廃棄されていた魚の皮に光 「幻の深海魚」もスマホケースに

400年の漁業文化が根ざす富山県の氷見市で、廃棄されていた魚の皮を活かした商品づくりに取り組むフィッシュレザー職人がいます。さらに注目を集めるために開発したのが、「幻の深海魚」などをつかったスマホケースの開発です。すべてが1点ものであり、SDGsを実現する新商品の開発をサポートした、氷見市ビジネスサポートセンター Himi-Biz(ヒミビズ)から紹介します。
400年の漁業文化が根ざす富山県の氷見市で、廃棄されていた魚の皮を活かした商品づくりに取り組むフィッシュレザー職人がいます。さらに注目を集めるために開発したのが、「幻の深海魚」などをつかったスマホケースの開発です。すべてが1点ものであり、SDGsを実現する新商品の開発をサポートした、氷見市ビジネスサポートセンター Himi-Biz(ヒミビズ)から紹介します。
目次
魚の街として、全国に知られる氷見漁港がある富山県氷見市で、地域おこし協力隊として2018年から活動をはじめた野口朋寿さんはこれまでで破棄されてきた、魚の皮を活かしたフィッシュレザーの事業化を目指し、活動を続けていました。
野口さんがフィッシュレザーに注目した理由は、主に3点ありました。
これらの現状を知った野口さんは、知らないうちに進む環境破壊を緩和させるため、これまで廃棄されていた魚の皮を加工した、フィッシュレザーの事業化にチャレンジしてきました。
2018年から活動を開始したフィッシュレザーづくりは、2019年にチャレンジしたクラウドファンディングの取り組みなどもあり、氷見市内でも注目を集める取り組みとなっていました。
一方で、野口さんは地域おこし協力隊としての任期を終えた後、本格的にフィッシュレザーを事業化していくためには、どのようにしていくのが良いのかと考えていました。そこで6月17日、氷見市でオープンをしたばかりのヒミビズへ相談に訪れました。
野口さんのフィッシュレザーには、次のような特徴がありました。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。