「声がふるえた」患者との会話 2代目が貫くユーザー目線の義肢作り
世界遺産「石見銀山」のふもとに広がる、島根県大田市大森町。この地域に根付く義肢・装具メーカーの中村ブレイスは、義足やコルセットなどの医療器具を、病院や同業他社向けに製作・販売しています。中村宣郎さん(44)は2018年に2代目社長に就任。再生させた古民家で移住者を呼び込むなど父の取り組みを引き継ぎながら、患者一人一人によりそったものづくりを続けられるよう、試行錯誤を重ねています。
世界遺産「石見銀山」のふもとに広がる、島根県大田市大森町。この地域に根付く義肢・装具メーカーの中村ブレイスは、義足やコルセットなどの医療器具を、病院や同業他社向けに製作・販売しています。中村宣郎さん(44)は2018年に2代目社長に就任。再生させた古民家で移住者を呼び込むなど父の取り組みを引き継ぎながら、患者一人一人によりそったものづくりを続けられるよう、試行錯誤を重ねています。
目次
中村ブレイスは、中村さんの父・俊郎さんが1974年に創業しました。京都やアメリカの義肢装具会社で積んだ経験を故郷の大森町で開花させ、シリコーンゴムを用いたインソール(足底版)の大ヒットなどで、会社を年商10数億円規模にまで成長させました。
中村ブレイスのブランドをより確かなものにしたのが、「メディカルアート」と呼ばれる人工補正具です。
事故で指を失ったりがんで乳房を切除したりした人のために、欠損部分をシリコーンゴムで作るのですが、中村ブレイスでは肌の色の濃淡やしわ、血管まで忠実に再現し、本人の体毛を移植するケースもあります。その精巧さから自社でメディカルアートと名付け、ユーザーが日本各地や海外からも来社するようになりました。人工乳房や人工肛門用装具といった、特殊なオーダーメイドの製品作りも手がけます。
「自宅の隣に会社があり、子どものころから家業が『ものづくり』だという意識はありました。父は多忙を極めていましたが、夕食は家族で一緒にと、時間をやりくりしてくれました」
父の背中を見ながら育った中村さんは、高校卒業後、いったん地元を離れました。
「家業を継いでほしいと言われたことはなく、自分の中でも『敷かれたレールには乗りたくない』という思いがありました。違う世界も見たいと感じ、日本大学経済学部に進学しました」
↓ここから続き
都会での学生生活を満喫していた中村さんですが、就職活動を意識し始めるころ、「家業を継ぐのも選択肢のひとつ」と考えました。そのためには国家資格の「義肢装具士」取得が必要だと思い、4年次からダブルスクールで、早稲田医療専門学校(当時)に入学しました。
ところが、当時3年制だった専門学校を卒業するまでに4年かかってしまいます。
「1年次に留年してしまいました。正直、専門学校を甘くみていたのだと思います。先生や両親に大変迷惑をかけました。『中村ブレイスの息子が入学した』と、先生方からも一目置かれていたのに、まさかの留年でした」
苦い経験をばねに、中村さんは猛勉強を始めます。義肢装具士の国家試験にも合格し、卒業後、中村ブレイスに入社しました。
入社して早速とりくんだ仕事は、映画「アイ・ラブ・ピース」(大澤豊監督)のロケでアフガニスタンに行くことでした。映画は、地雷で片足を失ったアフガニスタンの少女のために義足を作るストーリーで、中村ブレイスがモデルになっており、技術面で協力することになっていたのです。
「『海外ロケに社員を派遣して、万が一事故に遭っては困る』と、身内の私が手を挙げ、社内からは1人で参加しました」
帰国後、義肢部門に配属され、本格的にキャリアをスタートさせました。義肢装具士は提携する病院に通って医師と連携しながら、義肢などの製作をします。医師の治療方針をふまえたうえで、患者とも日々接することになります。
「毎回、待合室で患者さんの名前を呼ぶ声が震えるほど緊張しました。普段よりも繊細な気持ちになっている患者さんの話を聞いて、体に触れて、採寸や型取りをして、義肢装具を作っていきます。特に緊張したのは、作った義肢装具を初めて装着してもらう時です。ほんの数ミリのずれが患者さんに痛みや違和感を与えてしまう。私たちの製品が、患者さんの体の一部になることを痛感しました」
患者が受ける感触や要望を具体的に引き出して、製品に反映していきます。義肢装具士という仕事は、「ものづくり以上に、患者とのコミュニケーションの取り方が決定的に重要」と感じました。
中村さんが義肢装具士になった当時はまだ、医師に言われたとおりのものをそのまま作って終わりという傾向が残っていました。近年は、義肢装具士が患者とのコミュニケーションを通してニーズをくみ取り、製品作りにいかせるようになってきたといいます。
「医師は、疾患そのものや痛みについては知見が深く、経験も豊富です。そこに私たち義肢装具士が、歩行時や、痛みが落ち着いた後の、より使いやすい装具のかたちを伝えて医師に認めてもらいました。より患者さんに近いところで、患者さんの声を製品に反映できるようになりました」
主力商品の「フレームコルセット」にも、ユーザーの声が反映されています。
「『圧迫骨折』という、主に骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の方の治療のためのコルセットです。以前は欧米の製品が主流でしたが、日本人の体形に合った、軽くて扱いやすいものを開発しました。装着することで痛みを取り除くことはできても、重くて歩きたくなくなるというものではなく、『ユーザー視点で、もっとよいものが作れるのでは』という思いでした」
中村さんは、18年に社長に就任しました。先代の父が70歳を迎えるタイミングでした。
「以前から、父に『そろそろ社長業から退きたい』と言われていましたが、私は継ぐのを先延ばしにしていました。まだ社長の器ではないと思っていたし、父が一代で大きくした会社を継ぐプレッシャーも感じていました」
ですが3年ほど経つうちに、「父が元気でアドバイスも聞けるうちに承継しよう」と考えるようになりました。
「社長就任後、父は会長になりました。5歳下の弟が専務です。父に似てはっきりものを言う弟に対して、私は母の性格を受け継いで『まあまあ』とその場をおさめるタイプ。事業で迷ったときは家族で相談しながら進めています」
社長就任後改めて、社員を採用して勤続してもらうことの難しさを感じたといいます。
「かつては『中村ブレイス』というネームバリューで学生が応募してくれました。でもここ数年は、学生の地元志向が強まり、待ちの姿勢では応募が集まらなくなりました」
大学・専門学校卒では、全国から2人を採用するというのが毎年の目標でしたが、1人しか入社しなかった年もあったといいます。
採用活動のため、西日本を中心とした大学や専門学校のオープンキャンパスに積極的に参加しました。また、実習の受け入れ時に中村さんが心を砕いたのが、仕事面だけでなく生活面も含めたレクチャーをし、自然が豊かな大森町で生活するイメージを具体的に持ってもらうことでした。
「都市部と比べると、生活で不便な部分はもちろんあります。そのかわり、自然の恵みは豊かだし、地域の人たちと交流を持つこともできます。社員の約1割は県外からの移住者ですが、地域に誇りと自信を持ちながら仕事ができるよう、会社でも全面的にバックアップしています」
中村ブレイスがある大森町の人口は400人ほど。そのうち、社員と家族をあわせた中村ブレイスの関係者は約80人で、町の5分の1ほどを占めます。地域との交流は自然と多くなります。歴史的にも、全国から人が集まってきた石見銀山には、外からの移住者を受け入れる土壌がありました。
「安心して長く働いてもらえるように」とユニークな住居のバックアップもあります。父の代から、大森町で使用されないまま残っていた古民家を少しずつ買い取り、改修して社宅として使えるようにしてきたのです。
手応えは少しずつ出てきました。コロナ禍になってからは、感染リスクや生活コスト面からも、地方での生活が見直されていると感じています。
「『地方での生活に憧れた』という志望動機の学生もいます。若い移住者が増えたことで子どもも増えました。一時は1人になって存続の危機に陥った大森町の保育園の園児数も、今では20人を超えました」
中村さんの社長就任前後から、アスリート支援も手がけるようになりました。21年の東京パラリンピックに車いすテニスで出場した三木拓也さんにはひざサポーターを、16年のリオパラリンピックに競泳で出場した一ノ瀬メイさんにはトレーニング用義手を、それぞれ提供しています。
「2人とも『やりたいこと』と『その理由』が明確で、求められる水準もとても高いです。会社にとってもチャレンジングでしたが、これまでの既製品とオーダーメイドの技術をうまく組み合わせて、サポートすることができました」
たとえば一ノ瀬さんには、腕立てとバーベルトレーニングができるよう、より高い負荷に耐えられる義手の要望を受けました。こうした難題をクリアできた背景には、ユーザー視点を意識したこれまでの技術のつみかさねがありました。
「パラリンピックを見ていて心が揺さぶられた。私たちの製品や技術がアスリートの役に立つことが、シンプルにうれしい」と中村さん。今後も、アスリートの力になっていきたいと考えています。
一代で会社を成長させ、地元への貢献も大きい父から事業を託された中村さんは、これまで培われたことを大切にしながら、新しいことにも目を向けます。
「オーダーメイドに特化したメディカルアート部門を続けるためにも、収益源となる既製品の装具の改良を続けなければなりません。コスト削減につながる3Dプリンターや、ユーザーの使い勝手を向上させる新素材も積極的に試してみて、製品作りに反映させていきたいです。何事も、食わず嫌いのないように心がけています」
変わらないことは、「ユーザーの側に立ったものづくり」だと言い切ります。
「コロナ禍では、オンライン対応が難しいメディカルアート部門の売り上げが、約半分になりました。そのなかで増えたものもあります。それは『耳』を再現したメディカルアートです。小耳症という(生まれつき耳の小さな)疾患の患者さんがマスクをするために、メディカルアートの耳が求められるようになりました」
耳のオーダーは、小学校入学直前の子どもの患者から特に多くあったといいます。大人からも、「以前は耳の部分を髪で隠していたが、隠すことなくいろんな髪形を楽しめるようになった」「眼鏡がかけられるようになった」といった声が寄せられました。
「最近では、メディカルアートの耳を、特殊な補聴器を着けられる構造にしてほしいという要望を受けました。必要とされるユーザーの日常生活を支えるために、改善を続けていきます」
中村ブレイスの社是は「THINK」。これがベストだと止まることなく、もっといいものをと考え続け、製品にして届けるチャレンジが続きます。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。