季節商売の京扇子に危機感 大西常商店4代目が育てたルームフレグランス
京都市下京区で、大正2年から扇子の製造卸業を行う大西常(おおにしつね)商店。大企業から家業に戻った4代目の大西里枝さん(31)は、季節商売のビジネスモデルに危機感を覚えます。試行錯誤のすえ、扇子の骨を利用したルームフレグランスを開発し、第二の柱に育て上げました。
京都市下京区で、大正2年から扇子の製造卸業を行う大西常(おおにしつね)商店。大企業から家業に戻った4代目の大西里枝さん(31)は、季節商売のビジネスモデルに危機感を覚えます。試行錯誤のすえ、扇子の骨を利用したルームフレグランスを開発し、第二の柱に育て上げました。
目次
大西常商店は日本髪を結うときに使う「元結(もっとい)」の商売からスタートしました。時代の移り変わりとともに京扇子を取り扱いはじめ、いまでは製造卸を行っています。
京扇子の製造工程は87あり、それぞれの職人が分業で担当します。大西さんは父である社長とともに、約20人の職人に仕事を依頼し、品質や納期の管理を行ったり、製造した扇子を小売店や問屋に卸したりしています。
歴史ある老舗扇子屋の4代目である大西さんは、父から後を継ぐように言われたことはありません。自宅と店舗が別で、家業について詳しいことを知る機会もなかったため、後継ぎであることはあまり意識していませんでした。
子ども心に「扇風機やクーラーがあるのに、誰が扇子を買うてくれてんの?」と思っていたといいます。
そんな大西さんの心に残っているのは、幼い頃から社屋の京町屋を残すために懸命だった両親の姿です。
町屋の維持には、多大な費用がかかります。高校時代、改修に尽力している両親の姿を見て、「政策的な観点から、京町屋はもちろん、歴史的な構造物や産業的な遺産の保存や活用方法を知りたい」と思い、学びたい教授がいた立命館大学政策科学部への進学を決めました。
↓ここから続き
大学卒業後は、大企業での体系化された仕事の仕方を知りたいとNTT西日本に就職。福岡、熊本、京都などを転々としながら、営業企画として約6年間勤務し、クライアントとの信頼関係の構築方法や段取り力、調整力を学びました。
「私たちの仕事の要は、職人さんとの信頼関係や段取りです。当時学んだことは、今も役に立っています」
会社員時代の大西さんは、家業について「いつか戻ってもいいかな」と思っていました。真剣に考えるようになったのは、同僚との結婚と出産がきっかけでした。
当時、NTT西日本では転勤が多かったといいます。里帰り出産し、育児休業中も実家で過ごしていた大西さんは「自分と夫がお互いに転勤しながら子育てをするのは難しい」と感じました。
夫と今後について相談する中で「自身は京都に戻り、夫に単身赴任してもらう」形で暮らしていければと思うようになり、職場復帰した1年後に退職。2016年10月に家業に戻りました。
京扇子の生産数は、1993年をピークに3分の1程度にまで減少しています。
減少の背景にはエアコンの普及のほか、安定需要のあった冠婚葬祭の簡素化、茶道や日本舞踊といった伝統文化の稽古者の減少がありました。加えて、中国製の安価な扇子の台頭も打撃となっていました。
大西さんが家業に戻ったのは、そんな「業界自体が超右肩下がりの危機的な状況」の中でした。
当時、従業員は大西さんの父である社長と社員1人、パート1人の計3人。経営状況は「ぼろぼろ」だったといいます。
在庫数は社長しか分からず、売り上げは一応把握しているものの、変遷や商品ごとの整理は全くできていませんでした。
また、インターネットを使わずFAXで仕事を進めていたため効率が悪く、取引先の問屋には低い掛け率で卸していたので利益が上がりにくい状況でした。「5年後は無理やな、やっていけないなと思いました」
状況を改善するため、在庫管理アプリ「ZAICO」やタスク管理ツール「Trello」を導入し、IT化を推進しました。また取引先と交渉し掛け率を上げたり、手形取引を止めて現金取引に変えたりするなど、行動を起こします。
しかし、高齢の方も多い職人に対しては、無理にIT化を進めませんでした。相談し、職人の希望があればツールを導入しましたが、会って話をする昔ながらのコミュニケーションを今も大切にしています。
扇子の繁忙期は、夏。冷夏になると売り上げは下がり、次の夏まで取り返せない場合もあります。
「夏に偏ったビジネスモデルは非常に危うく、怖すぎると思いました。扇子業を続けていきたい思いはみんなの中にありましたが、一番先に思い浮かんだのは『違う事業の柱が欲しい』ということでした」
通年で販売できる商品があれば、職人に一年中仕事をお願いできる。そうすることで職人の状況を改善したいという思いもありました。
そんな中、大西さんは「扇子ってあおぐといいにおいがするよね、これも扇子の良さだよね」というお客様の声にハッとします。
「それまでは、扇子の招風機能や絵柄の優美さに着目した商品づくりをしていたのですが、『香り』にはまったく着目していませんでした」
扇子の製造過程には、扇子の骨を香料に1秒にも満たないくらいサッと浸して乾かす工程があります。そうすることで1年ほど香りが続くといいます。
そこに着目した大西さんはさらに色々と調べた結果、竹の扇子はとても薄く加工されていることから、水や油を吸って上に放出する毛細管現象がとてもよく働くことを知りました。
「扇子の香りと扇子の骨(扇骨)の特徴を掛け合わせれば、フレグランスになるのでは?」と思いつき、新商品のルームフレグランスのアイデアが誕生しました。
大西さんは京都商工会議所が企画や商品づくりのサポートをしてくれる「ものづくりプロジェクト」に参加し、17年5月から開発に取り組みました。開発にかかった費用約150万円は、全て自分で出しました。
「社長は『フレグランスって何するためのもんや?』という感じだったので、言いづらかったですね。自分のお金を使ったのは、もし作って売れなくても、会社にダメージを与えることはないだろうと思ったからです。あとで社長には怒られましたが」
扇骨を製作する職人に協力してもらいながら、何度も試作を重ねました。器から香料が漏れだしたり、デザイナーと意見が衝突したりもしましたが、18年2月のギフトショー出展を目標に、10人ほどのメンバーが一丸となって開発を進めました。
こうして清水焼の器に、透かし彫りが施された美しい扇骨スティックが広がり、京都の工房で調合した独自の香料が香る、こだわりの詰まった「ルームフレグランスかざ」が完成しました。
ギフトショーでの、評判は上々。社長の承認を受け、商品として販売することが決まりました。
商品化の際にクラウドファンディングを活用したところ、目標金額の331%の支援総額を達成することができました。
「クラウドファンディングをすることで、本当に売れるのか、どういう方たちが買ってくださるのかも知れたので、良かったです。クラウドファンディングの売り上げの10%は、携わってくださった職人さんに、後継者育成や新しく従業員を雇うための費用にしていただく目的でお渡ししました」
フレグランスは多くのメディアに取り上げられ、自社サイトだけでなく東京を中心とした百貨店や雑貨屋、ネットショップに加え、香港でも販売されています。50代、60代の女性を中心にギフトとして多く購入されているといいます。
大西さんを驚かせたのは、ホテル関係の会社から多く問い合わせがあったことです。「オリジナルの香りを作って全室に置きたい」と声がかかり、まとまった数のOEM注文が入りました。
「SNSで普段見えないお客様の声を見るときが一番うれしい」と笑顔を見せる大西さん。うれしい誤算もありました。
フレグランスは冬に需要が高まる商品のため、夏に扇子、冬にフレグランスという、通年を通して商品を販売できる体制が整ったのです。
扇子に続き、第二の柱になったフレグランス。課題は、販売価格が高いことです。
「より多くの人に手に取ってもらえるように、ガラスなどの安価な器を使った商品も開発しています。まだ6商品しかないので、新しい商品を開発し、売上やパーセンテージも増やしていきたいと考えています」
大西さんは扇子を使った新たな商品として、優しい色合いの仰ぐたびに香る扇子「うつし香」も開発し販売していますが、まずはフレグランスで地固めをしていく予定です。
※後編では、京町屋の活用方法や、職人を支える新たな取り組みに迫ります。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。