「いちばんやさしいDXの教本」著者が勧める“DXそっくりさん”の始め方

デジタルトランスフォーメーション(DX)によるビジネスモデルの変革が叫ばれても、自社でどうやってDXを進めればよいか迷っている人は少なくありません。中小企業向けのDXを支援するディップの執行役員で、「いちばんやさしいDXの教本」著者、進藤圭さんは「いきなりDXを目指さず、DXそっくりさんから始めましょう」と話します。DXのハードルを下げる「DXそっくりさん」とは何か、ツギノジダイが開催したセミナーで解説しました。
デジタルトランスフォーメーション(DX)によるビジネスモデルの変革が叫ばれても、自社でどうやってDXを進めればよいか迷っている人は少なくありません。中小企業向けのDXを支援するディップの執行役員で、「いちばんやさしいDXの教本」著者、進藤圭さんは「いきなりDXを目指さず、DXそっくりさんから始めましょう」と話します。DXのハードルを下げる「DXそっくりさん」とは何か、ツギノジダイが開催したセミナーで解説しました。
DXとは、デジタルを業務効率化のためだけのツールではありません。総務省の令和3年版情報通信白書によると、デジタル化の進む社会・経済に合わせて、自身の組織やビジネスモデルを変革し、新たな価値を創出することで、競争上の優位性を確立させることだといいます。
グロービス経営大学院の吉田素文教授も、DXについて次のように指摘しています。
情報が価値の中心になる世界に合わせて、戦略や組織の動かし方を再設計することがDXの本質です。しかし残念ながら、特にバックオフィスの文脈では、単にITモデナイゼーション、すなわち情報インフラの更新や新技術の導入のみを指していることが少なくありません。それでは、得られる果実は少ないでしょう。
第四次産業革命時代のDXの本質とは グロービスの吉田教授が解説
DXの成功例として挙げられるのは、小売・流通改革に成功したAmazonや、DVDレンタルから動画配信サービスへと転換したNetflixなどグローバル企業ばかりです。中小企業にとってみれば、どこか遠い世界の話のようにも感じてしまいます。
進藤さんは「わかります。海外の話ばっかりで不安になりますね」と話しながらも「それでも自信をもってお答えします、あなたにもできます」と言い切りました。
では、どうすればDXが実現できるのでしょうか。進藤さんがポイントとして示したのが、次の3つでした。
上層部がDX推進を掲げても、現場はまだ紙だらけ。ディップも当初はこうした状況からのスタートだったといいます。そんななか、いきなりDXに取り組むのは「素人が何もせずにオリンピックにいくようなもの」だと例えます。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。