アンガーマネジメントとは 意味や職場へのメリット、研修方法を解説
アンガーマネジメントとは、強度が高い怒りや攻撃性がある怒りをコントロールするための方法です。従業員にそれを身につけさせることで当人のストレス軽減だけでなく、職場の人間関係の円滑化が期待できます。ここではアンガーマネジメントのメリットや実践方法、研修を行う手順を解説します。
アンガーマネジメントとは、強度が高い怒りや攻撃性がある怒りをコントロールするための方法です。従業員にそれを身につけさせることで当人のストレス軽減だけでなく、職場の人間関係の円滑化が期待できます。ここではアンガーマネジメントのメリットや実践方法、研修を行う手順を解説します。
目次
アンガーマネジメントとは、「怒らないようにする」のではなく、「怒りをコントロールする」ことです。
1970年代にアメリカで始まり、当初は犯罪者の矯正目的とされていましたが、現在では、日本でも従業員に身につけさせようとして多くの企業が導入を進めています。
なぜかと言うと、怒りが次のようなデメリットを生じさせるからです。
職場の場合、怒りによってコミュニケーション力の低下にまで至った人がいたとしたら、多くの人がその人を避けるようになります。
仕事の都合上、その人とどうしても関わりを持たなければならないような人の場合は、ただ横に座っているだけでも不快な気持ちを抱くようになります。
「同じチームにいたくない」「ほかの部署へ異動したい」といった悩みを抱える従業員も出てくるでしょう。
アンガーマネジメントは、こうした怒りによる人間関係の悪化、パワーハラスメントの発生を防ぐのに役立つメソッドとして注目されています。
アンガーマネジメントを身につければ、具体的に次のことが可能になります。
職場は自分以外の人との関わり合いが多く、コミュニケーションが必要とされます。
怒りをコントロールできるようになれば、従業員のストレスが軽減され、「困った行動」を抑える効果が期待できます。
自分だけの考えに固執せず、相手を尊重するようになることで、「みんなが働きやすい職場にするためにはどうすればいいか」などを意識するようになり、考えの幅を自ら広げようとするからです。
また、自分自身の対処だけでなく、部下や周りとコミュニケーションを取るときに、どうすれば怒りを覚えずに仕事に取り組んでもらえるか、適切な働きかけができるようになるので、リーダーや管理職は学んでおくべきスキルです。
アンガーマネジメントを実践するにあたっては、なぜ怒りを覚えてしまうのか、怒りの仕組みをまず知ることが大切です。
また、アンガーマネジメントが対処すべきとする怒りの種類や、何に対して怒りを覚えやすいのか、怒りのタイプの把握も重要となります。
順に詳しく解説します。
人が怒りを覚えるとき、そこには必ず原因があります。
具体的には、「不安」「つらい」「苦しい」などの“マイナスの感情”と、「~するべき」という【自分の中の価値観】です。
たとえば、「つらい」という感情が湧いたとします。このとき、「やるべきことをやらない人がいるからだ」と思うようになると、人は怒りを覚えやすくなります。
あるいは、「苦しい」という感情が湧いたとき、「自分はこんなに頑張っているのに認められないからだ!」となると、怒りを覚えやすくなります。
これはちょうど、ライターが炎を出す仕組みと似ています。
ライターはガスがもともとあり、そこに着火スイッチによる着火があると炎が出ます。
この炎を怒りをとすれば、“マイナスの感情”がガスで、「~するべき」という【自分の中の価値観】が着火スイッチです。
ライターの炎は、ガスと着火スイッチがなければ出ることはありません。こう考えれば、怒りをコントロールするとき、まずどこに注目すればいいのかがおわかりいただけると思います。
理解をするべきことは「腹が立っていること」ではなく「がんばっているのに認められないこと」なのです。
怒りの原因(感情の裏)を知り、理解することがアンガーマネジメントの第一歩です。
ただ、アンガーマネジメントは、怒りそのものを問題にしているわけではありません。
コントロールするべき怒りは、次のようなものです。
こうした怒りとどう向き合うのかが、アンガーマネジメントの重要なポイントになってくるでしょう。
今紹介した、問題とされる怒りをうまくコントロールするためには、いつ・どんなときに怒りを覚えるのかを知っておくことも大切です。
怒りの仕組みで見てきたように、怒りの原因は“マイナスの感情”や【自分の中の価値観】なので、人が怒りを覚えるタイミングや理由は人の数だけあります。
しかし、一般社団法人 アンガーマネジメント協会によれば、大きく6つのタイプに分けられるようです。以下にそのタイプの特徴と怒りを覚えやすいタイミング・シーンをまとめたのでご参考ください。
怒りのタイプ | 怒りのタイミング・シーン |
---|---|
公明正大タイプ | 正義感が強いため、正しくないことがあったときに許せなくなる。たとえば、電車の中で騒いでいるといったマナー違反をしている人を見たときに怒りを感じやすい |
博学多才タイプ | 何に対しても白黒をつけたくなるタイプ。物事を「善か悪か」「好きか嫌いか」などで判断するため、優柔不断な人に怒りを感じてしまいがち |
威風堂々タイプ | 自分が一番でいたい、人から少しでも大切に扱われたいという思いが強いため、自分の評価が低くなると自分のプライドが傷つけられたような気持ちになり、怒りを感じやすくなる |
外柔内剛タイプ | 自分が決めたルールを自分で尊重するタイプ。自分の考えに対して「みんなも同じことを思っているはず」と思っていて、それに当てはまらないことが起きると些細なことでも怒りやすくなる |
用心堅固タイプ | 用心深い性格で、必要以上に悲観的にものごとを捉えることが多い。周りに頼ることが苦手なためストレスをためやすいが、いきなり馴れ馴れしく接してこられると、それはそれでイライラしてしまう傾向もある |
天真爛漫タイプ | 後先考えず、自分が思ったことに対して思ったとおりに行動するタイプ。場の雰囲気を読むことが苦手なので、制限付きの場合、不満やストレスで怒りが生じやすい |
参考:安藤俊介著『自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック』ディスカヴァー・トゥエンティワン
これらのいずれに自分が当てはまるか知ることができれば、アンガーマネジメントはよりスムーズに行えます。
自分がどのタイプなのかは、「アンガーマネジメント協会の無料診断テスト」で知ることができるので、ぜひ試してみてください。
ここまで、怒りの仕組み、種類、タイプについて解説をしてきました。
では実際に、その怒りをコントロールするために、どのような行動をすればよいのでしょうか。ここからは「今日からできるアンガーマネジメント」を解説をします。
怒りが起きそうなときに、まず6秒間がまんしてみましょう。6秒待つことで理性が働き、衝動的ではなく「人として」行動できます。
実はこの「6秒」は脳科学的にわけがあります。
怒りをはじめ、怖い・不安などの感情が発生すると、大脳辺縁系が活発な動きをすると言われていますが、この大脳辺縁系の動きを抑制する=怒りなどの感情をコントロールするのが、大脳新皮質の中の「前頭葉」と呼ばれる部分です。
この前頭葉が活発に動き始めるのには、怒りが生まれてから4~6秒とされています。そのため6秒間待つのが有効なのです(参考:怒りは生存に必要な感情だ このやっかいな気持ち、科学的にみると│朝日新聞 GLOBE+)。
しかし、ただ6秒待てと言われても、なかなか難しいと思います。そこでおすすめしたいのが、「魔法の言葉を決める」ことです。
「大丈夫!」「たいしたことないよ!」など、自分の気持ちを静める言葉などが効果的です。その場の状況に合わせなくても、「好きな食べ物」「好きな人の名前」なども良いでしょう。
スマートフォンや手帳などに、怒りを感じた内容を毎日記録しておきます。
「怒ったことは覚えているが、どうして怒ったまでは覚えていない」などということはありませんか。
週に1~2回、メモを読み返すことで「自分はこういうことで怒っているのか」と、怒りの傾向がわかり、怒りのコントロールにつながります。
私たちは自分なりの「~するべきだ」という考えや価値観を持っています。
その考えや価値観が他人と違うと、人は違和感だけではなく「怒り」を伴ってしまいます。
「自分の考えと他人の考えには隔たりがある」ということを理解し、相手の価値観を「尊重する」ことが必要です。
自分の力では、どうすることもできないことにエネルギーを使わないようにしましょう。
たとえば、自社製品の発売日が諸事情によって延期になってしまった場合などがこれにあたります。
自分の力ではどうすることもできないことに対しては、怒ってもエネルギーの無駄になってしまいます。
このことを理解できるようになれば、延期になってしまったことに怒るのではなく、延期になってしまった背景を理解する、延期に伴うクレームなどの対策を考える、など素早い切り替えができるようになります。
パワハラなど、職場での「怒り」をめぐる問題は、会社全体の問題として、従業員一人ひとりが意識をする必要があります。
今までお話ししたアンガーマネジメントを研修として取り入れることは、非常に意義のあるものです。
ここではアンガーマネジメント研修を実施するにあたっての手順を解説します。
まずは、誰に研修を行うのかを決めましょう。
後ほど説明しますが、アンガーマネジメントの研修では、実際に起きうる場面を想定したロールプレイングを行います。
従業員の立場によって、怒りが生じるシーンは異なるはずです。
研修後に、従業員がアンガーマネジメントを実践できるようになるためには、「これは役に立ちそうだ」と参加した従業員に思ってもらえるような、現場に則した内容にしなければいけません。
そのため、研修の相手は誰なのか先に決めておくことが大切です。
また、研修の相手を決めれば、いつ研修を行うべきかも判断しやすくなります。
なお、誰に受けてもらうかは企業によってさまざまですが、次のようなケースがよく見られます。
①リーダーや管理職対象 リーダー研修や管理職研修に取り入れる場合
②全従業員対象 コミュニケーション研修やメンタルヘルス研修に取り入れる場合
*個別に指導したい従業員がいる場合は、面談時などで行うと良いでしょう。
参加者に、あらかじめ自分の「怒りのタイプ」を把握してもらいましょう。参加者自身に当事者意識が芽生え、研修内容を理解してもらいやすくなります。
解説をするにあたり講師が必要となります。
企業内に研修担当者がいる場合は、あらかじめ公開講座などに参加をし、アンガーマネジメントを実践してから実施をすると良いでしょう。
外部講師を依頼する場合は、「研修の対象者、研修を行う背景、人数や時間」などをあらかじめ外部研修会社と打ち合わせをしておきます。
いずれの場合も費用が発生しますので、予算などを考慮して決めると良いでしょう。
なお、研修では、実際に「アンガーマネジメント」を実践している意識がなくても、結果的に怒りをうまくコントロールできている人がいたら、そのことを話すとわかりやすく理解が深まります。
私の場合、「身近に「そういえば、この人ってあんまり怒らないな」って思える人いませんか?ちょっと皆さん、考えてみましょう。誰でもいいですよ。ご両親でもご兄弟でもお子さんでもアニメでも、どうですか?」と参加者を巻き込むように心がけています。
参加者にただ教えるだけでなく、いかに参加者を巻き込むかは、「退屈な研修」にさせないようにする意味でも重要なポイントです。
依頼する研修講師と、それを十分に話し合いながら研修内容を詰めていくことをおすすめします。
研修当日は、主に次のことを行います。
とくにロールプレイングは、怒りをコントロールするイメージを掴んでもらうためにも大切です。
研修が終了したら、アンケートを実施してください。確認テストを実施するのも良いでしょう。
いずれも研修内容を正しく理解できているか測るためですので、必ず行います。
また1か月ほど時間を空けてから「振り返り研修」を行い、アンガーマネジメント研修の効果など、職場での影響を報告しあうことも効果的です。ぜひ取り入れてみてください。
人はつい自分の環境に不満を持ち、うまくいかないことを他人のせいにしたりしてしまいがちです。しかしそうした怒りを抱え込んでいては、人は前に進むことができません。
アンガーマネジメントは、そんな「怒り」をコントロールすることを教えてくれます。
従業員一人ひとりが「怒りのコントロール=アンガーマネジメント」を身につけるということは、働く人たちにとってより良い環境になる、ということです。
「怒り」に囚われずに前を向いて生き生きと働ける職場を、ぜひみなさまの会社でも実現をしてください。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。