任意後見契約を承継の武器に 「誤解」や活用のメリットを事例で解説

経営者が認知症になる前に、後継ぎなどを後見人に指定できる「任意後見契約」は、スムーズな事業承継の武器になります。しかし、周知不足や制度への誤解から、十分に活用されているとは言えません。特定行政書士の竹原庸起子さんが、制度への誤解を解きながら、活用のメリットについて、実際の相談事例をもとに解説します。
経営者が認知症になる前に、後継ぎなどを後見人に指定できる「任意後見契約」は、スムーズな事業承継の武器になります。しかし、周知不足や制度への誤解から、十分に活用されているとは言えません。特定行政書士の竹原庸起子さんが、制度への誤解を解きながら、活用のメリットについて、実際の相談事例をもとに解説します。
目次
後見は大きく分けて、法定後見と任意後見の2種類があります。法定後見制度は、家庭裁判所によって選ばれた成年後見人等(成年後見人・保佐人・補助人)が、本人の利益を考えながら、本人を代理して契約などの法律行為を行ったり、本人が同意を得ないで進めた不利益な法律行為を後から取り消したりすることによって、本人を保護支援する制度になります。
任意後見制度は、判断能力が不十分な状態になる場合に備え、あらかじめ選んだ代理人(任意後見人)に、自らの生活、療養看護や財産管理に関する事務について代理権を与える契約(任意後見契約)を、公正証書で結ぶというものです。本人の判断能力が低下した後、任意後見人が、家庭裁判所が選ぶ「任意後見監督人」の監督のもと、本人を代理して契約などをすることで、本人の意思に沿った適切な保護・支援が可能になります。
それでは、任意後見契約の件数をみてみましょう。2000年には年655件でしたが、20年には年1万1717件まで増えました。しかし、法定後見制度を含めた成年後見制度全体で見ると、7.2%に過ぎません。
「任意後見契約に関する法律」は、00年4月に施行されました。制度の趣旨は「任意後見契約を活用し、認知症になったときの対策を、自分自身で決めてほしい」というものでした。そして、それに次ぐ方法として、法定後見を申し立てるという流れになるはずでした。
しかし、施行から20年が経過しても、「後見」といえば、「法定後見」しか頭に浮かばない経営者と後継ぎが多いようです。事前に何も準備せず、認知症になってしまってから、慌てて裁判所に法定後見を申し立てるケースが圧倒的です。
では、認知症対策と事業承継への準備を怠ると、どんな事態が起こりうるのか。そして、任意後見制度をどのように活用すれば、事業承継がスムーズに進むのか。ここからは、筆者が実際に携わった事業承継のケースをもとに、解説します。
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日新聞社が運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。