては以下の課題がありました。
「駐車場売却で得た資金は、土地建物の買戻し、過去の借金返済や税金などでほぼゼロになります。製造工場の改築、製造機器の購入については、買い戻した土地建物を担保に3億円を借り入れる予定です。会社員時代には見ることのなかった金額が動いているので、正直怖いですが、前向きな投資として覚悟をきめました。もう後には引けないです」
伊東さんは21年冬から、亀崎の地で日本酒を仕込む予定です。平成になって建てた製造工場を買い戻し、酒造りの場として整えることにしました。
以前、愛知県の蔵で一緒に働いていた元蔵人を1人雇い、初年度は2人で150石(一升瓶で1万5千本)を仕込む予定です。委託醸造1年目の「敷嶋0歩目」は一升瓶換算で約500本、2年目の「敷嶋 半歩目」は倍の千本を仕込み、地元中心の販売にも関わらず即完売でした。「酒蔵復活への道を応援してくれる方がたくさんいるので、張り切って仕込みます」と笑顔を見せます。
日本酒の製造だけで、伊東家が所有する約1万平方メートルの土地や建物を維持するのは難しそうですが、伊東さんには考えがあります。「すぐに稼働させるのは日本酒製造の工場部分ですが、築200年の旧家も木造蔵も、将来的な事業には欠かせません」
伊東さんは「敷嶋」というお酒を軸に、歴史ある旧家を利用した旅館や、木造蔵を活用した飲食店、日本文化の体験施設の経営も視野に入れ、建物や庭の手入れをしています。目指すのは「世界から人が集い、日本文化が感じられるテーマパークのような場所」といいます。
「日本酒は世界に目を向けると伸びしろがあり、ここ数年、海外の日本酒蔵も増えています。日本酒が広く世界に認知されれば、日本酒の価値はあがり、日本文化に興味を持つ人が増えます。そのときに、日本全国、そして世界から目指してきてもらえるような場所でありたいです」
酒蔵の復活は、夢の第一歩です。「100年先も残るような蔵にしたい。ここから亀崎のにぎわいを取り戻し、地域活性化に貢献したいです」
一度途切れた「敷嶋」の歴史をつないだ9代目。21年冬、いよいよ仕込みがはじまります。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。