京扇子は単体では生き残れない 伝統つなぐ大西常商店4代目の挑戦
京都市下京区で扇子の製造卸を営む大西常(おおにしつね)商店4代目の大西里枝さん(31)は、右肩下がりのビジネスモデルに危機感を抱き、第二の柱となるルームフレグランスを開発しました。社屋である京町屋のレンタルや、職人をサポートする「六根Life&Craft」の立ち上げなど、伝統を守るため様々な取り組みにもチャレンジしています。
京都市下京区で扇子の製造卸を営む大西常(おおにしつね)商店4代目の大西里枝さん(31)は、右肩下がりのビジネスモデルに危機感を抱き、第二の柱となるルームフレグランスを開発しました。社屋である京町屋のレンタルや、職人をサポートする「六根Life&Craft」の立ち上げなど、伝統を守るため様々な取り組みにもチャレンジしています。
2016年に家業に戻った後、扇子の骨を使ったルームフレグランスを開発した大西さん。さらなる収益源として18年から力をいれているのが、社屋である京町屋を使った文化体験教室とレンタルスペース業です。
扇子文化を楽しんでもらうための投扇興(とうせんきょう)体験では、提携しているザ・リッツ・カールトン京都の宿泊客に加え、他のホテルの宿泊客や直接問い合わせのあった客も受け入れています。大西常商店を訪れ実際に投扇興を楽しめるこのプランは、多くの子ども連れや外国人などの観光客を呼び込むことができました。
「投扇興は、京都発祥の江戸時代から続くお座敷遊びです。扇子を的に向かって投げる遊びで、優雅なものだと思われている方も多いのですが、昔は宴席でお酒をかけて争うゲームでした。すごく盛り上がるとても面白いゲームなので、イメージとのギャップも楽しんでいただけたらと思います」
京町屋のレンタルスペース業は、「普段あまり入れない町屋を使ってもらいたい」という思いからはじめました。中庭や茶室まで揃っている大型の町屋をレンタルできるところは他にあまりなく、アクセスも良いことから、舞妓さんやコスプレイヤーの撮影会、企業の商品撮影など、通年で定期的に使われました。
京扇子の売り上げを補うフレグランスの成長や、製造原価のかからない町屋の活用などの挑戦によって、利益率も改善。家業に戻った16年ごろは3%だった経常利益率を、19年には10%にまで上げることができました。
状況が好転していく中、新型コロナウイルスの影響が大西常商店を襲います。
↓ここから続き
大きなお祭りやイベントが無くなり、返礼品として重宝されていた扇子の注文が激減しました。また、百貨店や観光地の小売店が店を閉めたため扇子の卸先がなくなり、結婚式がなくなることで婚礼用の扇子も売れなくなりました。
文化体験教室やレンタルスペースの予約も無くなり、20年の売上高は19年の50%程度にまで減ったといいます。
ただ、高齢だった従業員2名が定年退職し、従業員は父と大西さんの2名になっていたため、大きな負債を抱えることはありませんでした。大西さんはコロナ後を見据え、存続していくために事業の形を変えていく必要性を感じています。
「苦しかったですが、これくらい売り上げが下がらないと私の腹も決まりませんでした。次に何をしていこうかと前向きに考えられた、すごくいい期間だったと思っています」と、前を向きます。
大西さんは職人のサポートにも尽力しています。新たな取り組みとして、作り手支援プログラム「六根Life&Craft」を3名の仲間とともに立ち上げました。
昔の職人は卒業後に親方に弟子入りし、技術だけではなく個人事業主として事業をどう継続させていくかを学んでいましたが、今は弟子入りできる工房が昔のように多くありません。
京都の学校で学び手に職をつけた職人が、その道では食べていけずに田舎に帰ったり別の仕事に就いたりする様子を多く見てきた大西さん。「私たち自身も職人さんがいなければ商売ができません。それならば、伝統工芸に携わる職人さんたちを集めて、独り立ちできるように勉強をしていけばいいのではないか」と思ったことが、立ち上げのきっかけになりました。
その志に賛同したブルーボトルコーヒージャパン合同会社から協賛金をうけ、工芸職人・作家のためのセミナーである「ものづくり継続プログラム」を、20年9月から1年間実施。25名の職人が、会計から事業計画、ブランディング、商品開発、売り方までをトータルで学びました。
「普段なかなか聞けない経営やお金のことが聞けて良かった」「業界の第一線で活躍している登壇者がメンターとしてサポートしてくれて良かった」などの声が届いたといいます。
次回の開催は未定ですが、今後も続けていくつもりです。
また、社屋の2階にある大広間を、能や上方舞、三味線といった扇子を使う伝統芸能の先生方に、稽古場として安価で貸し出す支援活動も行っています。
「扇子は単体で生き延びてきた商品ではなく、芸能が発展するたびに一緒に拡大してきました。扇子を使ってくれている伝統芸能の伝え手に社屋をお貸しする形で協力し、みんなでうまくやっていきたいなと思っています」
「扇子はもちろん、扇子の技術や技を生かしたフレグランスなどの新しい需要を開拓していきたい」と、大西さんは意欲を見せます。事業を続ける理由のひとつは、先祖が代々大事に残してきた町屋を次の時代につないでいくためだと話します。
「この町屋は、私たちが持っている最大の資産だと思っているので、上手く生かしていきたいですね。社屋には今後少し改装を入れて、より雰囲気のいい場所にしながら付加価値を高め、新たな活用法を考えていきたいと思っています」
大西さんにはまだ幼い子どもがいるため、残業はあまりできません。
5時に起床し、朝の時間を活用することで仕事の時間を確保。家事はコロナ禍を機に自宅でフルリモート勤務をしている夫が、積極的に分担してくれているといいます。
「子育てと仕事の両立の秘訣ですか…『適当』ですね。家事を完璧にこなすのは難しいので、時間をうまく有効活用するしかないです」
会社を大きくしたい気持ちはあまりなく、家族がうまく機能して、皆が幸せでいられるような会社にしていきたいと話す大西さんは、今後5年以内を目途に父から社長業を引き継ぐ予定です。
京扇子という伝統産業の中で新たな挑戦を続ける大西さんに、後継者に必要な心構えを聞くと、「まだ社長ではなく、メッセージを言える立場ではないのですが」と言いながらも丁寧に言葉を紡いでくれました。
「伝統的なものだと、先代の思いやこだわりが強いところもあると思うので、それを押し切る力が必要かもしれません。私の場合は自分のお金で商品開発をしましたが、変えていくためには、ある種の覚悟や一本筋が通っていることが必要だと思っています」
「私自身まだできていませんが、大きなことを全然違う分野に展開していくのは大変なので、自分たちの資産が何かをまず整理して、そこを最大限大きくする努力をしていかないといけないと思っています」
「超右肩下がりの業界に入ったけれども、割とすごく楽しくやれている」と明るく笑う大西さん。
「どんなに右肩下がりでも、当社のように小さい会社の後継ぎでも、やってみると楽しいですし、やりがいの方が勝ると思います。『他の会社で働いているけれども家業をどうしようか』と迷っている方は、積極的に少しでも自分なりに関わられたらいいと思います」
初代が元結から扇子の商売に乗り換えて約100年。自身も転換点に立っていると感じている大西さんは、関わる人みんなを大切にしながら前に進み続けています。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。