「こんにゃくスムージー」の失敗を糧に へこたれない4代目の商品開発
大阪府堺市の老舗こんにゃくメーカー、中尾食品工業の4代目社長・中尾友彦さん(33)は、製造ミスによる商品回収をきっかけに、25歳で社長になり、安全衛生の意識を全従業員に徹底させました。後編は、中尾さんが進めた海外への販路拡大、失敗を教訓に生まれたアスリート向け新商品の開発に迫りました。
大阪府堺市の老舗こんにゃくメーカー、中尾食品工業の4代目社長・中尾友彦さん(33)は、製造ミスによる商品回収をきっかけに、25歳で社長になり、安全衛生の意識を全従業員に徹底させました。後編は、中尾さんが進めた海外への販路拡大、失敗を教訓に生まれたアスリート向け新商品の開発に迫りました。
中尾さんは証券会社から家業に転身した半年後、ところてんにカビが生える製造ミスで大口取引先を失ったのをきっかけに、直訴して25歳で社長に就任。それまで不十分だった衛生管理のルール順守を、全従業員に義務づけ、経営計画書を社内のルールにして、「大阪版食の安全安心認証制度」や「JFS-B規格」 も取得しました(前編参照)。
安全安心な商品を送り出す体制を整える中で、新商品開発などの攻めの戦略にも乗り出すことになりました。
16年には、大手コンビニからおでん用の手結び白滝の注文を受け、製造を開始。最初は国内の一部エリアのみでしたが、ハワイの店舗にも輸出することになり、米食品医薬品局(FDA)の認可を取って、念願の海外進出を果たしました。
こんにゃくの特徴は、食物繊維が豊富でローカロリーのうえ、食べ応えがあって腹持ちがいいことです。ただ、食べるまでにあく抜きや煮炊きをする必要があり、忙しい現代人には食べづらいものでもあります。
中尾さんは、この差をどう埋めようかと考え、「飲んでもらったらいいのでは」とひらめきました。そこで、有機栽培のこんにゃく芋を100%使用し、昔ながらの製法で作った看板商品「菊松こんにゃく」を混ぜ込んだ、スムージーを作ることにしました。
「菊松こんにゃく」は臭みがないので、スムージーの味の邪魔をせず、高い機能性をそのまま生かすことができます。テスト試飲では大好評。ハワイ在住の日本人から「うちでも販売したい」とオファーを受け、原料のこんにゃくを提供する形で、ハワイ出店も決まりました。
↓ここから続き
18年9月、生芋こんにゃくスムージー専門店を、東京・新宿とホノルルに同時オープン。しかし、ドリンクだけの事業は想定通りにはいきませんでした。
「飲食店のビジネスモデルのあり方を知りませんでした。飲食店は料理とお酒を組み合わせて利益を出すのが基本ですが、商品がスムージーだけでは、客単価も利益も上がりませんでした」。商売として続けるのは難しいと判断し、新宿店は約3カ月、ホノルル店は約2年で撤退しました。
中尾さんは「こんにゃく市場に対する危機感があったので、急いでしまい、自分1人で走ってしまったことが失敗の要因だと思います」と振り返ります。海外に目を向けた大きなチャレンジでしたが、従業員を巻き込むことができず、「寂しい」と感じることもあったそうです。
一番の失敗は、自分たちの強みやパワーを生かせない「新商品×新市場」という環境で戦ってしまったことでした。「今後は、新商品を作っても、既存市場で販売するなど、グリップを効かせられる方向でアプローチしていきます」
しかし、海外輸出の実績を積み、新しい挑戦ができたことは、会社としてプラスになりました。
スムージーでの失敗を糧に、中尾さんが新たに着手したのは、アスリートをターゲットにした、プロテイン(たんぱく質)入りのこんにゃく麺の開発です。「世の中に出ているこんにゃく麺がおいしくない」と思ったことがきっかけでした。
「簡単にきれいに痩せたい」というニーズに対し、長く続けられるおいしいこんにゃく麺を提供しようと、姉と一緒に企画立案やプレゼン資料作りを手がけました。以前の失敗を教訓に、今度は工場長や役員も巻き込みながら、何度も試作を繰り返しました。
五輪候補選手に実際に試食をしてもらい、シビアなウエイトコントロールに励むアスリートたちにも喜んでもらえるように、開発を進めたといいます。
構想から3年。1袋3グラムのプロテイン入りのヘルシーヌードル「SHAPE MEN」が完成しました。しっかりとかめて満腹感があるのにカロリーが低い、というこんにゃくの特性を生かしながら、水洗いだけで食べられるように利便性も追求しました。
さらに、歯切れ感を普通の麺に近付ける工夫や、よりおいしく食べるためのオリジナルレシピの提案も行っています。
21年5月、自社通販サイトで「SHAPE MEN」の販売を開始。6月には自社サイトで一番売れた商品になりました。
従業員たちは驚き、「この商品を大事に育てていこう」という雰囲気に変わったといいます。あるとき、1人の女性社員が1週間のうち4日間の夕食を「SHAPE MEN」に置き換えるチャレンジを始めました。従業員から、インスタグラムで商品の発信を強化してはどうかと提案があり、企画を進めています。
今後は「SHAPE MEN」のように、こんにゃくの機能性を生かした商品開発でラインアップを広げ、柱に育てていく予定です。
「大阪版食の安全安心認証制度」を取得したことで、新しいチャレンジができるようになり、新規顧客も増えました。そのことを会社説明会で伝えると、「新しいことをやりたい」と意欲のある人材が入社するようになったといいます。
今では、ほとんどの社員が中尾さんと同年代か年下になり、ベトナム出身の技能実習生4人も活躍。22年度の新入社員の採用も決まりました。
「こんにゃく市場が厳しくなる中、新たな価値のある商品を作り、盛り上げるには、従業員の力が必要です。こんにゃくの可能性を信じ、新しいことにチャレンジできる体制になり、会社の雰囲気が変わりました」
13年に4代目に就任してからの5~6年間は、会長の父と話しながら経営を進めました。社長就任から間もなく9年目を迎える今、会長には製造現場でのテクニカルな助言を求めますが、それ以外は中尾さん主導で進めています。
中尾さんは、就任後に会長と決めた新しい企業理念「伝統と創造をもって笑顔あふれる人生に貢献します」に沿った経営を心がけています。
「おいしさのために手を抜かないこんにゃく作りを大切にしてきた結果、当社の商品はお客様から選ばれ続けています。今後は、成長スピードを速めるためにも、こんにゃくの新しい商品や価値を創造していきます。先祖は『ダメならやめたら』と思っているかもしれません。でも、その決断をする前に、自分が本当にやり切れているかどうかを、常に自問自答しています」
コロナ禍では、学校給食の納品が全てキャンセルになるなど、逆風も吹きました。しかし、生協や総菜チェーン店など新しい取引先を開拓していきました。
生産者とも交流を深め、旬のこんにゃく芋を使った商品企画を一緒にスタート。菓子業界や代替肉(植物肉)への素材提供、代替シーフードの開発検討など、今ある設備を最大限に利用し、市場に喜ばれる商品開発も精力的に行っています。
中尾さんは、小学生の「お仕事見学」の受け入れや清掃活動など、CSR活動にも積極的です。会社の事務所を2階に移し、空いた1階にできたてのこんにゃくを使った料理教室や、カフェを作る構想も練っています。
「堺にいながらも、こんにゃくを世界中の人たちに伝え、喜んでもらいたいです。これからも良いとき、悪いときがあると思いますが、転んでもただでは転ばず、しぶとく長く、大きくなっていきたいです」
「食品作りは、ものすごく尊い仕事」と話す中尾さんは、後継ぎ仲間との交流も深めています。
「時代が変わり、心が折れそうになるときもあると思いますが、大変なことを乗り越えた先に、予期していなかった新しい展開が待っています。しんどいときは、後継者のコミュニティーなどで発散したり、共感してもらったりしながら、家業を続けてほしい。みんなで頑張って食品業界を盛り上げていきたいです」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。